フジフィルム ファインピクスA101について


FinepixA101

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


FinepixA101 FinepixA101
FinepixA101 FinepixA101
 200万画素級のファインピクスA201と並べてみる。
 外見上の差異は殆ど無いが、電源をONするとある決定的な違いに気づく。

FinepixA101 FinepixA101
 その違いとは、本カメラは電源ON時に液晶ビュワーが非表示なのだ。
 これはユーザー設定などの変更はできないようである。
 21世紀デジカメとは思えない徹底的なエコデジカメなのだ。

FinepixA101 FinepixA101
 主に海外向けに発売されたカメラらしく、表示は英語かフランス語のみ。

FinepixA101
 ボディ上面にはモードセレクタレバーと組み合わせられたレリーズボタン。
 それに電源スイッチとシンプルな構成。

FinepixA101 FinepixA101
 電源スイッチをスライドさせると機械的に開閉するレンズカバー。
 この小さなレンズは見覚えがあるな。

FinepixA101
 マクロモードつき固定焦点レンズは、ライカ判換算で36mmF4.8に相当する。
 どうもファインピクス1300の面影を感じるのだけれども。
 端にちょこっと写っている「有効画素数1.25MEGA」のステッカーが、本カメラの唯一の日本語表記。

FinepixA101
 パワーソースは単三型電池2本。記録媒体はスマートメディア。

 拙僧の戦域内のキタムラのジャンク籠の中にファインピクスA201を見つけた。固定焦点(パンフォーカス)ならではのハイレスポンスでスナップ撮影にはなかなか小気味良いカメラなのだが、既に手放してコンテンツまで作ったカメラを再び拾うのは流石の拙僧も少しは大人なので気が引けてしまう。ところが、何か違うオーラを感じたのだ。記録媒体がxDピクチャーカードに変更になったファインピクスA202だろうか?違う。本カメラはそもそもベーシッククラスデジカメの200万画素級のファインピクスA201を130万画素級の受光素子にデチューンした廉価デジカメの更に廉価バージョンなのだ。恐らく海外向けに発売した残りを日本語のマニアルを付けて投売りしたのだろう。現に液晶ビュワーで表示されるメッセージは全て英語、若しくはフランス語に切り替えられる。実は操作の最中に日本語の「戻る」というボタンを表示するケースを見つけたのだけれども、どうやったら再現するのか忘れてしまった。フロントパネルに申し訳程度に貼り付けられた「有効画素数1.25MEGA」というステッカーが本カメラの唯一の日本語表記だ。拙僧には本カメラがロンドンドラックやSEARSに現地民の辛うじて手の届く価格帯で並べられているのが容易に想像できる。
 こういう海外向けデチューンモデルは朝鮮戦争が始まって日本の工業製品が世界に浸透していく過程で各社・各業界で普通に存在したようだ。いや、今でも立派に存在するだろうな。
                   ☆            ☆
 本カメラのレンズユニット周辺を眺めていると、約1年前に登場したファインピクス1300を思い出す。仕様上は本カメラのレンズの方が若干暗いけど大した違いだとは思えない。ファインピクス1300にもやはり兄貴分の200万画素級デジカメ、ファインピクス2300が存在する。大きく異なるのは本カメラが単三型電池2本で起動するのに対し、ファインピクス1300は4本の単三型電池を必要とするのだ。この辺りが1年の技術の差だろう。ボディサイズやパワーソースなど、当時のこのクラスのデジカメとしては本カメラは理想的なパッケージングだと思う。フジフィルムもそう思ったか(或いは単純に割り切ったのか)、1年ほど後にファインピクスA201の記録媒体をスマートメディアからxDピクチャーカードに変更したファインピクスA202発売した。これも一時期、拙僧の方面軍に導入していた事があるから、何れレポートさせていただきたい。尚、ファインピクスA102というカメラは聞いた事が無い。購買力の小さい海外(概ね北米)でも200万画素がロワーリミットになったのだろう。
 さて、外観では殆どファインピクスA201と差異は無いが、電源をONするとある違和感を覚える。っというのは、本カメラは起動時に液晶ビュワーが非表示なのが仕様なのだ。これは、ユーザ設定で変更できるものではないので、例え手持ちに高性能な単三型電池を持っていても、必ず電源スイッチをスライドさせた後に「DISP」スイッチを押下させて液晶ビュワーを表示させる必要がある。致命的なのが、液晶ビュワーが非表示だとレリーズ後の撮影画像のプレビューも行われないのだ。これは撮影結果が直ぐに確認できるデジカメの長所を大きく捨て去っているので愉快でない。撮影は光学ファインダーで行うにしろ、撮影結果のプレビューは欠かせないのだ。兄貴分のファインピクスA201は起動時に液晶ビュワーを表示するのがデフォルトだ。レリーズ後にいちいちセレクトレバーをスチル撮影から再生モードに変更するのは野暮だし、折角のハイレスポンスも台無しである。とても残念だな。
 その他は基本的にファインピクスA201と同様の長所、或いは短所を継承している。個人的には、この種のコンテンツ掲載用ベーシックカメラとしては130万画素も200万画素も大した差とは思えないので気にならない。むしろ手持ちのスマートメディアが32MBなので都合がいいくらいである。そういえばファインピクスA201もスタンダードクラスのファインピクスF401も起動時のデフォルトは100万画素モードだった。ファインピクスF401の場合はプリントを前提とした撮影もするので、気づかないと後でがっかりさせられたけれども、ファインピクスA201を出動させるシチュエーションでは「有り」な仕様だと思うな。
                   ☆            ☆
 ファインピクスA201と同様、癖の無いデザインで手に心地よく、レスポンスもいいので余り考えずにさくさく撮影したい気分の時には使えるカメラではないだろうか。ただ、兎にも角にも電源投入時に液晶ビュワーが非表示なのはいただけない。いや、それはいいんだけれどレリーズ後のプレビューまで止めてエコに向いたのはどうかと思う。本カメラはベースとなったファインピクスA201と同様、低めの感度(ISO125)と暗めのレンズで、照度の低い被写体を撮影した場合に手振れをしている危険性があるのだ。

   では、撮影結果を見て下さい。

(了:2007/7/27)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る