ミノルタ ディマージュX(初代)について


DimageX
屈曲光学系ズームレンズとスリムボディを組み合わせたパイオニア。
添えた単三電池は比較の為であり、薄型専用電池を採用している。

☆ジャンク度☆
不具合無し
(但し、バッテリーがプアで使い物にならない)
撮影可能


DimageX DimageX
 フラットフェイスと金属製外装で、それなりにクールな雰囲気。


DimageX DimageX
 丁寧にレンズカバー内蔵。
 レンズカバーのヘアラインにも注目。


DimageX DimageX
 ミノルタが単体ブランドとして生き残りを賭けたモデルの一つ。


DimageX DimageX
 当時としては画期的なスリムボディを誇った。


DimageX DimageX
 世代的に光学ファインダーが残っている。


DimageX DimageX
 操作系は常識手なモノ。
 ファインピクスの中級機にも多いが、この羽根型シーソーズームングスイッチが拙僧は好ましくない。


DimageX DimageX
 階層メニューのデザインも、この世代になると成熟ている。
 あまり見易い液晶ビュワーではないが、同世代のライバル達に比べて劣っているほどではない。

DimageX DimageX
 「MADE IN JAPAN」が嬉しい。
 樹脂製だが三脚ネジを省略していない辺りにカメラメーカーとしての意地を感じる。

DimageX
 このバッテリーはゴミである。全く使い物にならない。
 

 本カメラの登場は2002年3月である。200万画素級撮像素子がミドルクラスからエントリークラスに遷移し始めた頃だ。ニコンだとクールピクス2500、オリンパスならC2Zoomと同世代だから、本カメラのスタイリッシュさが特化する。キヤノンはIXYデジタルシリーズでデジカメのスタイリング化をリードしていたが、フィルムカメラ時代の常識を逸脱するには至っていない。カシオのエクシリム EX−S1/M1はカードサイズの超スリムボディを実現していたが、これは単焦点レンズの固定焦点(パンフォーカス)であり、万人が納得するものではない。ズームレンズの一部光学系シフト格納で画期的なコンパクトボディを実現したペンタックスのオプティオSやカシオのエクシリム EX−Z3の登場は、翌年の2003年に持ち越す。フラットフェイスでコンパクトだとファインピクス40iのファミリーはイイ線を行っていたが、これも単焦点レンズ搭載機だ。拙僧のコンテンツではファインピクス40iシリーズのミュージックプレイヤーの個性は使ったことが無いので不問としたい。間接的にはファインピクス1500の延長上にあるシリーズで、フジフィルムは90年代から単三型電池2本に単焦点レンズを組み合わせたコンパクトボディを模索していた。

 ミノルタの回答がディマージュXシリーズだ。屈曲光学系の内蔵型ズームレンズを搭載した、当時の世界最小・最軽量・最薄のボディである。フラットフェイスと軽金属外装が軽快感を演出し、冷静にみるとお顔立ちにちょっと日野か八王子のサイトを連想する郊外の風が隠せないんだけど、それなりにスタイリッシュでクールな感じだ。兎に角、装備重量156g、薄さ20mmは凄い。出っ張りのないフラットフェイスだから、リコー的な「一番薄いところはフィルムパトローネよりも薄いです」というような「大人騙し」の代物ではない。屈曲光学系ズームレンズというのは簡単に言うとレンズの前郡にプリズムを配置し、光線を90度曲げて本カメラの場合はボディ底部の撮像素子に導くものだ。薄さ20mmのボディ底部に撮像素子が位置するのだが、当時(多分、今でも)のコンパクトデジカメの撮像素子のサイズなんて子供のツメくらいの大きさだから問題にならない。光線をプリズムやミラーで折り曲げるアイデアは新しいモノではなく、幻のフランス製カメラのキュークロプスやハーフミラーを採用したキヤノンのペリリクス、コンパクトデジカメだとオリンパスのC−1(ズームかも)でも採用している。しかし、本カメラは伸長しないズームレンズの他、画像処理系チップの高速化や薄型のバッテリーの採用など徹底した軽量・スリム化と高レスポンスが高次元のパッケージングを実現している。なんでも本カメラの場合、20mmの薄さが至上として先行しており、あとからユニットを設計して組んだそうだ。なんだか自動車屋や家電屋のようだが、自動車だって既に家電に近いものだし、カメラの家電化だって当時から避けられぬ道だった。

                ☆                 ☆

 本カメラは屈曲光学ズームレンズ搭載機のパイオニアであり、ガジェット好きの関心の対象となった。なので、取り上げたコンテンツが多いので、詳しいところは拙僧の稚筆はさけたい。実際のところ、200万画素級撮像素子だし、エッチング処理でお金がかかっているのは分かるけど、やっぱりスタイリングが多摩地区っぽいので、後発で登場したソニーのサイバーショットTシリーズに完全に市場を奪われてしまう。サイバーショットは初代のDSC−T1だって500万画素級だったし、ボディも一層薄かった。その辺りがソニーの圧倒的な家電ノウハウでミノルタの光学機器ノウハウの限界だったのだろうか。このジャンルではフジフィルムのファインピクスZシリーズも、やや地味だが長くそこそこ成功している。ファインピクスも500万画素級の撮像素子を奢ったのだが、ミノルタの路線は300万画素級のディマージュXgなどを出すものの、樹脂製ボディで単三型電池のディマージュX31といった普及機路線を選択した。個人的には折角のユニークな機構なのだからプレミアムとして前面に押し出せば、ブランドとして定着したのだと思うな。

 ミノルタはデジカメの黎明期でもまごまごしていて、折角よいコンセプトを持ちながらも、明らかに旧式である5Vのスマートメディアを採用したディマージュVで実質的なデジカメ戦争へデビューし、フォロワー層という橋頭堡を確保したとは言えない。どうも、ミノルタのデジカメはコンセプトがチグハグで、社内のセクト間抗争でもあったのだろうか。

 拙僧は本カメラの押しすぎないスタイリングが好ましいので使いたいのだが、バッテリーの出来がダメ過ぎて使い物にならない。このNP−200や後裔のNP−400は、現在となっては生存率は著しく低いだろう。拙僧の経験では純正がダメなら互換モノもダメである。
 折角の素敵なカメラがバッテリーがダメなので使い物にならないことは少なからずで、残念である。

 では、撮影結果(三河散歩編)を見て頂きたい。

(了:2014/8/21)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る