キヤノン キヤノネット(初代)


Canonet1st

☆ジャンク度☆
問題なし(若干露出がオーバーか?)
撮影可能


Canonet1st Canonet1st
 45mmF1.9の大口径レンズを囲む、大型のサークルアイ型セレン受光部がデザインの特徴となっている。
 シャッター速度優先AE搭載。


Canonet1st Canonet1st
 パララックス自動補正ブライトフレームをファインダーに表示し、距離計を搭載する。
 「キヤノン初の大衆機」と言われのあるカメラだか、決して廉価なカメラではない。


Canonet1st Canonet1st
 本カメラには初期型(、中期型?)、後期型が存在し、この個体はISO感度の上限がISO200の前期型。


Canonet1st Canonet1st
 キヤノンはボディ底面のトリガー式巻き上げが得策と信じており、ライカ判Lマウント距離計連動機にも同様の仕様があった。


Canonet1st Canonet1st
 裏蓋のロック解除はボディ底面に位置する。
 巻き戻しクランクもボディ底面なのでボディ上面はフラットだ。


Canonet1st Canonet1st
 ボディ上面にはレリーズボタンとフィルムカウンターのみを配置。
 優美な筆記体の「Canonet」のロ刻印。

Canonet1st Canonet1st
 ボディ背面に「MADE IN JAPAN」の刻印が嬉しい。


Canonet1st Canonet1st
 レンズの後玉も立派。
 この個体はISO400が上限の後期型。


Canonet1st Canonet1st
 こんな立派なケースが付いていた。





 本カメラの登場は1961年である。当時、キヤノンといえば一眼レフのキヤノンフレックスシリーズ(Rシリーズ)も出していたけど、ライカ型Lマウント距離計連動機で気を吐いていた。どう優しめに見てもキヤノンフレックスシリーズは商業的には失敗だったのだが。どちらにしても高級機ではある。1961年といえばLマウント距離計連動機としては完成域に達したキヤノン7も登場している。しかし、市場の重心がレンズ交換式距離計連動機から一眼レフカメラに移動しようとしていた頃に、一眼レフカメラの失敗はキヤノンとしては痛恨の打撃だったようだ。それで、第3の手を模索することになる。
 しばしば、「キヤノン初の大衆機」とか「キヤノン初のコンパクトカメラ」と称される本カメラだが、レンズは45mmF1.9と準大口径と言っていいし距離計連動機でファインダーにはフォーカスインディケーターと絞り値をメーター針で表示。フレームはパララクスを補正。そしてシャッター速度優先AEを実現していた。セレン式露出計だから電池知らずだ。現在の視点だととても大衆機とは思えない。更に言えば、全然「コンパクト」ではなく立派なカメラだ。語りつくされた感のある本カメラだが、拙僧もその道筋をたどってみよう。
 プレ・キヤノネット初代時代、カメラと言えばレンズ交換式一眼レフカメラかレンズ交換式距離計連動機だった。簡単に言うとニコンFとライカだ。ニコンFこそ、速射性や携帯性の求められるプロのフォトグラファーにとって唯一の選択肢だった。この際、本物のプロの写真師はアオリの出来無いカメラは使わないし、ロールフィルムではなくシートフィルムしか使わないとか、そういうことは忘れていただきたい。しかし、当時の庶民が買える代物では無かった。庶民がニコンFと交換レンズを買うというのは一生の全てをニコンに捧げることだった。ライカは問題外である。そういった庶民の選択肢としてペンタックスがあった。当時、ペンタックスは一眼レフカメラしか生産しておらず、実直だが我々のよき友人だった。それでもペンタックスSPにレンズを交換レンズを数本そろえるのはそれなりに気合のいることだった。
 そこで各社が力を入れていたのがレンズ固定式レンズシャッター距離計連動機だ。コーワSEのようにレンズ固定式レンズシャッター一眼レフカメラに傾倒していたメーカーもある。ニコンもニコレックスを出していたし、キヤノンも後年になるがキヤノネックスを出している。一眼レフカメラの専業メーカーだったペンタックスは中途半端なレンズシャッター一眼レフカメラは出していない。偉いなあ、やはり実直なサイドキックフレンドだ。一般的にはライカM3の登場で日本のカメラメーカーは距離計連動機の対抗を断念し、一眼レフカメラにシフトしたとされている。その代表的なのがニコンFというのが日本カメラやアサヒカメラに投稿しているメカライターさんが、どこからかカットアンドペーストしたスクリプトだ。しかし、我が国の一眼レフカメラとしてはニコンFは登場は遅い方で、何かの形にしろ少なくないメーカーが一眼レフカメラの生産を行っていた。ライカM3ショックというのは「世界のニコンが距離計連動機のニコンSシリーズに見切りをつけて一眼レフカメラのニコンFにベクトルを切り変えた」ということだろう。そのライカが距離計連動機にドイツ人のマイスター魂を傾倒したのか、単に一眼レフカメラの設計・製造・販売に失敗してミノルタに助けを請うたのかは本コンテンツでは触れないことにする。
 ニコンは一眼レフカメラに舵を切り変えたのだが、キヤノンは距離計連動機に執着した。というか高級一眼レフカメラが作れなかったのだろう。キヤノンフレックスシリーズの自動絞りは「スーパーキヤノマチック」という機構を採用しているのだが、これは複雑なギミックで信頼性が低く連動露出計との親和性も悪かった。だからなのか、キヤノンRマウントのレンズはプリセット絞りのモノも少なくない。もっとも、ニコンも普及モデルとしてレンズシャッター式一眼レフカメラを製造するのだが、商品としても販売としても成功したとは言えない。一部の書籍ではOEM先のマミヤとの確執を取り上げているが、だからマミヤのカメラが全てダメかというとそんなことはないので理由にはなら無いだろう。もっとも、マミヤプリズマットが完成された一眼レフカメラかというと、ちょっと自信はないのだが。ニコンはレンズシャッター距離計連動機には手を出さず、あくまで普及モデルの一眼レフカメラに固執した。やっと成功したのが1965年のニコマートFTシリーズだった。レンズ固定式レンズシャッター機で始まったニコレックスシリーズは最終的にFマウントのレンズ交換式フォーカルプレーンシャッター機のニコレックスFで成功モデルを見出し、ニコンFの妹の登場で成功したのだ。なんだか、初めからレンズシャッター式一眼レフカメラに寄り道する必要は無かったんじゃないかと思うのだが、それは現在の視点だからだろう。
 キヤノンフレックスシリーズで失敗したキヤノンは距離計連動機で成功したメーカーだったからなのかレンズ固定式レンズシャッター機を手掛けることにした。これはライバルの多いレッドオーシャンな市場であった。だからニコンも避けたのだろう。おそらくキヤノンがポリシーとして掲げたのが「F2クラスの大口径レンズであること」「距離計連動機であること」「価格を抑えること」そして何より「AE(EE)であること」だったのではないか。ライカ判カメラの世界初AE搭載機はオリンパスのオートアイである。登場は本カメラの前年の1960年。流石にキヤノンもオートアイを見て本カメラを設計したとは思えない。しかし、オートアイを見て本カメラの明確なモデルの差別化は一段と精練したものになった可能性はあるな。オートアイは良くできた面白いカメラなのだがスタイリングは従来の露出計搭載レンズシャッター機から飛躍するものではなかった。一方で、本カメラのスタイリングはアバンギャルドなモノとなる。
                         ☆                 ☆
 本カメラを手に取ってみよう。デザイン的な特徴は何と言っても大口径レンズを囲むセレン受光部のレンズである。トンボのメガネのような有機的な印象を持つ反面、ボディは上面をフラットにしたシンプルな構成。この組み合わせが本カメラをアバンギャルドでスパルタンなモノとして印象付けている。一度見たら誰でも「キヤノネックスだ!」と思わせるのに十分だ。キヤノンカメラミュージアムでも「試作型はオーソドックスな形の35mmレンズシャッターカメラであった」と記述しているから、キヤノンとしても市場を沸かせるスタイリングを求めたのだろう。前述の通りゴージャスな装備で価格は2万円を切った18800円。一方のオートアイは45mmF2.8のレンズで21500円。勝負は決まってしまったな。勝負が決まってしまったのはオリンパスだけではない。戦前・戦後から続いた中小メーカー(拙僧は四畳半メーカーという言い草は嫌いだ)の運命も決まってしまった。多くの中小メーカーが本カメラに追随できず消滅してしまう。「安すぎる」「ダンピング」などという言葉も飛び交ったが、キヤノンは量産体制の合理化にたいして大胆なブレークスルーを行い、十分に利ザヤを稼げるものだった。こういったブレークスルーはキヤノンAE−1のときもキヤノンEOS600系の時も行っており、キヤノンというメーカーの存続を強固なものにしている。オリンパスが幸いだったのはハーフ判のはペンシリーズの成功だった。オリンパスはAF一眼レフカメラで失敗したときもμシリーズで救われたし、デジカメ時代になっても一眼レフ化に一時期取り残されて停滞していたときもμデジタルシリーズキャメディアC−700UZシリーズで救われている。オリンパスの屋台骨を支えるブレーンは、それなりに厚いのだろう。
 操作的な特徴はフィルムの巻き上げをボディ底面のレバーで行っている。このトリガー式レバーによる巻き上げはキヤノンは自信を持っていて、ライカ式距離計連動機でも採用していた。リコーなども幅広く採用しているが、アクションが大きくなって、あまり使いやすいとは思えない。キヤノンも本カメラの後は採用していない。
 繰り返しになるがレンズは4群5枚の45mmF1.9を搭載し、ファインダー内の距離計と連動する。シャッター速度優先AEを搭載し、最速は1/500である。ISO感度の上限はISO200だが、後期のモデルはISO400に対応する。その際、設定方式が若干変更になった。セレン式露出計の針を階段式のカムが抑えることで絞りを制御している。AEを解除するとマニアル露出が可能。但し、その際は露出計は動作しない。シューはホットシューではなくシンクロ接点はMX切り替えドイツ型ソケット式である。
 撮影して受ける印象は、とにかくデカい。今時のコンパクトなデジタル一眼レフカメラには無い迫力がある。更に革製のケースも立派なものである、ちょっとしたカメラバックに入れると嵩張ってしょうがないな。またトリガー式レバーによる巻き上げも慣れていないせいもあるが、やはり煩雑に感じる。ひょっとしたら、発売当初はスムーズな動作だったのかもしれないが、今となってはがりっとする抵抗感でフィルムの状態が不安になる。レリーズボタンにしろ操作感覚はハードで銃器のようだ。しかし、それが本カメラのネガティブかというとそうばかりではないと思う。コンディションが悪いのは良いことではないが、重厚感のある操作感覚も楽しみなのではないだろうか。なにしろ本カメラは半世紀も前に登場したクラシックカメラなのである。
                         ☆                 ☆
 その後、数々の後裔機を展開するキヤノネットシリーズは北米でも随分と売れたようだ。当初はBell&Howenellのブランドで発売されたようだ。本カメラをジャンク籠で見つけることは容易である。なにしろ2年半で100万台の販売を記しているのだ。しかし、レンズやファインダーのコンディションのよい個体は意外と少ないのではないだろうか。露出計もお亡くなりになっている可能性は低くない。個人的にはキヤノンの窮地を救ったカメラでもあるし、ほどほどの個体なら3500円くらい払っても良いのではないだろうか。キヤノンファンの方なら5000円くらい払ってでも一度は手にしてほしい。
 拙僧がコンテンツを書く上で避けられないマイルストーンがあるのだが、レンズシャッター機においては明確にヤノネット以前の時代とキヤノネット以降の時代は分かれる。拙僧もジャンクカメラのコンテンツを作るうえで、本カメラを取り上げるのが遅くなったのは油断していたと言えるだろう。

 では、撮影結果(名古屋散歩編)をご覧頂きたい。

(了:2019/3/8)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る