☆ジャンク度☆
無し
撮影可能
32~96mmF2.8とやや広角側にふった3倍ズームレンズ。
コンパクトカメラのレンズは広角側にふるのが難しい。
液晶パネルが非常に重要だった時代のデジカメだ。
この頃のオリンパスのデジカメは電源ON時に液晶ビュワーOFFなのである。
だから光学ファインダーも重要。
メインスイッチはボディ上部のコマンドダイヤルに設置されている。
ボディキャップは別体。
絞り優先AE、シャッター速度優先AEを使うためにはメニューを表示する必要がある。
インターフェイスは必要充分だが、まだ精錬されていない感じだ。
リアビュー。この頃の液晶ビュワーは晴天下で見えなくなってしまう。
MF時のフォーカスインディケーターやISO感度設定。
電源は単三型電池4本。記録媒体はスマートメディア。
レンズの開放値をF1.8にしたC-3040(下)と比べてみる。
皆さんは一体何台のカメラをお持ちだろうか?常識の範囲内であれば、使わないけれども捨ててないという物はちょっと置いておいて、使用目的別に3台、多くても5台も有れば通常の方からは「カメラが趣味ですか?」と言われてしまうだろう。しかし、本コンテンツをご覧の方なら二桁の後半は普通、10円20円で拾ってきたフィルムコンパクトカメラも含めると三桁の大台という方も少なくないのではと思われる。その上、ネットオークション等で出入りがあると始末に終えない。今回のコンテンツを綴る上でまずお詫びをしなければならないのは、本カメラは既にネットオークションで処分してしまって手元に無いのだ。とっくにコンテンツに纏めたつもりで処分してしまったのである。したがって、若干の記憶違いが生じる可能性があるのだがご了承頂きたい。
☆ ☆
さて、旧世紀のデジカメの名機にオリンパスのC-2000/C-2020があげられよう。これはコンパクト(当時)なボディにライカ判換算で35~106mmF2~2.8という明るい3倍ズームレンズを搭載した200万画素級デジカメで同じく名機とされるニコンの本気デジカメ、クールピクス950と双璧となって高い評価を得ていた。クールピクス950はニッコールの名を冠した素晴らしいレンズと優秀なマクロ機能で気を吐いていたが、他方C-2000/C-2020は沈胴レンズを採用したコンパクトなボディと虹彩絞りを採用し、きめ細かい絞り優先AEを可能とした。絞り優先AEはクールピクス950でも可能であったが選べる絞りは3種類のみだったのである。本カメラはそのC-2020のボディに300万画素級の受光素子を搭載し、レンズの焦点距離をライカ判換算で32~96mmF2.8とやや広角側にふった3倍ズームレンズを搭載した300万画素級デジカメである。
基本インターフェイスやパッケージングはC-2020を踏襲しているが32MBのバッファメモリを搭載し、連続撮影を可能としている点には大いに注目する必要がある。また、明るさはF2.8と若干暗くなったが、広角側32mmというのは当時のデジカメとして格別に短く、広角好きなユーザーには魅力に映っただろう。ボディは安定したL字型でこの種のカメラを作らせたら一体型フィルム一眼レフでノウハウの有るオリンパスだけあって手堅く作られている。ボディサイズは現在の視点では大柄だが、フィルム時代のコンパクトカメラはリコーのR1やフジのティアラ、ローライ35などの一部を除いてびっくりする程大柄だったから、それに比べれば充分コンパクトといえた。難点と言えば記録媒体がスマートメディアであったことで、これは巷で言うほど信頼性の低い物ではなかったが本カメラの登場時には最大でも64MBで、後に128MBの物が登場するが結局それ以上には発展せず、撮影枚数には制限があった。特に本カメラの特徴として音声付動画を撮影出来る点があり、そうなると64/128MBと言うのは少々物足りなくなった。この記録媒体の選択はフジフィルムと共に後々まで足を引っ張ることになる。
ボディ上部のコマンドダイヤルをOFFから「P」に回転させることによってレンズが伸長し撮影可能状態になる。「P」はプログラムAEの意味で絞り優先AE、シャッタースピードAE、マニアル露出を行う場合には「A/S/M」に回転させ、各モードをメニューにて設定する。更にダイヤルをシネカメラマークまで回転させると動画撮影モードになる。ダイヤルを逆に回して緑の三角マークにすると再生モードになる。本カメラはレンズキャップが別体のため、電源ONする前には必ずキャップを外さなければならない。外すのを忘れると伸長しようとするレンズにストレスを与えることになる。電源ONから撮影可能状態になるまで約2秒ほどかかる。カメラを正面に見てダイヤルの手前にはズームレンバーが位置し、その中央にはレリーズボタンが位置する。この配置は使いやすい。ただ、節度がイマイチなので微妙な操作はコツが居るが、この時代のデジカメの標準に比べて悪い物ではない。本カメラはオリンパスのある段階のデジカメの伝統を継承して電源ON時には液晶ビュワーがOFFなので、撮影のためには光学ファインダーを使うか液晶ビュワーを表示する必要がある。当時とは違って現在では電池事情もよくなっているから液晶ビュワーを表示するのが吉であろう。AFはスムーズで正確であり、滅多なことでは外すことはないだろう。マクロモードへの移行には割り当てられたボタンを押下する。マクロモードでのAFも待たされる事は無い。このあたりはコンティニアンスAFがイマイチ信用できないクールピクス990に比べてもストレスは少ないだろう。もっとも、本カメラの最短撮影距離は80cmでマクロモードでも20cmと抑え気味である。撮影後のレスポンスも快適で待たされる事は無い。ちなみにマクロモード並行するボタンはスポット測光への切り替えも兼ねておりオリンパスの拘りを感じる。こうなると測光はESPかとも思ったが、それを証明する文献は見当たらなかった。
画質は色のりはあっさりで乾いた感じである。発売当時のレベルでは精密だったエッジの表現も同じ300万画素級でも後期のものと比べるとノイズを感じる。これは致し方ないだろう。ホワイトバランスは概ね正確だが、稀に白い花などがオーバーフローする場合がある。恐らくラチュードが狭いのであろう。色再現はデリケートだ。
オリンパスは本カメラや200万画素級のC-2020に自信を持っており、それらのボディをベースにしてF1.8のレンズを搭載したC-3040やC-2040を送り出している。このF1.8はオリンパスの黄金時代が怪しくなる頃まで続き、400万画素級のC-4040や500万画素級のC-5040へと継承していく。もっとも、500万画素級撮像素子の時代になるとオリンパスも斜光を向かえるのだが。
☆ ☆
本カメラの欠点は撮影時の諸設定を電源OFFで忘れてしまうところだ。フラッシュモードは我慢するにしても画質モードがHQに戻ってしまうのは戴けない。これでは折角のハイクオリティモードもいちいち電源ON時に再設定をしなければならない。そして致命的な欠点は記録媒体のスマートメディアであろう。スマートメディアを採用していたオリンパスとフジはその後、独自のxDピクチャーカードを採用するが、汎用性の高いSDカードに比べて単価が高く、記録媒体込みの価格が高くつくので本体が投売りされる場面にもよく出くわした。それはオリンパスファンにとっては悲しい出来事であっただろう。また、過激化する高画素化にも後塵を受ける事となる。
現在のオリンパスはフォーサーズ規格の小型一眼レフや更に発展したマイクロフォーサーズ規格のデジペンで気を吐いている。一時期はそのまま消滅かとも思われたフォーサーズだが、パナソニックの善戦も手伝ってデジカメ戦線の一角を担っているようだ。これは一時期の没落を見た者からすると嬉しい限りである。