オリンパス C-990Zoomについて


C-990Zoom

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


C-990Zoom C-990Zoom
 オリンパスらしいカプセル型ボディ。
 ライカ判換算で35~105mmF2.8~4.4の光学3倍ズームレンズ搭載。

C-990Zoom
 モノクロ液晶パネル付きの旧世紀デジカメとしてはオーソドックスなスタイル。


C-990Zoom C-990Zoom
 レリーズボタンとズームレバーをボディ上部に配置。


C-990Zoom C-990Zoom
 フラッシュは手動立ち上げ。
 勝手に光らないのが嬉しい。

C-990Zoom
 十字キー+αでコマンドダイヤル等は無い。


C-990Zoom C-990Zoom
 一機能一ボタンをポリシーとしている。


C-990Zoom C-990Zoom
 オリンパスらしいスポット・ESP測光の切り替え。


C-990Zoom
 電源は単三型電池4本使用、記録媒体はスマートメディア。

 旧世紀末に登場した200万画素級デジカメである。そもそもは1998年に登場した130万画素級デジカメのC-900Zoomがベースとなっている。C-900Zoomは奇抜なデザインのデジカメが多かった時代に、フィルムカメラのμズームに似たパッケージングで人気を馳せた。実際には単焦点のC-860Lに光学3倍ズームを搭載し、それらしい外装で覆ったもので特に技術的な特徴は無かったらしいが、フィルムカメラ民族から見て安定的なデザインであったのだ。そのC-900Zoom系モデルの集大成が本カメラである。受光素子は200万画素級になり、バッファを搭載して連続撮影が可能となった。本カメラの翌年にC-990ZSが発売され、C-900Zoom系モデルの最終形となったが、これは本カメラの液晶ビュワーを若干高級化したくらいでマイナーチェンジと言えるだろう。
 1998年の時点ではスマートなスタイリングだったが、本カメラの発売された2000年の旧世紀末にはIXYデジタル(初代)も発売されてデジカメは一層スタイリッシュになった。最早、C-900Zoomと基本的に同じボディの本カメラは単三電池を4本も使うこともあって、大柄でやや野暮ったいものになっていた。そういった意味では単三型電池2本を使用した単焦点のC-21などは相当スタイリッシュなものだったのである。同じ単三型電池2本を使用したファインピクス40iも単焦点だから、案外電動ズームが嵩張ったり電気を消費したりしたのかもしれないな。当時のオリンパスは上位はプロフェッショナルやハイアマチアのE-一桁シリーズ、標準モデルとしてはC-3030ZoomのようなC-2000Zoom系の200~400万画素級モデル、底辺には130万画素級で単焦点レンズのC-860LなどC-800L桁シリーズが形成されていたが、本カメラは200万画素でC-800L系モデルの上位に位置し、C-2000Zoom系モデルのようにマルチモードAEは搭載しないオート専用モデルなのでその中間モデルと言えよう。既にパッケージングは古くなったとは言え、オリンパスの黄金時代の一角を担ったカメラと言えよう。
                ☆               ☆
 ボディはいわゆるカプセルタイプで、レンズカバーをスライドさせるとレンズが露になって伸長し、電源がONする。レンズはライカ判換算で35~105mmF2.8~4.4の光学3倍ズームレンズを搭載。最短撮影距離は通常で80cm、マクロモードで20cmと抑え気味。古臭いと言えば本カメラは電源ON時に液晶ビュワーは消えたままである。デジカメの黎明記には液晶ビュワーは電気を消費するため、光学ファインダーを主に使用して撮影を行っていた。マニアル的な操作は殆どできないがオリンパスのカメラらしく測光はスポット測光とESP測光を切り替える。
 本カメラと前モデルのC-960Zoomからの大きな改良点は、受光素子の他にバッファが搭載されて連続撮影が可能となった。このため、画質がSHQモードで5枚、HQモードで10枚のレンズク撮影が可能である。ただし、バッファリングの最中にはメニュー操作はできないので画質モードやホワイトバランスの変更はできない。また、動画は640x480モードでしか出来なかったが、フルサイズで動画撮影できるようになった。初期のC-800L系モデル(輸出版ではD-300L系モデル)では連続撮影はプリクラみたいな分割された画像になっていたから隔世の感があるな。
 面倒なのは再生でレンズカバーを閉じてから再生ボタンを押す必要がある。イチイチレンズの沈胴を待たなければだからかなり面倒だ。μデジタルなどでは撮影状態でも再生ボタンのダブルクリックで再生モードに移行するのだが、本カメラでも実現していたかは不明だ。実はとうの昔に手放してしまったのである。200万画素級デジカメがまだそれなりの価格帯で処分できた時代だ。
                ☆               ☆
 当時のオリンパスのデジカメの共通なのは単三電池仕様で電源ONの時にデフォルトで液晶ビュワーがOFFなことだ。これはXシリーズやμシリーズまで続く。当時は専用電池の充電時間も長く、高価で予備を購入するのも躊躇した程だから根強いファンがいた。また、C-900Zoom系にしろC-800L系にしろ同じボディデザインで幅広いバージョンが存在した。もしかしたら金型も同じなのかもしれない。こういった傾向は後裔のμデジタルでも同様な次第で、それだけ完成されたパッケージングだったのだろう。
 今となっては大柄なボディだが、現在のせせこましい操作系の超コンパクトカメラに比べてもおおらかで使いやすい一面を持っている。電源も困らないが、困るのはメディアがスマートメディアなことだ。128MBのスマートメディアにも対応しているが、現在ではリーダーも対応していないだろうし、メディアの中古市場も高い。改めてシステムを組むのは難しいだろうが、過去の遺産を保持している方はジャンク籠から拾って欲しい。

   では、撮影結果を見て下さい。

(了:2010/2/15)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る