オリンパス キャメディア C-100について


C-100

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


C-100 C-100
 オリンパスお得意のカプセル型ボディ。

C-100 C-100
 「キャメディア」というブランドも忘れ去ってしまったなあ。
 当時はベーシックな130万画素級撮像素子を搭載。1MBの内蔵記録メモリも搭載する。


C-100 C-100
 シンプルなボディ上面。
 レンズはライカ判換算で35mmF4の単焦点、固定焦点(パンフォーカス)。
 マクロモードはレンズ下部のスライドスイッチにてマニアルで行う。

C-100 C-100
 特別なキットを必要とせず、USBでストレージデバイスになるというだけで大したものだったのだ。
 2倍のデジタルズームは使い物になりません。


C-100 C-100
当時の液晶ビュワーは燃費が悪く、光学ファインダーを使った撮影が普通だった。
液晶ビュワーをつかうのは撮影画像の確認とメニュー操作くらい。


C-100
スッキリ過ぎる背中。


C-100 C-100
素晴らしく簡素なカメラだが、スポット測光を選択できるのがオリンパスの維持。


C-100 C-100
スマートメディアを使用。電源は単三電池4本使用。
AFユニットと光学ズームを搭載したキャメディアC-1Zoomは単三電池2本使用だった。
本カメラの稼働時間はタフだったんじゃないかな。


 

 2001年6月に発売したカメラである。オリンパスから本カメラを含めて同時に3つのコンパクトデジカメが登場した。簡単に紹介すると下記の通りだ。

・C-100(本カメラ) 単焦点レンズ、固定焦点(パンフォーカス)、単三型電池4本仕様、130万画素級1/3.2型撮像素子
C-1Zoom 光学3倍ズームレンズ、AF、単三型電池2本仕様、130万画素級1/3.2型撮像素子
・C-200Zoom 光学3倍ズームレンズ、AF、単三型電池4本仕様、200万画素級1/2.7型撮像素子

 ちなみに3カ月前の2001年3月にはこれらのカメラのベースとなった風のC-1(無印)が登場している。

 ・C-1 単焦点レンズ、AF、単三型電池2本使用、130万画素級1/3.2型撮像素子

 一見、C-1(無印)をベースに固定焦点(パンフォーカス)化したものが本カメラ、光学3倍ズームレンズ化したモノがC-1Zoomに見える。しかし、スタイリングは似通っているもののベースボードは全く異なると思われるな。まず、本カメラは単三型電池4本仕様だから電源からして共通化は無理だろう。C-1(無印)とC-1ZoomではAFのギミックがまるで異なっている。C-1は外観からは判明できないが、屈曲光学系レンズを搭載しており、撮像素子はボディ正面に対して垂直に位置している。2002年3月にミノルタから発売したディマージュX(初代)より早い。それに比べるとC-1ZoomのAFユニットのギミックと撮像素子のレイアウトは常識的なものだから見た目に反して共有部分は少ないだろう。C-200Zoomも名前からすると本カメラを200万画素級撮像素子にブラッシュアップして、光学3倍ズームレンズを搭載した様な感じだが、これも違うようだ。
 これらのカメラは採番で混乱してしまうが、オリンパスのデジカメの進化系に照らし合わせてみると割とわかりやすい。本カメラはスタイリングこそモダンになっているのものの、基本的にはC-800シリーズの延長上にある廉価モデルである。具体的にはC-860Lあたりのボディに小型の130万画素級撮像素子を搭載し、相応のプアなレンズを組み合わせてAFを非搭載にした廉価モデルである。C-1ZoomはもっともC-1(無印)に近いものだが、前述のようにデジカメとしてコアな部分を換装している。C-200Zoomは本カメラとは全く関係なく、これはキャメディアC-900Zoomシリーズの延長上のモデルだ。それでC-1(無印)はどうかというと、それまでC-800シリーズ、C-900Zoomシリーズ、C-2000/3000と単三型電池4本仕様でシリーズを展開していたオリンパスが久しぶりに金型から一新したコンパクト軽量ボディだ。オリンパスの単三型電池2本仕様だとC-21があるが、1999年当時としてはスマートなスタイリングでキビキビとした動きのカメラだったが、何しろ定価ベースで8.9万円もした。チタン外装モデルのC-21T.commuも存在するが、シリーズ化したとは言えないな。良好な画像を描くが、多分ベースはエプソンのCP-800Sと同じモノだし、更に付け加えればベースキットは三洋電機製なんじゃないかな。なので軽量で廉価モデルのC-1(無印)はオリンパスに取って久しぶりに新しいラインのモデルだった。背景には旧世紀はデジカメ戦争をリードしていたオリンパスの威光も陰りが見え始めた。何しろIXYデジタル(初代)のヒットは大きい。オリンパスは直接の対決は避け、単三型電池2本仕様の廉価モデルをターゲットにしたのだろう。しかし、このジャンルもフジフィルムのファインピクス4500やコダックのDC3800といった強力ならライバルがいた。C-1(無印)はこれらのカメラに比べても及第点だが、低価格で勝負したのだろう。実際にC-1(無印)はライバルたちに比べて突飛に優れた点は無いが薄型で軽量ではある。
 一方で本カメラは単三型電池4本仕様にした。理由は前述の通りC-800シリーズのプラットフォームを流用したかったというのあるが、C-1(無印)がかなり燃費の悪いカメラだったから、重量が増しても電池に余裕を持たせたかったのかもしれない。実際、本カメラは電池切れに対してはタフだ。本カメラは仕様的には2000年10月にフジフィルムが発売したファインピクス1300が近い。本カメラのカプセルボディに比べると大柄であか抜けないスタイリングでもっさりした感じである。日本語化もされておらず旧態依然としているが、単焦点レンズにマクロモード尽き固定焦点(パンフォーカス)で130万画素級撮像素子を搭載.電池は単三型電池4本仕様と共通点が多い。ファインピクス1300の方が1/2.7型撮像素子なのでフジフィルムらしい画像処理と組み合わせて好ましい写りだと感じる方は少なくないんじゃないかな。定価ベースで本カメラが3.2万円なのに対し、ファインピクスや約5万円だがデジカメが爆発的に進化していた時代に、登場に8ヶ月差のあるデジカメの定価を比較しても意味がないだろう。おそらくファインピクス1300を定価で買った方なんていらっしゃらないんじゃないかな。
 画素数でいうと標準クラスのデジカメが200万画素級撮像素子から300万画素級撮像素子へと移行いていた。そろそろオリンパスだったらC-4040Zoom、キヤノンならパワーショットG2、ソニーならサイバーショットDSC-S85、カシオならQV-4000EXと上位機種は400万画素級に手を延ばしていた。もっとも、それらは定価ベースで10万円越えだったので(QV-4000EXはちょっと安いかも)なので簡単に手を出せるモノではなかった。それにしても130万画素級撮像素子に固定焦点(パンフォーカス)ではパワー不足をかんじるかもしれないが、当時「トイデジカメ」というムーブメントが存在し、それらの挑戦者達は伝統的な光学機器メーカーは電子機器メーカーの「ちゃんとしたデジカメ」の市場を少なからず脅かしていた。後に完全にジョークアイテムと化してしまう「トイデジカメ」だが、当時は「ちゃんとしたデジカメ」の代用品としての可能性を持っていた。実際、カシオなどQV-4000EXの発売に遅れて35万画素級撮像素子に液晶ビュワー非搭載の「トイデジカメ」であるLV-20を発売している。多くの「トイデジカメ」は撮像素子が130万画素級で液晶ビュワーは非搭載だったが、前述の通り当時は「ちゃんとしたデジカメ」でも撮影時には液晶ビュワーを非表示にしてビューファインダーで撮影することも常時だった。それに、なんといっても価格が安い。廉価モデルの「ちゃんとしたデジカメ」が3万円を切るのが難しかった頃に1万円を切っていた。それに単三型電池仕様で省エネルギーで稼働しランニングコストも安かった。無論、鮮明な画像は望めないがそれなりに見れる画像だったりして当時のプアな通信環境では小さな画像が何かと便利で市場の一画を形成していたのだ。この「トイデジカメ」と「ちゃんとしたデジカメ」の攻防は21世紀初頭にはくすぶり続け、モニターを搭載したNHJのChe-ez! moni-meが登場したかと思えば、日立リビングサプライのi.mega HDC-1辺りになると「ちゃんとしたデジカメ」の代用品として立派に使えるようになった。同時期にコニカから内蔵メモリ機のRevioC2よりも使い勝手は上だったと言っていいだろうな。上位機種が10万越えで標準クラスのデジカメが4~5万円くらい。「トイデジカメ」が1万円を切るくらい。だとすれば単焦点レンズに固定焦点(パンフォーカス)を130万画素級撮像素子に組み合わせた本カメラが3万円を切るような価格帯ならば勝負になるとオリンパスは踏んだんじゃないかな。売りは「電池の持ち」。とにかく旧世紀のデジカメというのは燃費が悪く、液晶ビュワーを使用した状態ならば撮影可能枚数が減るか電池が消耗するかのレースをしているようなものだった。本カメラなら1MBだけど内蔵メモリを搭載する。2MBなんていうスマートメディアが付属するよりもよっぽどスマートだ。1MBならば数カットしか撮れないと思う方は多いようだが、本カメラの仮想敵国には「トイデジカメ」も含むのだ。その程度の画質で構わなければ有ると無いのでは大違いだな。斬新なアイデアもカタルシスもないが、ひとまずオールインパッケージだ。
 しかし、オリンパスは世界で初めての量産EEカメラを実現したオートアイのアドバンテージをキヤノンのキヤノネットでかっさらわれたような事態が生じてしまう。本カメラの登場後にフジフィルムからファインピクスA101/A201の登場だ。これは真っ向から「トイデジカメ」を駆逐するエントリーカメラでファインピクスA101の撮像素子は130万画素級で価格帯は2万円を切り、ファインピクスA201の撮像素子は200万画素級で価格帯は3万円を切っていた。共にレンズは単焦点レンズにマクロモード付き固定焦点(パンフォーカス)、そして単三型電池2本仕様だった。無論、本カメラよりも著しく小型で軽く、燃費も悪くなかった。実はファインピクスA101は海外を主な市場として日本語化がなされていなく、流通量も少ない。それに、双方ともカメラの出来とてはイマイチで条件が良ければ素晴らしい画像を描くものの、少しでも条件がそろわないと効果は限定的だった。しかし、200万画素級のファインピクスA201の価格帯は本カメラに隣接して脅威となったはずだ。ただ、あまりにも小型で軽いというのも不安にさせるものらしく、ファインピクスA201の流通量には及ばないが、本カメラの流通量もそれなりにあったようだ。噂によると本カメラを200万画素化したC-120というカメラが「ジャパネットたかた」で投げ売りされていたようだが、本カメラの流通も似たようなものではないだろうか。
                 ☆             ☆
 本カメラは、まだまだ(何故か)まだまだ検索すると詳しいコンテンツが存在するので仕様的な報告は深く掘り下げないことにしたい。撮像素子は130万画素級の1/3.2型。トイデジカメを除けば、130万画素級の撮像素子としては最も廉価な部類に入るだろう。レンズはライカ判換算で35mmF4とかなり控え目。最短撮影距離は60cmでマクロモードだと25cmで、数字的には満更でもないだろう。しかし、本カメラのマクロモードは別にレンズを繰り出すわけでもなく絞りをF8に絞り込んで被写界深度を稼いでいるだけである。そういう簡易マクロ風モードというのはフィルム時代のコンパクトカメラからの知恵だが、少なくても本カメラのF値変更はNDフィルターではなく穴の開いたボードかもしれないが絞りこむわけだ。本カメラは基本的にはオートカメラだがマクロモード切り替えレバーでF4とF8の絞り優先AEに対応することになる。ちなみにマクロモード切り替えレバーはカプセルボディのレンズカバーを閉じると自動的に標準モードに切り替わる。XA2を彷彿させる親切なギミックである。スマートメディアを記録媒体として、単三型電池4本で駆動する。ボディは安っぽい樹脂製で、これは好意的にはコストダウンよりも軽量化を優先させたのだろう。実際に、ボディを手に取ると安普請な感じも悪くない。
 レンズカバーをスライドすると電源ONとなり、撮影可能状態になるまで10秒近くかかってしまう。これは当時のコンパクトデジカメとしても褒められた数字ではない。もっとも、そのうち約半分はフラッシュのチャージにかかる時間なのだ。その辺は本カメラが廉価機である素性が隠し切れないな。というかフラッシュモードの記憶も忘れてしまうというのは折角のAFレスの高レスポンスを完全に殺してしまう。いつものオリンパスのエントリーユーザーに対するナメタ態度に見れてしまうな。
 起動にエラク時間がかかるが、実際の撮影のレスポンスは悪くない。固定焦点(パンフォーカス)機だからな。オリンパスにとって錦のESP測光もスポット測光も搭載する。意地もあるのかなあ。固定焦点(パンフォーカス)なので、移動する被写体をAFが追随しないことに悩む必要がない。当時は動くものを撮影できるデジカメは極めて限定的で、デジカメでは動く被写体は撮れないとされていた。一方で本カメラの秀悦なのは、通常撮影の場合プログラムAEがシャッタースピードを1/30よりも遅くならなことだ。この点、ファインピクスA201や、より高位のモデルでも平気でに1/8とかスローシャッターになってしまい、撮影画像を台無しにする。ファインピクスA201の荒っぽい液晶ビュワーで詳細なピント確認なんてできないからな。本カメラは一般にISO100~200の2段階の感度をオートで設定し、限定的にISO400まで対応する。ファインピクスA201の描く画像は確かに美しいが、曇りとかガード下とか光量が限られると途端に馬脚を現すから、カメラとしての底支えは本カメラの方が優位だ。
                 ☆             ☆
 外観はモダンを感じさせるものの実は旧世紀の技術で手っ取り早くまとめたカメラなのだが、それはそれで良いことだとおもう。問題は折角の長所にもなりうる固定焦点(パンフォーカス)のきびきびとしたレスポンスを、起動時のフラッシュチャージ待機時間で殺しているところだ。アクティブなスナップシューターならスリープモードに入ることなく、次々と撮影を続けることもできるだろうが、オリンパスがそういう運用を考えていたとは思えない。オリンパスはペンXAμで成功て信者も多い。しかし、革新的なアイデアの一方、初期のモデルはコストダウンの影響か耐久性や描写力がイマイチなモデルが少なくない。確かにアイデアは革新的なのだが、成功が確信できるまで設計や製造のコストをケチるんじゃないかな。
 そういう意味で言えば本カメラは冒険的なギミックは何もないが保守的に動く。惜しいのは重ね重ねフラッシュチャージのデュレイで、これさえなければ実戦的なスナップカメラとなりえた。

   では、撮影結果(足助祭り)をご覧頂きたい。

(了:2020/4/21)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る