オリンパス キャメディア C-1Zoomについて


C-1Zoom
稼働状態にあるC-1Zoom。

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


C-1Zoom C-1Zoom
 オリンパスお得意のカプセル型ボディ。

C-1Zoom C-1Zoom
 レンズバリアをスライドさせるとレンズが伸長し、フラッシュがポップアップする。

C-1Zoom C-1Zoom
 シンプルなボディ上面。


C-1Zoom C-1Zoom
 操作系も極めてシンプル。

C-1Zoom C-1Zoom
スマートメディアを使用。電源は単三電池2本。
 

 2001年6月に発売したカメラである。基本的なコンセプトは2001年3月に発売となったキャメディアC-1にズームレンズを搭載したものだ。もっとも、キャメディアC-1は外観からは判明できないが、屈曲光学系レンズを搭載しており、撮像素子はボディ正面に対して垂直に位置している。2002年3月にミノルタから発売したディマージュX(初代)より早い。勿論、コンセプトとして屈曲光学系ズームレンズを薄型ボディと組み合わせ、新たな市場を開拓したのはミノルタの功績だ。本カメラの撮像素子のレイアウトは常識的なものになっている。本カメラと同時期にキャメディアC-100を発売しているが、これはキャメディアC-1のAFユニットを廃止し、パンフォーカス(固定焦点)とした廉価機だ。当時のデジカメは撮像素子の面積も小さかったし、レンズの実際の焦点距離が短かったので、パンフォーカスでもそれなりに十分で、珍しいことではなかった。一方で本カメラはズームレンズを搭載するのだから、高級路線と言えるだろう。ちなみに、海外ではD-150Zoomとして発売していたようで、ブラックベースにシルバーのレンズスライドスイッチがパンダ柄になっていてカッコイイ。なんで、国内販売しなかったのだろうか。
 オリンパスと言えば、最早伝説となっているのがファイル時代のXAシリーズだ。スライド式レンズカバーによるケースレスボディというのは画期的だった。ライカ判のコンパクトカメラが本当に携帯性にろ運用性にしろ、本当にコンパクトになったのはローライ35なんぞではなく、XAだろう。その後、調和のとれていたXAの後裔機は不調和になり、オリンパスのコンパクトカメラは評判をイマイチ落としていくのだが、少なくてもスライド式レンズカバーによるケースレスボディは踏襲した。再び、オリンパスのコンパクトカメラに評価の光が当たるのはμシリーズになる。キヤノンのIXYシリーズも同様だが、フィルムカメラで成功したブランドをデジカメに継承するのは各社慎重で、キヤノンの場合も初期のパサーショットSシリーズはスタイリングに明らかにIXYを意識しているが、その薄らでかいボディサイズはIXYブランドに相応しくないと判断したらしく、IXYブランドは与えなかった。同じように、オリンパスもキャメディアC-1を初めとしたシリーズやキャメディアC-900Zoomシリーズはスタイリングにμシリーズを思わせながらμのブランドは与えなかった。オリンパスがデジカメにμブランドを与えたのはμ10デジタルからであり、それはコンパクトで生活防水を装備し、μシリーズを継承するのに相応しいものだった。そういう意味では、まだまだμブランドを与えるには至らないカメラなのだが、コストパフォーマンス的には上手くまとまっている。何せ、デジカメの黎明期から2002年後期まではオリンパスの黄金時代だった。2003年の前期になると怪しくなり、皮肉なことに「不要論」を振りかざしていたオリンパスが初めて発売したレンズ交換デジ一眼レフの「E-1」あたりで黄金時代は完全に終息する。
 本カメラ登場時のオリンパスの編成は一眼レフか高倍率光学ズームレンズ機のEシリーズ、名機のキャメディアC2000Zoomから派生した標準機のシリーズ、コンパクト型だが電池4本使用で比較的高機能のC-900Zoomシリーズ、そして本カメラのC-1から始まった単三電池2本使用で軽量の廉価機シリーズで構成していた。
                 ☆             ☆
 撮像素子は130万画素級の1/3.2型。トイデジカメを除けば、130万画素級の撮像素子としては最も廉価な部類に入るだろう。レンズはライカ判換算で38~114mmF2.4~4.3。広角側が意外と明るいが、撮像素子の面積が小さいのでイメージサークル的にも設計は楽だったのだろう。最短撮影距離は50cmでマクロモードだと20cmで、数字だとマクロモードがちょっと寂しいが、実際の運用ではそれほど不足は感じない。AFのヒット率もディテールの再現も満足なものだ。スマートメディアを記録媒体として、単三型電池2本で駆動する。ボディは安っぽい樹脂製で、これは好意的にはコストダウンよりも軽量化を優先させたのだろう。実際に、ボディを手に取ると安普請な感じはしない。
 レンズカバーをスライドすると電源ONとなり、撮影可能状態になるまで10秒近くかかってしまう。これは当時のコンパクトデジカメとしても褒められた数字ではない。もっとも、そのうち約半分はフラッシュのチャージにかかる時間で、前回撮影した時にチャージしたコンデンサーに電気が残っていれれば5秒強で撮影可能状態になるらしいのだが、そんなのは何の慰めにもならないな。その辺は本カメラが廉価機である素性が隠し切れない。また、デフォルトで液晶ビュワーが非表示なので、いくら経っても液晶ビュワーに何も映らないので壊れているのかと思ってしまうな。もっとも、レンズは新調し、フラッシュユニットがポップアップするので動いていることはわかる。このフラッシュユニットが起動時に勝手にポップアップするというのは、我々スナップシューターにとっては気持ちの良いものではない。スナップシューターにとって最も悲劇的なのは勝手にフラッシュを発光してしまうことで、フラッシュユニットがセリ出てくるだけで嫌な感じだ。勿論、発光禁止の設定は可能だが、電源OFFで忘れてしまうので気が気ではない。現在ではエネループのようにタフな単三型電池が存在するが、本カメラ登場当時はデジカメの電池消耗は無視できるものではなく、折角液晶ビュワーを搭載しているのに非表示にし、光学ファインダーで撮影することは特殊ではなかった。故にオリンパスは電源起動時に液晶ビュワーを非表示に設定しているのだが、起動時に勝手にフラッシュチャージをするのはエコ運用としては迷惑な話で、液晶ビュワーを非表示にしている場合ではないな。
 起動にエラク時間がかかるが、実際の撮影のレスポンスはそれほど悪くない。オリンパスにとって錦のESP測光も装備している。意地もあるのかなあ。ただ、移動する被写体を撮影するのは極めて困難であり、追尾AFなどは到底期待できない。これは、本カメラがとりわけプアだったわけではなく、当時は動くものを撮影できるデジカメは極めて限定的で、デジカメでは動く被写体は撮れないとされていた。撮影結果のページでは、それなりにスナップ撮影をしているが、これは拙僧が図々しさをかなり頑張って展開していると思って頂きたい。操作系は4つの十字ボタンと液晶ビュワー表示ボタン、メニューボタンと最低限のインターフェイスである。メニューも階層化しているが、極めて簡素なデザインである。本カメラで、あれもこれも対応しようとするのは図々しい。変に工夫して機能を増やすくらいなら、このくらいの方が潔くて好感を持てるな。
 肝心な撮影結果だが、被写体を照らす光が適切であれば、なかなかの描写である。勿論、130万画素級なのでディテールの描写は大体な感じだが、晴天かなら発色も良いし、好感が持てるだろう。雲天でもシャッター速度が遅くなって遅くなってしまうのに気をつければ、それなりに満足な画像を撮影することができる。完全に日陰となると、かなり発色が怪しくなってしまうが、それは価格なりか。明確にパワー不足を感じるのは晴天下で照度の高低差が大きい場合に簡単に白飛びすることだ。単純に光源が明るい場合ならばそんなことはないので、ダイナミクスレンジがプアなのと、AEをコントロールするソフトがそれほどクレバーではないのだろう。その辺は、時代的にもコスト的にも仕方がないんじゃないなかな。何せ1/3.2型の撮像素子だ。
 ズームレンズはそれなりの出来で、ちまちましたズーミングレバーによる操作に慣れれば、ありがたみを感じるだろう。
                 ☆             ☆
 本カメラは廉価機には違いないのだが、コスト削減の為なら、なりふり構わずというカメラではない。大抵のロケーションでは綺麗な発色の画像を写すし、明暗さが気になるなら被写体の方に動いてもらったらいいだろう。相手が人間でない場合はそうもいかないかもしれないが、そうでなければ明暗さが出ないようにフレーミングを工夫する必要があるだろうな。どうにもならないケースもあるだろうが、そういうケースにも対応したいならクラスが1つか2つ上のカメラを買うべきだろうな。
 本カメラはμブランドを与えられなかったが、そもそも軽いし、小型(当時)のボディラインを湾曲させながらスリムに見せようとする努力が見られる。同じような工夫はフィルム時代のμにも通じるものがあり、オリンパスの理想の一種を感じることができるな。
 当時のオリンパスのラインナップのバラエティからすれば、本カメラのポジションは決して軽いものではない。
 オリンパスはキヤノンと同様にデジカメの初期から水中撮影の為のハウジングに熱心だったが、本カメラも用意している。ハウジングはかなり大柄になるから、本カメラのコンパクトで簡素な操作系というのは、気軽にハウジングを使った水中撮影に効果的だっただろう。
 もっとも、ISO感度に制限のあった時代だから水中撮影も制限が少なくなかったろうが、少なくても遊べるツールとしての可能性があったはずだ。

   では、撮影結果その1をご覧頂きたい。

(了:2017/1/12)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る