オリンパス ペンEE(初代)について


OLYMPUS PenEE

☆ジャンク度☆
絞り羽根粘り
撮影可能


OLYMPUS PenEE OLYMPUS PenEE
何だか、あちこちセロテープで補修してあるのだが。


OLYMPUS PenEE OLYMPUS PenEE
ペイントではなく凸型クロームメッキで高級感のある「PEN-EE」のロゴ。
ホットシューは非搭載。


OLYMPUS PenEE OLYMPUS PenEE
スマートな面構えのハーフ判コンパクトカメラ。
ASA(ISO)感度の最速は200。


OLYMPUS PenEE
フラッシュ用のF値設定時にはシャッター速度は1/30になる。


OLYMPUS PenEE OLYMPUS PenEE
裏蓋が別体式なのがファニーな中にもロックなチャームポイント。

 本カメラの登場は1961年である。もっとも、本カメラには大きく分けて初期型・中期型・後期型が存在する。大きな変化は初期型から中期型への変化で、初期型は1/60の単速のプログラムAEだった。フラッシュ撮影時のマニアルF値設定時も1/60なので、簡素なマニアル露出ができる。しかし、やっぱり1/60で最小F値がF22というのは快晴下では使い勝手が悪いので翌年の中期型からは1/30と1/250の2速になった。フラッシュ撮影時の速度も1/30になった。C35EF(ピッカリコニカ)もそうだが、カメラ設計者は思い切って廉価にまとめようとするとシャッターを単速にしちゃうのだが、後で後悔するものらしい。ちょっとレンジが離れすぎているような気もするが、当時の撮影は晴れていようが曇っていようが、しっかりとホールディングするのが当然だったのだろう。前期型は軍幹部のロゴが「OLYMPUS」で中期型以降が「OLYMPUS-PEN」なので見分け方は容易だ。ロモグラフィー全盛時にはハーフ判カメラにそれなりの規模のニーズがあり、初期型は数奇者の間では注目されたようだ。個人的には1/125の単速なら不便もないが、1/60の単速だと気を使うな。現在(2017年)、フィルムカメラのムーブメントが再興しているのだが、ロモグラフィーの時と違ってハーフ判のニーズはあまり高くないようだ。ペンEEシリーズも粛清の対象になったのだが、それほどいい値段にはならなかった。もっとも、ペンEEシリーズなんかよりも遥かにゴミみたいな価格帯だった京セラのサムライZ2が割といい値段で旅立って行ったから、今のフィルムカメラのムーブメントの基点がよく分からないな。
 オリンパスペンの出生については今や神格化された米谷氏に触れざるを得ない。確かにペンの勃興とシリーズ展開は我が国のカメラ史にとって重要なマイルストーンである。しかし、その後のオリンパスの大失敗に米谷氏の影がちらつくので拙僧個人は米谷氏については功罪を考えた場合、手放しでポジティブではないな。いずれにしてもペン(初代)はそのうち取り上げるので、本ページでは1959年に価格とクオリティを兼ね備えたハーフ判の画期的なペン(初代)が登場したとだけ記する。ペンシリーズが偉かったのは、その2年後にはプログラムAE(EE)を搭載した自動露出カメラを送り出したことだ。フォーカスは固定焦点(パンフォーカス)だが、ハーフ判で28mmF3.5の切れ味鋭いレンズを搭載したらフォーカシングなんて固定焦点でたくさんだ。本カメラの焦点位置は3.2mと言われているが、翌年に登場した明るいレンズを搭載した上級機のペンDだって、拙僧は3mか5mに、ほぼ固定だからな。当時、カメラで撮影するというのは一種の特殊スキルであり、その中で女性の普及率は2~3%くらいだったそうだ。90年代のGSX-R1100の女子率の方が高い気がするな。それを一気に解放したのがペンEEシリーズだったのだ。なにせ、ファインダーを覗いてレリーズボタンを押すだけ。暗くて撮影できない時にはファインダーに赤いベロがせり出てシャッターをロックする。後は巻き上げノブを小さく回すだけ。もっとも、本カメラは裏蓋は別体式で装填しやすいとは言えず、フィルムカウンターのリセットも逆算式の手動式。フィルム感度も設定しなければ立ったけど、この当時はフィルムを使いきったらカメラ屋さんでフィルムを装填してもらうケースは少なくなかっただろうな。デジカメになってもメディアの装填もお店任せで、誰でも自分でサクサク撮影できるようになったのはスマートフォンが普及してからじゃないだろうか。このフィルムを装填するというのは意外とハードルが高くて、フィルムメーカーやカメラメーカーも頭をひねった。古くはキヤノンのクイックローディング、AF時代ならフジフィルムのDIL(ドロップ・イン・ローディング)、フィルムのAPSカートリッジも装填時の煩わしさに配慮したというのもメリットの一つとされた。不思議なのは、そういうのが苦手とされた高齢女性がスマートフォンのアプリケーションを使いこなしているところだ。勿論、グラフィカルインターフェイスのデザインが秀悦なのだろうが、やっぱり苦手意識が先行してやる気が無かったんじゃないかな。
              ☆              ☆
 実は拙僧は本カメラでまだ実際に撮影していない。まだ、ネットオークションでフィルムカメラが底値だったころにいくつかのジャンクを分解してダメにしてしまったのだが、何とか撮影できる個体もあるはずなのだ。しかし、どこかの地層に潜って出てこないので、今回はその分解の様子をまとめることにした。拙僧がカメラの分解に取り掛かって間もない頃なので目を疑わんような乱暴な処置をしているのだが、怒らずに笑っていただきたい。
 諸元を簡単に述べると、ライカ判半裁のハーフ判コンパクトカメラである。セレン光電池サークルアイ式EEと呼ばれる一種のプログラムAE専用機。レンズは28mmF3.5で3群4枚のテッサー型。フォーカシングは固定焦点(パンフォーカス)で3.2mに固定。巻き上げはボディ後部に一部がせり出した「写ルンです」タイプのノブ式。フィルム室の裏蓋は別体式で完全に外れる。本家ツアイスのコンタックスやS系ニコン、ソビエトのフェドなどと同じタイプ。この辺がゴツくてカッコいいと受け取るか、フィルムの装填に煩わしいと思うかは評価の分かれ所。本カメラをベースとしてゾーンフォーカス式にしたペンEESは、やはり同じタイプだが後裔機のペンEE-2では一般的なドアタイプの裏蓋になる。
 個人的にはペンシリーズの真骨頂は一眼レフカメラのFシリーズを別とすればEEシリーズなのではと思っている。さっと取り出してフレーミングも早々にさっとレリーズする。そういうスナップがスマートではないだろうか。


 分解をご覧頂きたい。

(了:2017/11/17)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る