☆ジャンク度☆
次々と不調になり、最終的に1枚撮影枚にスライドスイッチを開閉しなければならなくなり、不動に
撮影可能
オリンパスがXAで開拓したケースレスタイプのボディ。
レンズは35mmF3.5を搭載。
この繰り出しの小ささはご立派。
薄くて湾曲したボディが、それ以前のもっさりとした田舎くさいオリンパスのAFコンパクトから大きく逸脱した都会的なスタイリング。
操作系はとてもシンプル。大体、この手のコンパクトカメラはフラッシュの制御だけ出来れば良いのだ。
必要最低限の光学ファインダー。
シンプルな背面。
部品は日本製だが組立は香港製。
壊れやすい原因の一つか?
電源はCR123Aを1本使用。
「インフィニティ」ではなく、国内向けの本当の「μ(初代)」。
有名だからかジャンクとしても値付けは強気だが、生存率は低い。
本カメラの登場は1991年である。翌年の1992年にはパノラマ撮影機能を追加したマイナーチェンジを行っている。パノラマ撮影機能と言っても実際には横方向にマスクをかけて細長い露光面を作って、プリント時に細長い印画紙に焼きつけるというモノだ。カメラ通には黒死病のように嫌われているのだが、1/3カットとはいえ六切りサイズのプリントは撮り方によっては悪くない。但し、知らない間にパノラマモードに切り替わっていたことに気づくと怒りは天を貫く。拙僧はパノラマモードの切り替えスイッチをセロテープでOFFに固定していたが、同じような痛い目にあった方は少なくないらしく、同様の処理をしているジャンクカメラは珍しくない。そもそも、ネガの中心部をマスクして拡大するのなら1990年代初期の技術でも、ネガを弄らなくてもプリントの段階で制御できたから、本来は全く不要なのだ。こんな機能を一眼レフカメラにまで登載していた。DPE屋さんは「プリント時にどうにでもできますから使わないでくださいね」と助言してくれたほどだ。もっとも、リコーR1のように内蔵ワイコンを噛ました時に周辺の解像力が社内規定よりも落ちるからマスクが必要だった、という話もある。それでも、基本的には欲しがり屋の日本人の好きそうなギミックだ。面倒くさがり屋で貧乏な北米人のオペレーターやユーザーが「最も安いアルバム」に入らないプリントを有り難がっていたかというと、大いに疑問だな。
1991年と言ったら、パソコンが初期のWindowsのようなGUIの導入を本格化させた頃だ。いや、それよりも前からマッキントッシュ(マック)は実現したと仰る方は少なくないだろう。しかし、マッキントッシュは素晴らしく高くて素晴らしく不安定だった。それでも渋々使っていたのはDTP(ディスクトップパブリッシング)を実現したパソコンが他に無かったのと、「パブリッシング」のような業界系の匂いに敏感で越智一樹になりたい連中がフォローしていたのだ。拙僧はMS-DOSからイキナリ、シリコングラフィクスのインディゴに遷移したので”マック”をありがたいと思ったことはない。それでも3Dモデリングソフトを作るので精いっぱいだったから、2Dのマッピングデータなんて作る暇はなかったし興味もなかったから、そういうのが好きな連中に道路に落ちていたアニメの設定資料とか原画のコピーとか渡して作って頂いていた。ガイナックスが一番輝いていた頃じゃないかな。そうそう、「エリカさん」と結婚して離婚した(のか?)「ハイパークリエイターさん」が、そういう雑誌に偉そうなことを書いていなあ。
☆ ☆
チョット懐古的に思いつきでコンテンツ書き始めただけなんだけど、本カメラを熱狂的に支持するフォロワーとちょっと似たところがある気がしてきたな。森山大道さんのフォロワーとかエルゴノミクスデザインを盲信しちゃう方とかだ。大抵の場合はそういう連中に本カメラのレンズのパフォーマンスや信頼性について水を向けるとツマラナイ返答が返ってくる。彼らの本カメラに対する評価はホールディングが良好だとかデザインが気に入っているから周辺光量落ちなんて気にならない。森山大道さんの使ったカメラだから綺麗に写るカメラだ、などと短絡的な内容だ。本カメラのスタイリングは魅力的で手にした時にはグッとくるのだが、表面はツルツルでレンズカバーを兼ねたスライドスイッチは建付けがイマイチだからホールディングは良好とは言えないし、周辺光量落ちをするのではなくて絞りが開放に近いと周辺の結像力が落ちるのだ。森山大道さんって興味がないからよく知らないんだけど、カメラの写りのパフォーマンスで写真表現をするタイプの方かなあ。本人は迷惑だと思うんだけど。真面目に調べて考えればわかる話なのだが、そういう連中は大抵の場合雑誌に書いてある「権威のあるカメラマンさん」の戯言に疑問を持たない。デザインというのは工業製品の全体的なコンセプトとその実現結果であって、ギミックや生産性など多用な要素を組み合わせたものだ。決して「デザイン=スタイリング」ではない。
そういう意味では本カメラよりμ2の方がよっぱどよくできている。本カメラがエグイスタイリングなので気づかなかったが、楔上のμ2の方がボディはコンパクトのようだ。別に3枚玉のレンズが4枚玉のレンズになったから写りが良くなったとかF3.5からF2.8に明るくなったとか、そんなことはどうでもイイ。今回、真面目に調べて初めて知ったのだが、μ2の登場が1997年というから思ったよりμ(初代)の登場から時間が経過しているな。4年間という時間を長いとみるか短いとみるかは評価に寄るが、その4年間の間にMS-DOSの方がましなGUIから使い物になるWindows95が出て、拡張性と汎用性が大幅に向上したWindows98の登場に手が届きそうになっている。実際にマイクロソフトが満足にGUIと拡張性と汎用性を両立して満足に使えるものになったのはWindows98SEなのだが、そこは目をつぶって頂きたい。何せWindows95の登場の時には世界中で花火が上がったし、潜水艦も浮上した。今の物騒な時代だったら、高々OSの登場で、軍事機密の潜水艦の位置や浮上性能なんて公開しないだろうけど。そういう4年間だから、これは世代というか時代が一つ更新したと言っていいのではないだろうか。
☆ ☆
本カメラのレンズは3群3枚の35mmF3.5である。前述のとおり後裔機のμ2の4郡4枚のレンズに比べて約1段暗いが、そんなことは問題ではない。むしろ、拙僧のような3枚玉好きからすれば「やっほー!」って感じだな。実際に写りは良い。μ2は割と早い時期にコンテンツを作ったわりには真面目に写真を撮っていない。その頃はまだ、拙僧が自家現像するには何かと制約があったからだ。なので、μ2と比べるのはフェアではない。しかし、コニカのビックミニとは比べてもいいんじゃないかな。実際、本カメラの開発に至る経緯はビックミニの大ヒットに大いに影響を受けたらしい。同じ八王子で近いしな。本カメラの写りは複数のコンテンツで語られているようにシャープである。つまり、結像力が高い。だが、それは開放値に近いと周辺の結像力が落ちる。ビックミニの方が結像力もディテールの再現も良好と思えることは少なくなく、本カメラのレンズは撮影条件によってパフォーマンスが左右されるのかもしれない。その点は、同世代に同じようにビックミニに感化されて登場したコンセプトのカメラと同様だ。ビックミニも安定的で、ふくよかな諧調表現の点では本カメラと甲乙がつけがたい。しかし、多くのライバル達と同様、確実に言えることはニコンのL35AF3(ピカイチ3)のような「圧倒的な打撃力」には至っていない。単焦点レンズのコンパクトカメラの図体がデカくても良かった時代と本カメラのコンパクトなボディに搭載したレンズを引き合いに出すのは妥当ではないかもしれないが、そこはニコンはニコンでありニコンミニ(AF600) の結像力と低照度や暗部の粘りは特筆である。ニコンミニの登場は1993年と本カメラとμ2の中間であるが、やはりAFの迅速さも含めて打撃力は流石のニコンと言っていいだろう。もっとも、適正露出にシビアな所があるので、大らかなビックミニの魅力も忘れてはいけないな。
ゴタクが長くなったが、本カメラはちゃんと写ればライバル達に負けることはない。しかし、現在となっては本カメラの生存率は絶望的である。最近(2017年)でも本カメラを賞賛する方がいらっしゃったのだが、壊れていないのだろうか。本カメラが100円で転がっていても1000円で転がっていても、ほぼ確実に壊れている。まず、特徴的なスライドスイッチはガタガタして多くの場合は満足にロックもしない。既に建付けがイマイチだと称したが、もしかしたら新品の時にはそんなことはないのかもしれないな。ビックミニもフレキ基盤が切れるという致命的な持病を持っているし、1980年代の後期から90年代初期のコンパクトカメラは今となってはタフではない。フジフィルムのカルディアトラベルミニOPも、例の二焦点のギミックを原因とした光線漏れはAF不良が発生するようだ。勿論、メーカからすれば決して単価の高くなかったこれらのカメラを20~30年も使うのは、ちょっと図々しくないですかと言いたいだろう。だが、生存率の高い同世代のカメラは存在する。オリンパスの初期の全自動AFコンパクトカメラであるAFL/AFL-Sにしてもレンズがコミナーという噂があるので集めたが、まず満足動く個体を見たことが無い。ただ、オリンパスμにはスペシャルエディションがあるし、μ2やμズームは壊れている個体は少なくないようだ。これは仮説なのだが、本カメラはオリンパスにとってもヒットは懐疑的で、割と安くでっち上げたのではないだろうか。本カメラが4年間製造していたとしても、根本的な改良は出来なかったのだろう。とにかく、本カメラは物理的にも電気的にも壊れている。拙僧の個体は北米輸出向けの「インフィニティ”∞”」だが、辛うじて動いた物が段々と怪しさを増して、最後にはレリーズごとにスライドスイッチを1枚撮影ごとに開け閉めしないと稼働しなくなった。それでも、2本のモノクロネガを通すことができたからラッキーと言っていいんじゃないかな。
☆ ☆
オリンパスというメーカーは素晴らしいカメラも送り出すが、割と消費者を軽く扱っているところがあるのが残念だ。今更、OM707の話しを引っ張り出すのは止めるけど、カリスマ的技術者さんの黒い影を感じてしまうな。オリンパスはコンパクトカメラがAF時代に突入してからC-AFというC35AF(ジャスピンコニカ)の「オマージュもの」を出すのだが、これはズイコーレンズを搭載して名に恥じない描写をし、AFも不思議とヒット率も高い隠れた快作だ。その後、キヤノン AF35M(初代オートボーイ)出来そこないであるAFL/AFL-Sを出した後、AF-1(濡れてもピカソ)から始まるシリーズが登場する。これは1986年の登場で満足に動く。このカメラをベースにした二眼二焦点レンズ機という稀なAF-1TWINや廉価版のAF-10/AF-10TWINを送りだし、これらの生存率は高い。ただ、あまりスマートなスタイリングとは言えないな。それでも一応、XA(初代)を踏襲したスライドスイッチによるケースレスカメラ(カプセルカメラ)の体裁ではある。不格好でデカいが、拙僧は個人的には好きだ。
爆発的なヒット作となったMFコンパクトカメラのXAシリーズとμデジタルシリーズの間に挟まれたAF-1シリーズがイマイチパッとしなかったので、オリンパスの危機回生の一打が本カメラだ。その割には耐久性やAFのレスポンスにが煮え切らない感じなのだが、オリンパスはそういう肝心な突破力の投入時に躊躇する傾向がある。「μ」のブランドはデジカメ時代になってもμデジカメとして継承し、何かと難しかったオリンパスの時期をキャメディアC-700UZと共に凌いだ。デジカメの黎明期から黄金時代を築いたオリンパスが低迷した一因は、やっぱり消費者のニーズを思い込みや勝手な誘導で誤算したのが原因の一つなのだが、オリンパスは昔からそういうメーカーだ。
今では大人の落ち着いたメーカーになったが、そういう自分勝手な思い込みが既存の価値観を打ち砕くモチベーションともなる場合もある。拙僧のようなジャンク拾いは損害も少ないが、ユーザーとしては迷惑な話だ。
今後は「売れるカメラ」として手抜かり無しのμ2をもっと撮影して、コンテンツを作り直して、本コンテンツと対にさせたいな。何せμ2のコンテンツを作ったのは11年前だ。