オリンパス XA2について


XA2
戦うカプセルカメラが簡素化した。これを実戦に適用したと評価するか否か。

☆ジャンク度☆
モルト不良
撮影可能


XA2 XA2
元祖、カプセルカメラである。
良く見ると凸型のレンズ格納突起部がらXA(初代)では横長の楕円形だったが、本カメラでは卵型になっている。

XA2 XA2
 レンズはXA(初代)のズイコー35mmF2.8からズイコー35mmF3.5になった。
 また、距離計連動機からゾーンフォーカス(目測)機になった。

XA2 XA2
 基本的なスタイリングはXA(初代)を踏襲する。


XA2 XA2
 欠点があるとすれば、このフェザータッチというレリーズボタンだ。
 シャッターを切りたいときに切れず、切りたくもない時に切れる。

XA2 XA2
 無論、光学ファインダー。
 ボディ下面のセルフタイマー・バッテリーチェッカーレバーの配置も変わらない。


XA2
 レンズの構成はシンプルになったが、それとパワーは無関係だ。


XA2 XA2
 お好きな方にはたまらない脱着式フラッシュユニット。
 拙僧は一度も使ったことは無い。

 本カメラの登場は1980年である。XA(初代)に遅れること1年だ。XA(初代)に比べると随分簡略化したカメラだが、XA(初代)が高かったから作ったというよりは、平行して設計したか時期は重なっているだろう。外観は極めて似ていて、カプセルを閉じた状態だと、遠目には同じカメラに見える。しかし、レンズ格納部の楕円形のバルジが異なったりして、それなりに金型は別のようだ。それに、絞り値スライドスイッチをフォーカシングスライドスイッチに変更するくらいだから、中身はまるで別物と考えた方がイイだろう。
 一般的に言われるように、本カメラは仕様という視点で見れば、明らかにXA(初代)を簡略化したものだ。距離計連動機だったものがゾーンフォーカス(目測)に、絞り優先AEがプログラムAEに、そしてレンズが5群6枚の35mmF2.8から4群4枚の35mmF3.5になった。これだけみれば、本カメラは単純に安物に見えるだろう。拙僧も、実際に使うまではそう思っていた。しかし、本カメラとXA(初代)の評価は単純ではない。
 テクニカルな分析は、拙僧などよりも遥かに利口な方のコンテンツに譲るとして、XA(初代)を高く評価する方もいらっしゃるし、本カメラの方を高く評価する方もいらっしゃる。拙僧の感じだと後者の方が多い。正確に言うと、実際にスナップ撮影をなさっている方は後者が多い。カメラ趣味も撮影を重視する方とギミックを重視する方がいらっしゃる。ギミックを重視する方は圧倒的にXA(初代)を高く評価する。米谷氏の支持者も同様だろう。この違いを物心ついたころからミラーレス一眼があり、スナップ撮影が犯罪に近いものだと考えている方々に正確に説明するのは困難だろうな。
 拙僧はギミックにも大いに興味があるが、基本的には撮影を重視する方だと信じている。じゃないと、1日に10本のモノクロネガを自家現像しない。そして、スナップ撮影が趣味だ。この趣味が何時まで継続するできるかわからない。実際のところ、将来は悲観的である。スナップ撮影の将来については本カメラを紹介するうえで極めて重要なのだが、本コンテンツの趣旨は哲学や思想を主張するものではないので、かつては王道だったスナップ撮影が、今や簡単なことではないとだけ記述するにとどめる。
 多くの写真趣味の方にとって、もっとも重要なのはレンズである。ライツやツアイスのレンズや8枚玉でなければ撮影できない方もいらっしゃるし、アナスチグマートのレンズなら1枚玉でも十分に撮影できるという方もいらっしゃる。拙僧は割と後者に近い。XA(初代)や本カメラの評価が難しいのは、レンズ構成は本カメラの方が簡素になっているが、実際の写りは本カメラの方がイイという評価が多い。とりわけ、スナップ撮影者にである。スナップ撮影者にとって、レンズが広角なら絞り値や精密なフォーカシングは、それほど重要ではない。クレバーな露出値を算出してくれるならワンラインのプログラムAEで十分だし、フォーカシングも1.5mと3mか5m、それに15mが有れば嬉しいけど無くてもいいし、後は無限遠があれば十分だという方は少なくないだろう。拙僧も実際のところ、一眼レフカメラで撮影するときも広角レンズどころか50mm前後の標準レンズでも絞り値はF8、フォーカシングは3mか5mでオフセットする。必要なら微調整するだけだ。そうなると、うっかり絞り値をF2.8のままにして忘れてしまって、撮影してから「しまった!」と思うよりはクレバーなプログラムAEの方がありがたい。また、うっかりフォーカシングレバーを最短距離のままにして忘れてしまって、撮影してから「しまった!」と思うよりは3mか5mに固定してくれた方がありがたい。実際に、本カメラはカプセルボディを閉じると自動的にフォーカス位置は約3mになる。本カメラは、戦場で戦うスナップシューターにとってはフールプルーフを重視した信頼できる戦友なのだ。これはギミックを重視する方には理解できないかもしれない。本カメラの唯一といっていい弱点はフェザータッチのレリーズボタンで、これは肝心の時に無反応の時がある。だが、新品の時には適切に動作したという話も聞く。今となっては常識的なレリーズボタンにして欲しかったが、今更、仕方がないな。
 いずれにしても、本カメラやXA(初代)に共通するスイートな点は美しく機能的なスタイリングだ。実際にグッドデザイン賞を獲得している。もっとも、ほぼ同時期にキヤノンのT−50もグッドデザイン賞を獲得しているから、複雑な気分にはなる。
                 ☆           ☆
 話をレンズの写りに戻すと、拙僧も本カメラ。つまりXA2の方がXA(初代)よりもいいと思っていた。XA1だって、満更でも無い。今回、報告させていただく撮影結果は偶然にもXA(初代)を紹介させて頂いた撮影シーンと極めて近い。なので見比べて頂くと興味深いだろう。ただ、拙僧がXA(初代)のコンテンツを作っているときに、明らかに他のカテゴリーに分類したカットよりも良好な写りのカテゴリーがあった。拙僧も、本カメラとXA(初代)の画像管理のカテゴライズにミスがあったのかと思ったほどだ。これが、どうもXA(初代)はロットによって、かなり差があるらしい。実際に横須賀与太郎殿は痛感なさったそうだ。ただ、氏によると、これは「クオリティ」の差ではなく「塩梅」の差という意味のようだ。また、XA(初代)と本カメラの差は前者が厳密なフォーカシングに対応した「解像度」に重きを置いたのに対し、本カメラのおおらかなフォーカシングに対応した「メリハリ」を重視しているのではと推考なさっている。多分、XA(初代)と本カメラのキャラクターの違いを的確に表現であろう。
 しかし、実際に拙僧も複数のXA(初代)を運用し、これだけ写りの違うネガが存在するのだから、ロットの違いはあるのだろう。流石、米谷さん。天才設計者である。
 
 撮影結果(三河山車祭り編)もご覧頂きたい。

(了:2016/11/1)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る