キヤノン パワーショットG2について


PowerShotG2
一眼レフデジカメが実売ベースで30万円越えだった頃の代用品。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


PowerShotG2 PowerShotG2
 明るい標準ズームレンズに400万画素級撮像素子の組み合わせ。
 当時は贅沢な組み合わせだった。


PowerShotG2 PowerShotG2
 ずっしりとしたボディ。
 なんたって、2001年時に定価ベースで12万もした高級機なのだ。

PowerShotG2 PowerShotG2
 操作系はEOSに近づけている。
 EOSと同じアクセサリーが使えるのもアピールポイントだった。
 それが嘘だと分かるまではだが。

PowerShotG2 PowerShotG2
 液晶ビュワーは可変アングル。
 裏返しにして格納もできる。

PowerShotG2 PowerShotG2
 光学ファインダーも重要な世代である。
 

 拙僧は過去に1度だけモデル撮影会に参加したことがある。それもカメラショップやメーカー系の撮影会ではない。当時は、まだインターネットではなくニフティのパソコン通信の時代だったが、「ポートレイト撮影フォーラム」のような物があったのである。会員から会費を集め、プロの写真家がプロのモデルを雇い、本物のスタジオで撮影したのだ。スタジオといっても松戸のプール付きのゲストハウスがそのままスタジオになっており、様々なシチュエーションでの撮影が可能だった。会員は7~8名で会費は8000円。今から考えれば極めて安い。午前中がヌード撮影で午後が水着撮影だった。拙僧は心が小さいのと、後に妻となる女性と真剣なお付き合いをさせていただいていたので、ヌードは遠慮させていただいた。今なら妻も「小遣いの範囲で好きにすれば」というだろうが、当時は資本主義圏の遊びもロクに知らなかったから、そんなネガが出てきたら拙僧の立場は極めて難しくなっただろう。何ていったって、「タモリ倶楽部」のオープニングですら制止したのだ。それにしても凄いのは「タモリ倶楽部」だなあ、今でもやっている。いや、凄いのはタモリさんか。笑っていいともも続いているしねえ。
 その撮影会に拙僧はブロニカS2を主軸として、ニコンEMやペンタックスSPを動員して師団を形成し、戦略打撃軍として国境を越えた。使用したのはモノクロフィルムのみ。なので、モデルさんが何色の水着を着ていたのかも覚えていない。同盟軍の装備は良く覚えていなかったのだが、主催のプロ氏以外はデジ一眼レフを装備していなかったと思う。もしかしたら、プロ氏もデジ一眼レフではなかったかもしれないな。何しろ、2002年の春先である。民間人が買えるデジ一眼レフとして画期的だったEOS30Dが戦場に登場して1年が経過していたが、何しろ定価ベースで35万円くらいした。勿論、レンズの付かないボディのみである。そんな金があったら中古のスズキのRMX250S(当時)を買った方がいいに決まっているじゃないですか。多分、EOS-1Vと非一眼レフデジカメの組み合わせが多かったと思うのだが、覚えているのがパワーショットG2を主軸とする方が数名いたのだ。パワーショットG2をEOSの代わりに使っていたのである。今では信じられないことだが、EOSと同じアクセサリー(主にフラッシュ系)が使用でき、インターフェイスもEOSライクで代用品として使えるとされていたのだ。まあ、拙僧はモノクロしか関心が無かったから「ふーん」としか思っていなかったが、実際に入手して使ってみると確実に断言できる。世の中に存在する、あらゆるEOSの代わりになんかならないですよ。これで定価ベース12万弱?高いっすねえ。ひとまず、12万円出せるんなら、カメラは今持っているフィルムのEOSでいいから、ポジでもネガでも業者にスキャニングさせてデジタルデータとして扱った方が遥かに幸せな気分になれる。いや、時間さえ余裕のある方ならフィルムスキャナーで読んでもイイだろうな。旧世紀のフィルムスキャナーだってWeb用途なら使い物になる。画像の出来は兎も角、カメラとしての使い勝手が悪すぎる。よく、こんなカメラで貴重なモデル撮影会で戦ったものだなあ。忍耐力があるとしか思えないな。
                  ☆            ☆
 民間人に買えるかもしれないレンズ交換式デジ一眼レフカメラの呼び声は1999年9月に発売となったニコンD1がもたらした。それでも定価ベースで66万円くらいしたから、堅気の方には荷が重すぎるカメラであった。それ以前となると、コダックがニコンをベースにした業務用を出したりしていたが、簡単に100万円を超えるような代物で、アマチュアに扱えるものではなかった。翌年、フジフィルムからFマウントのファインピクスプロ1が登場する。これが300万画素級で約38万円。同年、10月に登場したのがEOS30Dで約36万円。プロ向けとして名乗りを上げていた、レンズ一体型デジ一眼レフのオリンパスE-10がぐっと身近になって20万円を僅かに切っていた。ここでいうプロというのは広告写真とか営業写真とかのプロで、グラビア写真集を撮る様なプロではないだろう。それでも、EOS30Dが330万画素級でE-10が400万画素級だったから、一概にオリンパスが安物だったとは言えないな。そんな時代に登場したのが本カメラだった。キヤノン帝国のデジ軍はEOSデジ系、パワーショット系、IXYデジタル系の3軸で構成していた。EOSデジ系に手が届く部隊は限られており、IXYデジタル系はそもそもターゲットを絞った専門部隊だったから、軍を形成するのはパワーショット系だった。そのなかで、Gシリーズは最も高位のモデルとして君臨していた。クールピクス900系が事実上リーディングモデルだったように、Gシリーズも旗艦としての任務を担っていたのだ。本カメラは、その2代目となる。
 本カメラが登場したのは2001年9月である。EOS30Dの登場から1年近くが経過してたが、未だ通常の師団への配備の望みは無かった。400万画素級の撮像素子は、当時としてはハイレベルで奢ったものである。ライバルとしてオリンパスや東芝、ソニーやカシオからも400万画素級のカメラが登場していたが、オリンパス・東芝はスマートメディアだったし、ソニーはメモリースティックだったから、高画素数を生かすには著しく制限があった。カシオQV-4000が本カメラと同様にコンパクトフラッシュだったが、EOSとアクセサリーを共有しようという連中の選択肢にはなりえなかった。もっとも、パワーショットG1とQV-3000の関係と同様、QV-4000と本カメラは近い種族だともされていた。実際の所は分からないが、OEMや量産型カスタムチップの組み合わせこそデジアイテムの具骨頂だから、何かと共通するものは有ったのだろう。
 改めて眺めると、ブサイクなカメラである。カシオのQV-3000のスタイリングが酷評されていたが、本カメラがスマートであるという評は公平でないと思うな。ボディマスが大きいとか、外装が総樹脂製だというのは一向に構わないのだが、レンズを含んだボディ下部とファインダーを含んだ上部のバランスが悪く、どこかインスタマチックのカメラを連想する。小ぶりなグリップも評価は高くないのだが、EOSのそれと比べると確かにフィット感は落ちるのだが、指に適度な緊張感を持たせるのもホールディングの向上になるものだ。レンズはライカ判換算で34~102mmF2~2.5の光学3倍ズームレンズ。F2の明るさが嬉しいが、デジカメの利点として明るいレンズが作りやすいことがあるな。フィルムに比べたら受光面積が遥かに小さいから、イメージサークルが小さくて済む。レンズのパワーは十分な物だと思う。マクロがワイド側で6cm、テレ側で20cmというのは、ワイド側で2cmまで寄れるクールピクス5000と比べるとかなり物足りない。しかし、撮影画像を見ると画像周辺部でも歪みも無く、結像も安定しており高級機の面目が立つ。6万円くらいのコンパクトデジカメだって、極端に解像力が落ちる物が少なくなかったのだ。
 背面に目を移すと、可変アングル液晶ビュワーが目立つ。これは裏返して格納が可能だ。大した意味がないと思われるかもしれないが、光学ファインダーを使用した場合に、液晶ビュワーが鼻の油で汚れなくて済む。もっとも、光学ファインダーの出来は満足な物ではないが、有るだけ花というところだろう。曲がりなりにも21世紀の非一眼レフデジカメで、光学ファインダーを使用するのはバッテリーの消耗を押さえる場合くらいではないか。本カメラのバッテリーは大型で、初期のEOSデジも採用したものである。その効果時間は十分であり、光学ファインダーを使用した省エネはあまり意味がないと思う。もっとも、バッテリーそのものは8000円くらいするから、本当に本カメラで旅行をしようと思うと、結構な出費となるな。本カメラの液晶ビュワーは流石に価格なりの部品を使っているらしく、晴天下でも暗くなりはするが、そこそこ見ることができる。
 操作系はEOSを意識したものとされる。しかし、多くの方が指摘する通り、期待すると大いに裏切られることになる。拙僧はプログラムAEかポートレイトモードしか使わないから大して気にならないが。それに、肝心のEOSのアクセサリー、取り分けフラッシュ関係の互換性の問題だが、やはり、様々な方々の報告をみると、がっかりする結果になったようだ。そもそも、本カメラはキヤノンが「EOSと同じように使えます」と公式にアナウンスしたのだろうか。なんだか、メディアとコアなフォロワーが勝手に作ったパワーショットGシリーズ像な気がするが。
 はっきりいって、本カメラはEOSの代わりにはならない。また、作画指向の方にも向かないと思う。「じっくり撮る」のに向くというならば、あまりにもレスポンスが遅くて速度感のある撮影ができないという意味だろうな。もっとも、撮影画像は綺麗である。21世紀初頭においては、キヤノンのコンシューマーカメラは少し遅れていた。IXYデジタル(初代)がヒットを飛ばしていたが、これはスタイリングと携帯性で評価を受けたもので、画質の方は特に注目されるものではなかった。キヤノンのデジカメが画質を重要視したのは本カメラ、或いは先代のパワーショットG1からではないだろうか。実の所、「画質」という言葉を拙僧はイマイチ理解していないところがある。例えば「発色が良い」とか「ピントの線がナイーブ」というのは分かるのだが、「画質」というとMTF曲線とか拙僧関心の薄い数値的な評価という気がしてくる。本カメラの作画の傾向は「色彩は強く濃く鮮やかに」と表現できる。この辺りは、発色がナチュラル傾向のファインピクスとは対照的だ。ひとまず、ファインピクスS605を持ち出したが、もっとも異なるのが肌色の表現だろう。ファインピクスが「デリケートで滑らか」を目指しているのに対し、本カメラは「元気ハツラツ押し強し」である。今回の撮影はピーカンの快晴の下で生命力あふれる子供が被写体なので生き生きとした絵になっていると思うが、妙齢の女性だと、あまり写ってほしくない傾向に引っ張られる気がするな。そういう意味でも、本カメラをモデル撮影会で主軸にするのは如何なものかと思うのだが。
 しかし、拙僧がダメだなと思うのは画質云々ではなく、レスポンスが恐ろしく遅いことだ。電源スイッチは、この頃のパワーショットに共通する、リング式のレバースイッチの左右で行うのだが、電源スイッチを操作してから撮影可能状態に至るまで8秒くらいかかってしまう。それだけならいざ知らず、撮影のレスポンスも遅く、レリーズボタンを押下してからシャッターが切れ、撮影画像を表示するまで2秒くらいかかる。勿論、その間、レンズは被写体に向け続けなければならない。事実上、スナップ撮影はほぼ不可能である。プレビュー時間を含めると、撮影間隔は5秒に近くなる。21世紀初頭はまだまだスローモーなデジカメは存在したが、本カメラの価格帯も考えると、お粗末と言わざるを得ない。こんな、麩菓子みたいなレスポンスのカメラと格闘するくらいなら、カメラはフィルムのEOSキスで構わないから、撮影したポジをラボにCDに焼いてもらった方が、遥かに撮影の充実感がある。凝った撮影は、ひとまずマルチAEモードを搭載し、絵が綺麗なら良いという物ではない。カメラの操作が快適でなければモチベーションも下がる。本カメラに定価ベースで12万も払わなければあらなかった12年前と言うのはデジカメもお粗末な物だったなあ。

         ☆            ☆
 21世紀初頭ではデジカメと言うのは、まだまだフィルムカメラに至らない点もあった。その中でもフィルムカメラでは実現できなかったユニークな機能を搭載したデジカメというのがクリーンヒットしていた。オリンパスは小型ボディに光学10倍ズームレンズを組み合わせたキャメディア C-700UZを出したし、レンズユニットが回転するスイバル式のニコン クールピクス995等である。本カメラは画質にこだわったのだが、あまりにもレスポンスが悪い。当時、フィルムを画素数で表すと1500~2500万画素級だとされていた。勿論、現在の主力カメラは到達している領域である。そういう意味では画質で真正面から勝負しようとした本カメラは、何かと犠牲を甘んじたのかもしれないな。そういう意味では、非一眼レフ型デジカメの旗艦モデルが画質以外の点で拘ってもらっても大して嬉しくないという気分も分かる。
 近代的な戦闘に応用するのは中々難しいカメラだが、死蔵なさっている方は久しぶりに使ってみて、若き日の不自由さを楽しんでいただきたい。

   では、撮影結果(明神祭り編)をご覧頂きたい。

(了:2013/5/16)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る