オリンパス XA(初代)について


XA1st
元祖戦うカプセルカメラ。

☆ジャンク度☆
モルト不良
撮影可能


XA1st XA1st
元祖、カプセルカメラである。
オリンパスは相当このコンセプトが気に入ってAF時代になってもスライド式スイッチに拘った。

XA1st XA1st
 割と賛否が分かれるズイコー35mmF2.8。
 距離計連動機だが、そのフォーカスレンジはタイトだ。

XA1st XA1st
 無論光学ファインダーで、ファインダー内にはシャッター速度を表示する。
 個人的には本カメラの距離計連動というステイタスは、それほど魅かれないが絞り優先AEは一光がある。


XA1st XA1st
 脱着式のフラッシュ。
 スナップシューターの拙僧は不要だが、フラッシュ内蔵ではないから勝手に光ることがないのは福音だ。

XA1st XA1st
 脱着式のフラッシュユニットはお好きな方はたまらないらしい。
 おそらく、変形合体超合金的な楽しさがあるのだろう。
 実際には運用的に制限が発生する。


XA1st XA1st
 何かと使い勝手に問題があるが、このコンパクトなボディとカプセル型コンセプトは画期的だ。
 しかし、フェザータッチと言われるレリーズボタンは、タイミングがつかみづらく不便だ。


XA1st XA1st
 巻き上げは「写るんです」のようなノブ式。
 それは別に構わないのだが、巻き戻しクランクも含めて樹脂の強度に不安を感じる。


XA1st XA1st
 ともかく、このボディに距離計連動と絞り優先AEを搭載したのは大したものだ。


XA1st XA1st
 ボディ下面には逆光補正用のレバーを搭載する。
 これも強度的に不安だが、当時はカメラというものはデリケートに扱うものだったのだろう。


XA1st
 XA2との違い点。
 XA(初代)では絞り値のレバーがXA2ではフォーカスレバーになった。

 オリンパスXAといえば「神聖天才エンジニア米谷氏」の傑作とされているが、拙僧は個人的には米谷氏って評価はそれ程でもないんですよね。あんまり敵を作りたくないのと、方々で書き散らしているのでここでは書かないですが。米谷氏は結構アマチュアユーザーを馬鹿にしているんですが(嘘だと思ったらOM707に関するインタビューでも探してくださいな)、米谷氏の理想とするカメラと、アマチュアユースの要望が一致するので傑作機となることは少なくないです。でも、OM707のことは忘れないぜ俺は。
 本カメラの登場は1979年である。拙僧が小学校低学年の時で、母親からピッカリコニカを借り出した。それで、同級生がXAかXA2辺りを持っていたのである。それは未来的でカッコイイカメラだと思った。パッと見だって当時からすれば未来的だったのだが、ギミック的にも何たってレンズカバーがスライドして、カプセル型ボディなのだ。拙僧は正直言って負けたと思いましたよ。実際にはピッカリコニカだってフラッシュ内蔵式だし、AEロックも出来て遊べるカメラだけど。
 本カメラの評価としてよく言われるのが、ローライ35やミノックス35との比較だ。比較というよりもステップとしてローライ35の延長上のポジションとして本カメラを紹介しているコンテンツは多い。しかし、拙僧から言わせるとライカ判フルサイズのコンパクトカメラが本当にコンパクトになったのは、本カメラが初である。ローライ35やミノックス35は、それを妄信する方に何を言っても無意味だけど、そんなにコンパクトではない。ここでいうコンパクトというのは「気さくな操作系」という意味も含めてである。ローライ35はレンズを伸長すると、そんなにコンパクトじゃないし、信者が妄信するあのフロントパネルに設置したシャッターダイヤルと絞りダイヤルの操作系は、はっきり言って使いづらい。これは冷静に考えると、誰でもそう思うはずなのだが、妄信している方には何を言っても「抵抗は無意味だ」である。実際、拙僧も肝心のモデル撮影会にローライ35SEを動員したことがある。ボディ下面の巻き上げレバーはともかく、絞りダイヤルやシャッター速度ダイヤルが勝手に動いていて気づくのが遅れてかなりのカットをパーにしたことがある。それは、お前が迂闊なのだろうと言われればその通りなのだが、フールプルーフとしては如何なものかと思う。そういう意味ではローライ35LEDの方がよっぽどフレンドリーだ。ただ、鏡筒のフォーカスリングの節度の無さは、やっぱり「気さくな操作系」とは遠いモノがある。ミノックス35もレンズベットを開くとコンパクトではない。これはローライ35ほどにはインターフェイス的には悪質ではないが、近代に至っては生存率は著しく低いだろう。登場当時から信頼性が高かったとは思えない。そういう意味で、本当にコンパクトカメラがコンパクトになったのは本カメラが世界初だと思う。
 本カメラの仕様的な点は、本コンテンツでは掘り下げないことにする。本カメラのファンは多く、取り上げたコンテンツは多いので、拙僧が蒸し返す必要はないだろう。なので短観を述べるに留めたい。
 本カメラの最大の特徴は、オリンパスの言うケースレスカメラだということだ、つまりスライド式のレンズカバーを開くと電源スイッチが入り、速、撮影可能状態になるのである。それまでのカメラはソフトケースから取り出すか、ソフトケースに入れなくてもレンズキャップを外してポケットに入れる必要があった。現在のように「どうせジャンク籠に500円で転がっているカメラだから」という時代ではないから、レンズキャップは必須だっただろう。それならミノックス35だってケースレスだが、多分、ミノックス35のレンズベットを開くのには本カメラよりも相当ナーバスになったはずだ。大らかな運用に耐えるコンパクトカメラは圧倒的に本カメラだろう。それに、本カメラは距離計連動機で絞り優先AE機だ。拙僧のようなスナップシューターにとってはそれ程ありがたいとは思わないのだが、本カメラをレンズ開放で距離計を使用した慎重な撮影をしたい方を批判することはできないので、あればあっただけ便利だっただろう。無論、拙僧は距離計なんて使わない。絞り優先AEも一眼レフカメラほど気合を入れて使うカメラではないと思っているので、クレバーなワンラインプログラムAEでもいいのだが、アクロスをつめたものの、意外と天候が悪くなって絞りを開ける場合もあるだろうから、無下に不必要だとは言わない。しかし、本カメラのフォーカスレバーはタイトで、3mと無限遠のクリアランスは僅かだ。正直言って3mで概ね撮影せよということだろう。そういう意味では、レンズカバーを閉じると自動的にフォーカス位置がスナップ域にリセットされるXA2の方が、スナップシューターにとっては理想だ。
                 ☆           ☆
 拙僧は個人的に本カメラの搭載する距離計にそれ程意義を感じないので、どちらかといえばXA2を評価する。というのも肝心の写りが、ちょっと拙僧の趣向と違うのだ。ざっくりいうとモノクロで諧調が薄い。カラーフィルムだと、あまり問題ではないのだろうが、モノクロだと物足りないだろう。実際のところ、本カメラよりもXA2のレンズを評価する方は少なくない。多分、その辺が本カメラの評価なのだろう。個人的には、より簡素なXA1のほうが好みかな。本カメラが距離計を搭載しているのは素晴らしい技術であり、絞り優先AEも当時の方なら「うひょー、スゲー」って感じだろう。当時の日本人の方が簡単にローライ35やミノックス35を買えるとは思えない。存在も知らなかった方も少なくないだろう。本カメラは確かに一種の理想ではあるが、理想と実用がちょっと違うものだと考えさせられるものである。本カメラを妄信する方とダメだと思う方は割と極端だが、拙僧は若干後者かな。
 
 撮影結果(尾張横須賀祭り編)もご覧頂きたい。

(了:2016/10/21)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る