NHJ Che-ez! moni-meについて


moni_me
液晶ビュワー(モニター)を搭載しおもちゃデジカメの決定版とされた

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


moni_me moni_me
 レンズカバー付きだが電源ONと連動しているわけではない。


moni_me moni_me
 操作系はシンプルそのものだ。


moni_me moni_me
 モニターは決して見やすいものではないが、有ることが重要なのだ。


moni_me
 そういえば「moni-me」のペットネームの表記はない。


moni_me moni_me
 USB接続でストレージクラス対応(Windows7の対応確認)。
 単三型電池1本使用。配線むき出しなのも魅力だ。

moni_me
 三脚座も用意している。

 ちゃんとしたデジカメが安くなった現在(2011年)でも、トイデジカメ(おもちゃデジカメ)しぶとく生き残っているようだ。バリエーションも1200万画素級の物から、30万画素級で主電源を切ったり内蔵電池がエンプティになると画像が消えてしまう前時代的なものまで様々である。拙僧も、レンズがライズするビビターの安トイデジカメで未闇に突撃するカメラ女子を見たことはある。今回、調べて本カメラが新世紀の2002年に登場なのを知ってびっくりした。今でこそ、ワザワザ写らないデジカメのニーズが確立しているのは、既にちゃんとしたデジカメを持っているからだろう。当時はトイデジカメは、ちゃんとしたデジカメが買えない、若しくは海の物とも知れないガジェットアイテムに数万円は払いたくない連中の代用品だったはずである。本カメラは液晶ビュワー(モニター)を搭載した画期的なトイデジカメであったが、実売9980円である。既に130万画素級の固定焦点(パンフォーカス)だがトイデジカメとは一線を画したファインピクスA101が2万円を切る価格で登場していたし、中古のパワーショットA10だって1万円台前半だったはずである。33万画素級の本カメラでは分が悪そうだが、トイデジカメならではの利点もあった。圧倒的にコンパクトなのである。メーカー側もそれは分かっているからファンシーなルックスに仕上げている。当時、手のひらにすっぽり収まる液晶ビュワー付きのデジカメは無かった。まさに「moni(モニター)-me(私の)」であるが、当時飛ぶ鳥を落とす勢いだったモーング娘のスピンオフグループである「ミニモニ。」と無関係ではないと思うのは拙僧だけだろうか。
            ☆           ☆
 撮像素子は33万画素級CMOSである。当時、CMOSは安カメラの代表だった。レンズはライカ判換算で45mmF2.8。驚くことにコーティング付きの4枚ガラスレンズである。この種のカメラにしては写りがいいのは、それなりにまともなレンズを搭載しているからかもしれない。一部コンテンツには「2層プラスチックレンズ」と紹介されているが、取説を見ても「2層プラスチックレンズ」の文言の上に「4層ガラスレンズ」と修正紙で修正してあるので、発売の直前に変更されたことが想像できる。恐らく、2枚玉のプラレンズでは実用にならなかったのだろう。おかげで、それなりのクオリティの画像が撮影できる。
 外装はアルミ金属製で梨地加工がなされており、高級感がある。手のひらに適度な重さが心地よい。よく見るとパーティングラインの精度がイマイチだったりするが、まあお値段以上ということだろう。電池蓋の接点に向けて配線がむき出しになっているのもご愛嬌である。スライド式レンズカバーがチャーミングポイントになっている。レンズカバーのスライドと電源ONはリンクしていないので、別途電源ボタンを押下する必要がある。
 ボタン類のタッチングの節度はそれなりだが、不満足なほどではない。もっと、ちゃんとしたカメラで爪の先での操作を要求するものはいくらでもある。電源ボタンを6秒ほど押し続けると液晶ビュワーが表示し、撮影可能状態になる。液晶ビュワーには被写体と撮影可能枚数を表示する。本カメラは内蔵メモリを4MB搭載し、ファインモードで30枚の撮影が可能である。内蔵メモリはフラッシュメモリで電池を抜いても画像は消えない。これは大した長所で、この頃のデジカメは電池を抜くかエンプティになると画像が消えてしまう物は珍しくなかった。液晶ビュワーはコントラストも低く、晴天下では相当見え辛い。大体のフレーミングはできるから良しとしたいところだ。レリーズボタンの押下でタイムラグなく画像を記録する。この瞬きをするような撮影レスポンスは心地よく、固定焦点のトイデジカメでの撮影の意義を感じる。ボディ上部の「MODE」ボタンの押下にて再生モードへ切り替える。ボディ背面のカーソルキーで画像を送り、「Del」ボタンで削除する。「Del」ボタンを2回押下すると全画像削除になる。撮影時にカーソルキーの上を押下するとクオリティを切り替えられるが、まず「F(ファイン)」で撮影した方がいいだろう。カーソルキーの下を押下するとセルフタイマーになる。
 本カメラの最大の長所は実はストレージクラスの対応かもしれない。大抵のトイデジカメは専用転送ソフトのインストールが必須で画像ファイルもJpegでない場合すらある。本カメラならUSBケーブルに繋いでファイルをコピーするだけである。実に便利だ。
            ☆           ☆
 本カメラは写りもしっかりしているし、電池切れで画像が消えてしまうこともない。確かに、ラチュードの狭さからくるハイライトの飽和や露出の不安定さは目立つが、時折ちゃんと写ってくれるところは可愛い。SCOOP!当たりとは全く出来が異なり、普通のカメラに近い感覚で撮影できる。本カメラのコンセプトは後々、200万画素級のポラロイドPDC2070に引き継がれる。
 実は、本カメラは入手してから2年程ほったらかしにしてあった。画像の記録が出来なくなったである。USBに接続しても途中まで撮影した画像が見れない。そこでふと気づいてフォーマットを行ったら、嘘のように動き出した。不安定な機材の楽しみも味わえる。

   では、撮影結果(名古屋散歩編)を見て下さい。

(了:2011/4/9)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る