☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能
C-3040を踏襲した明るいレンズ。
ゴールド文字が誇らしい。
当時新鋭の400万画素級撮像素子を搭載。
メ大きなゴールドの文字でレンズ開放値F1.8を誇っている。
確かに、そんなデジカメは当時は無かった。今も少ないんじゃないかな。
まだモノクロ液晶パネルが残っており、液晶ビュワーを消した運用が残っていた。
32MBのスマートメディアでミドル級の画質画像が32枚しか撮れなかった。
当時のデジカメは、そんなものだった。
マルチモードAEに対応。電池室を兼ねたグリップは効果的。
シーンモードなんてものが無いのがクール。
この頃の液晶ビュワーは晴天下だと、かなり見えづらかった。
そういう事情もあって、光学ファインダーを使用する意義があった。
ちょっとびっくりしたのはμデジタルでも採用する仮想十字キーというインターフェイスデザインを既に採用していた。
拙僧は、この仮想十字キーを高く評価していない。
勿論、常識的な階層メニューも採用している。
白い四角を描いたボタンは液晶ビュワーのオン/オフ切り替えボタン。
なんと電源起動時には液晶ビュワーは非表示なのだ。
記録媒体は今は途絶えたスマートメディア。
単三型電池4本を採用。持続力はエネループならそれなりに持つ。
1994年4月に登場したキャメディアC-2000Zoomが、後に傑作機としてオリンパスの黄金時代の中核を担うことになる。デジカメが130~300万画素級時代、オリンパスはニコンやキヤノンを差し置いても輝いていた。世代的にはニコンの傑作機クールピクス950と同世代なのだが、当時のニコンはデジカメの展開に懐疑的で、その市場の評価とは裏腹に大量に流通しなかった。もっとも、ベースボードは同じ三洋電機製だったりするのだが、やっぱりレンズと画像処理ソフトが出来を左右する。C-2000Zoomは適度な価格帯とフィルム世代も納得する虹彩絞りマルチモードAEを搭載し、大ヒットとなった。その後、シリーズ化し、C-2020Zoom、300万画素級撮像素子を搭載したC-3030Zoomと展開していく。しかし、オリンパスは野心的だった。広角側のレンズ開放値をF1.8とした、当時としては画期的に明るいズームレンズを搭載したC-2040Zoom/C-3040Zoomを市場に送り出すのだ。これはちょっとした騒ぎになった。当時、そんな明るいレンズを搭載したカメラは存在しなかったからだ。勿論、値段も相当高くなるのだが、ガジェット好きもお金に余裕のある中高年も無視することはできなかった。そんなC-2000Zoomシリーズが世紀をまたぎ、2001年7月に登場したのが本カメラ「キャメディアC-4040Zoom」である。F1.8から始まるズームレンズを踏襲し、中核機としては先を行く400万画素級撮像素子を搭載していた。後述するが、オリンパスのC-2000Zoomシリーズを継承したスタイリングのカメラは2003年11月に登場したC-5050WideZoomまで継承していく。C-8080ZoomWideもあるけど、ここまでくるとC-2000Zoomの子孫とは言いかねるかなあ。兎に角、流石にパッケージングとしては古臭いものになった。
本カメラの最もインパクトがあるのが、やはりズームレンズである。ライカ判換算で35~105mmF1.8~2.7の焦点距離は使いやすいモノだったし、特に望遠側も明るいのは評価された。撮像素子を搭載も1/1.8型と同世代のコンパクトデジカメに比べると大型だ。もっとも、筐体がデカいので搭載は楽だったろう。実際のところ、本カメラは定価ベースで115000円もした。相当、奢ってやる必要はあるな。細かい話をすると、従来のC-2000Zoom系のモデルに比べるとインナーフォカースを採用していて、起動時間が若干マシになっている。もっとも、本カメラの起動時間は5秒弱程度で21世紀のカメラとしては物足りないな。しかし、AFはしっかりしているし、発色の傾向も良好で、評価されるのも当然だった。最短撮影が20cmというのは、ちょっと物足りないと評価する方もいらっしゃるようだが、AFも的確でテーブルフォトなら十分だし、むしろ明るいレンズは効果を発揮するだろう。AEも正確で、基本的にプログラムAEでしか使わない拙僧でもマクロ撮影時のしっかりとした被写体の描写やボケ具合は素晴らしいものだった。
難点なのは記録媒体がスマートメディアなことで、もしも既にスマートメディアを持っていない方が、ハードオフで64MBのスマートメディアの価格を見ると怒りがこみ上げるだろう。しかし、既に32MBとか64MBとかのスマートメディアをお持ちなら、今でも使ってみる価値はある。128MBのスマートメディアにも対応するが、当時でもかなり高かったし、32MBとか64MBのスマートメディアそ数枚持った方が現実的だと思う。電源は単三型電池4本を使用し、それが本カメラをコンパクトデジカメというのに抵抗がある大きさにしているが、エネループを使う限り持続力は十分だ。電源を入れる液晶ビュワー非表示がデフォルトなんだけど、ちょっと時代錯誤かなあ。その辺の旧仕様も引き継ぐ必要はない。かつてはスマートメディアの撮影枚数が先に終わるか、電池のパワーがエンプティになるかを競ったものだが、本カメラに至っては、それほどナーバスになる必要はないだろう。撮影間隔も2~3秒と意外とレスポンスが良い。これはクレバーなバッファリングが効果を発揮しているようで、何度も連射すると途端に書き込み時間が遅くなるようだが、本カメラに64MBのスマートメディアを装填してポートモデル撮影をするとは考えにくいので問題ではない。それより難点なのは液晶ビュワーが相変わらず晴天下で見えづらく、フォーカスを確認できるレベルではない。従来のC-2000Zoom系に比べると大分進化したが、フォーカスを確認できるレベルには至っていない。しかし、当時のコンパクトデジカメはそんなもので、現在の標準的なコンパクトデジカメだってフォーカスを正確に確認できるモノは少ないだろう。
個人的にはインターフェイス周りのデザインが変わったのが気になる。それまではプリミティブな階層メニューだったが、オリンパスがアドバンテージを主張する十字ボタンと液晶ビュワーに表示するアイコンを連動した「仮想十字キー」は拙僧にとっては使いやすモノではない。オリンパスは自信を持って以降に登場する当面のコンパクトデジカメに「仮想十字キー」を採用するのだが、肝心な階層構造がイマイチだったりして、拙僧の評価は低い。ただ、これを評価するコンテンツも存在する。
☆ ☆
本カメラの登場時、そのデザインは多少古くなっていたが、マルチモードAEを搭載した「しっかりとしたボディ」のコンパクトデジカメは決して多くは無かったので評価に値するだろう。ただ、やっぱり価格が高い。前年に「レンズ一体型だが実用になる初期の一眼レフカメラ」であるオリンパスE-10が定価ベースで19800円であった。無論、E-10はコンパクトではないが、比較すると本カメラが割高に感じる。しかも、数か月後にはEOSのサブカメラとして位置付けされたキヤノンのパワーショットG2が登場する。これは本カメラに比べてかなりクラスレベルの高いカメラで、定価ベースで115000円だった。まるでいつものようにキヤノンがあてつけたような価格帯であった。128MBのスマートメディアが上限の本カメラに比べ、パワーショットG2は今でも2GBのコンパクトフラッシュが使える。
300万画素級時代までは確実に黄金時代を迎え、ライバルたちをリードしてきたオリンパスが斜陽を迎え始めたのが、本カメラ辺りからだろう。その後、オリンパスはマイクロフォーサーズを展開するまでも、簡易防水のμデジタルと比較的価格のリーズナブルな高倍率ズームレンズ機のC-700UZシリーズで難しい戦いを凌ぐことになる。