☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能
エプソンを初めて知ったのはNECのパソコン「PC9801」の互換機メーカーとしてであった。拙僧が工業高校時代、半田ごてでZ80を破壊しながら青春を謳歌していた頃の事だから今から15~16年前の事である。当時は互換機とかサードパーティ製なんて言葉は浸透していなかったからNECはエプソンを訴えたりしたようである。程なく、時代はDOS/V時代(これも旧世紀に消滅した言葉ですな)に突入し、何時の間にかエプソンはパソコン本体の製造事業からは撤退したようだ。
正確にはエプソンの前にはセイコーと言う名前が付く。聞きかじったところでは、セイコーグループとしての起業から現在の一定の成功までの道のりは「プロジェクトX」並みのストーリーとして語れるものがあるそうだ。
セイコーと聞けばカメラ人類であれば「精工舎のシャッター」を思い浮かべるのだけれども、多分本カメラの設計製造には関わっていないと思う。パソコン本体の製造から手を引いたエプソンはその周辺機器に活路を絞り、一定の成功を収めたのだな。そして市場では90年代の後半になってデジタルコンシューマというセグメントが重要となってきた。既にフラットスキャナやプリンターで成果を出していたエプソンは、「カラリオ」と言う統一ブランドを打ち立てて他社の競合製品との戦いに挑む事にした。そしてその製品群の中にはデジカメも含まれていたのである。
ところがエプソンはパソコン周辺機器メーカーである自社が、カメラなんていう門外の分野に積極的に参入する気にはなれなかったのだな。せいぜい自社のプリンターが良く売れるように、見栄えの良い画像を再現する携帯スキャナーが有ったほうが良いだろう。或いは販売促進の一つにでもなれば良いや位の勢いで発売したのがCP-100である。メーカー側のテンションの低さとは裏腹に、当時としては鮮やかな画像が撮れると評判になったようである。
以降、エプソンは「撮影画像は綺麗なんだけど、所有する喜びとは程遠いデザイン」のデジカメをそれなりのペースで発売する。一種、フィルムメーカー製のカメラと通じる物があるかもしれないな。エプソンの発売したデジカメを手にとり、実際に撮影すると、エプソンの開発陣にはカメラ数寄者が一人もいないのではと思ってしまう。或いは、迂闊に「クラシックカメラが趣味です」なんて言うと女性社員から警戒されたり、昇進時の査定に響いたりするのかもしれないな。(一応、冗談ですから^^;)
本カメラは新宿の「箱」でジャンクデジカメ箱の中から救出した物である。特にCP-800Sだから選んだのではなく、200万画素級のデジカメが2000円だったので買っただけだ。帰りの電車の中でエプソンのデジカメだという事に気付いた。これで国内販売されたエプソンのデジカメはCP-700を除いてCP-100からCP-800で全て揃えた事になる。とても自慢できた話では無いな。エプソン物だと気付かなかったのは、本カメラが今までの「図体ばかりでかくて気の効かない」エプソン独特のデザインとは一線を引いた、金属外装でコンパクトなスマートなデザインだったからである。良く見ると垢抜けない点も見受けるのだけれども、半透明の樹脂部品を使っていたりして視線をそらす様に工夫されている。
200万画素で単焦点レンズを搭載し、コンパクトフラッシュを採用する。電源は単三電池2本。デビューは1999年半ばで、クールピクス950の発売よりは後になるから、既に200万画素級のデジカメは完成の域に達していた筈だな。もっとも、まだまだズームレンズ付きの高機能モデルは嵩張り、何より高価であった。本カメラは単焦点レンズを搭載した取り回しの良いスナップ・メモカメラとして登場したようだ。ライバルは150万画素のファインピクス1500が上げられるだろう。大きさはファインピクス1500より一回り大きく、受光素子は50万画素多い。双方とも電源は単三電池2本を使用するが、ファインピクスはスマートメディアを使用する。本カメラはコンパクトフラッシュだ。さて、実際の撮影ではどちらに軍配が上がるであろうか?
いきなりつまずいてしまうのは電源ONの操作系が2系統存在する事だ。まず、レンズカバーと連動したスライドスイッチが本体正面に存在し、ボディ上部のコマンドダイヤルにも「OFF」位置が存在する。プレビューはスライドスイッチがOFFでも行えるが、当然撮影はスライドスイッチがONでなければ行えない。逆にコマンドダイヤルを「撮影」の位置に設定し、スライドスイッチのON/OFFで撮影する事も出来るのだが、そう言う操作はエプソンはやめてくれと言っているらしい。確かに、スライドスイッチが「OFF」でコマンドダイヤルが「撮影」の時、レリーズボタンを押すと液晶ビュワーに警告メッセージが表示される。この状態でカメラをバックの中に入れておいたら、何かの拍子に警告メッセージが何度も表示される事になる。電池の消耗も激しいし、ハードにも悪影響を及ぼしかねないな。CP-600も似たような構造になっているけど、これはコマンドダイヤルのON/OFFでレンズカバーが連動するべきだと拙僧は思うな。カメラを持って外を歩けば誰でも気が付くと思うのだけれども。
コマンドダイヤルにロックを備えているのは感心できる。ファインピクス1500だと、知らない間にモードが変わっている事があるからねえ。ボディ上部にはフラッシュモードとセルフタイマーと★ボタンが配置されている。★ボタンは3段階の画像のクオリティ(圧縮率)を変更するもので、CP-500/600から継承されている物だ。★3つで高画質ってのは分かりやすくて好きだな。っと思ったらマクロボタンが無いよん。どこに隠れているのかと背面を眺めたら無味乾燥なボタンが7つも配置されているのでびっくりだ。下列の3つのボタンは具体的な説明が書いて有るんだけど、縦に並んだ4つのボタンには何も無いぞ~。いや、真ん中の2つのボタンは「+-」と記述があるので露出補正とか倍率の設定に使うんだろうけど、上下の二つは何だろう?
撮影モードは液晶ビュワー使用と液晶ビュワー非使用の2つのモードをコマンドダイヤルで切り替える。液晶ビュワー使用時に例の縦に並んだ一番下のボタンを押すと、マクロモード、パノラマモード、標準モードに切り替わる。パノラマモードは画面の上下をマスクするタイプで、カメラ人類からは諸悪として忌み嫌われている例の奴だ。液晶ビュワーを眺めている分には面白いし、デジカメの場合はメモリの節約にもなるのだから試しに撮ってみたんだけど、やっぱり画像を画面で見ると損した気分になってしまうなあ。例の縦に並んだボタンの一番上はデジタルズーム用のボタンで、画面の真ん中を2倍に引き伸ばして焦点距離が変わった様に見せかける。これも子供だましな事は皆さんご存知の通りだ。
なんと本カメラは露出補正やホワイトバランスの調整の他にマニアルフォーカスや絞り優先AE撮影ができる。初めはどうやったらいいのかまるで分からなかったのだけれども、コマンドダイヤルで「インフォメーションモード」(iで示される)を選択し、「オート撮影」を「マニアル撮影」に変更すれば、例の縦に並んだボタンの真ん中の「+-」と記述されたボタンでフォーカスが、「WB」と記述されたボタンで絞りが設定できる。電源がOFFの状態では、どのボタンがどの機能に対応しているのかさっぱり分からないが、それらの機能は液晶ビュワーに表示されるので、一度モードの切り替え方法がわかれば扱いは難しくない。フォーカスは3ステップ、絞りはF2.8とF8しか選べないが、あればそれなりに使い勝手があると思う。高級機のクールピクス950だって似たようなものだ。もっとも、数世代前の100万画素級デジカメのDC-4の方が優れたマニアルフォーカス機能を持っているのは皮肉だけど。
操作系にトリッキーな面があるのだが、その分コンパクトなボディに多種多様な機能を詰め込んだとも言える。レスポンスは21世紀のレベルでみれば辛い面もあるが、旅行スナップのレベルで困るほどでは無いだろう。何故か液晶ビュワーONの時のほうが液晶ビュワーOFFの時より若干レスポンスが良い様に感じたが気のせいかなあ。肝心の画質は良いと思う。この頃のデジカメは拙僧の目でも分かるような湾曲や収差は無いのだけれども、それにしても周辺で解像度や光量が不足することも無く、逆光にも強い。ファインピクス1500より安定的な画像が得られる。レンズは光学メーカーから提供されているのだろうな。フラッシュ調光も満足な物である。接写でフラッシュありの画像でもモルモットの毛の一本一本の質感まで再現した。PC周辺機器メーカー製のカメラでありながら、カメラとしての性能はファインピクス1500に比べても一枚上だと思う。
ところが本カメラには致命的な欠点がある、それはあまりにも電池がもたない事だ。手持ちのリチウム電池がフル充電の状態で撮影を始めると、液晶ビュワーを多用した場合で30~40カットでカメラは電池がエンプティであると表示する。ところがエンプティを表示しても電池はかなり残っているのだ、それはその電池をそのままファインピクス1500に入れたら50カット以上の画像が撮影できた事でも証明できる。これだけ電池が残っていると再充電のメモリー効果で電池自身の寿命も速く尽きてしまうだろう。
本カメラは幅広いシーンで美しい画像を記録するツールとしては非常に良く出来ているが、カメラとしての作りこみは今一歩届いていない。とは言え、様々な機能を搭載した200万画素級のカメラを単三電池2本で駆動する事は、当時としては大変な努力が必要だったのではと思う。当時のニーズとしては、200万画素がポケットに入れば、電池の都合なんて些細な問題だったのかもしれないな。