リコー キャプリオ G500ワイドについて


CaplioG500Wide
工事から消防までタフユースに耐えるデジカメ

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能



CaplioG500Wide CaplioG500Wide
ライカ判換算で28~85mmF2.5~4.3の光学3倍ズームレンズ搭載。
鏡筒はオーバーハング水切りしたボディシェルに守られている。

CaplioG500Wide
安心の800万画素級。


CaplioG500Wide CaplioG500Wide
操作系はシンプル。

CaplioG500Wide CaplioG500Wide
ヘッドにはアクセサリーシュー付き。

CaplioG500Wide CaplioG500Wide
液晶ビュワーは適度な大きさで見やすい。
保守的な光学ファインダー付き。どんな環境で撮影するかわからなからな。

CaplioG500Wide CaplioG500Wide
メニューは整理しており、十字キーと共に使いやすい。

CaplioG500Wide CaplioG500Wide
専用電池は大きめで容量を確保している。
アルカリ電池も使用可能。

CaplioG500Wide
元箱一式付きは、こんな感じ。

 本カメラの登場は2006年5月である。ライカ判換算で28mmから始まる光学3倍ズームレンズに800万画素級撮像素子を組み合わせる。この仕様だけだと当時の標準的なコンパクトデジカメだ。既に、この頃にはコンパクトデジカメは成熟期にあり、個人的には頂点だったんじゃないかな。その後は携帯電話のカメラが使い物になるようになり、「コンパクトデジカメ」というジャンルは消滅の方向に向かう。当時、コンパクトデジカメがいかに黄金時代だったのかは後半で述べるとして、本カメラのキャラクターを紹介されて頂きたい。
 本カメラの仕様的な面は以下の通りである。撮像素子は1/1.8型800万画素級撮像素子に28~85mmF2.5~4.3の光学3倍ズームレンズを組み合わせている。最短撮影距離は30cmだがマクロモードで1cmまで寄ることができる。なんとも大したものだ。記録媒体はSDカードだが、内部メモリとして26MBを確保している。現在の視点ではカメラボディに内蔵メモリを持つというのは滑稽に思えるかもしれないのだが、SDカードを取り出してPCに画像を転送するのが普通だった時代に、うっかり撮影時にSDカードを装填し忘れたというのはありがちだった。なので、内蔵メモリに助かったという方は少なくないだろう。使用だけでは本カメラの神髄には迫れない。本カメラは本格的業務用カメラだが、その「業務」というのはいわゆる我々が想像するような工事カメラに留まらず、熱波の残る防災カメラとしても実用可能だったようだ。単車のツーリングで雨降った上に転んでしまったな、というシチュエーションに留まらない。防水機能はJIS保護等級7、某人性能はJIS等級6。-10℃の寒冷地での運用も保証している。本カメラの性能を誇っているのは消防モードを搭載しているのだ。本カメラは過酷な消防作業者の運用にも耐えるカメラなのだ。
               ☆             ☆
 さて、本カメラの登場時に市場にはどのようなカメラが登場していたのか、拙僧が既にコンテンツを綴ったものだけでも紹介させていただきたい。正に世はコンパクトデジカメが煌めき、その選択には夢があった。
 伝統的な光学機器メーカーとしてはキヤノンが上げられる。それは勿論、IXYデジタルシリーズだが、IXYデジタルとしてはIXYデジタル900ISが世代だ。今となってはバッテリーが絶望的にダメだが「ライカ判換算で28mmの広角ズームレンズ」「光学式手振れ補正機構」「顔認識AF”フェイスキャッチテクノロジー”」「高感度」の特性を発揮していた。スタイリングもスマートで、老ニコン者の拙僧も商品的なアドバンテージを認めざるを得ないな。
 ペンタックスはリコーに吸収される前でHOYAにずたずたにされる前で苦しい時代ながらも独立性を保っていた。オプティオA10オプティオSから続く小型路線で光学手ぶれ補正機構を搭載したライバルと比較しても引けは無かったが、乾電池仕様のオプティオM20の方が主軸とも見える。オプティオWPから始まるウォータープルーフ路線のオプティオW30に進化している。本カメラのような火事現場での使用は想定していないが、深水3mでの運用も出来ると頑張っている。当時、ペンタックスは一眼レフカメラもミラーレス一眼も出していたけど、ペンタックスへの評価というのは「価格の割に拘りに切れたカメラ」という感じだった。ペンタックスSPを信条とする老ペンタックスファンとしては「そうなんだけど違うんだなあ」という感じだったが、ついにペンタックスは単独メーカーとしては息絶えて、今はリコーの1ブランドとなった。でも、HOYAの不遇時代から考えればペンタックスはリコーに拾われて良かった。
 オリンパスはμデジタル725SWでタフネスウォータープルーフ路線で頑張っている。そりゃあ、生存性では本カメラには叶わないが本カメラはそれなりに嵩張る。常識的な範疇での旅行や工事ならばμデジタルSWの方が取り回しもイイ。拙僧もよく使った。運用に問題を感じたことは無いが、今となってはxDピクチャーカードなのが難だろうか。拙僧の個体は壊れてしまい、手元にxDピクチャーカードもあるからNP-45系のバッテリーのタフネスデジカメは魅力的なのだが、今更手に入れるのは流石に考えてしまうな。
 ソニーはいよいよミノルタ(コニカミノルタ)からαブランドを引き継ぎαシリーズを展開している。その先兵であるα100が同年に登場している。これはミノルタ時代のインターフェースを引き継いだ一眼レフカメラとして、拙僧の師団では現役なのだ。これは当時の普及機の一眼レフデジカメが軒並み600万画素級だったのに対し1000万画素級の撮像素子を搭載していた。ソニーらしいスペック攻撃である。当時のソニーはツアイスブランドと独自のコンポーネンツで一部のガジェット好きをにぎわしていたが、ハッキリ言って変なカメラか何か足りないカメラばかりだった。ソニーの巻き返しはα100の登場あたりから始まる。もっとも、ソニーは早々に一眼レフデジカメは撤退し、αブランドはミラーレス一眼のNEXを統括した。拙僧の師団はα100もNEX5も現役であり、実際のところ稼働率はNEXに寄りつつある。その辺もいずれはコンテンツとして報告させていただきたい。コンテンツとして紹介させて頂いているのは屈曲光学系のDSC-T10くらいなのだが、屈曲光学系という制約がありながらもスタイリッシュでパキッとした写りのデジカメである。
 フジフィルムは一眼レフカメラも出していたけど、これは記念写真とかスタジオ写真で使う本当の意味での「プロカメラ」だったから、コンシューマとしてのカメラとしては評価は安易ではない。拙僧のコンテンツとして紹介させて頂いているのはファインピクスV10のような不思議なカメラと、屈曲光学系のファインピクスZ3くらい。ファインピクスZ3も、それなりに端正なスタイリングだけど、今となってはxDピクチャーカードの制約がある。
 意外なことに、この世代ではカシオが検討している。いつ報告が叶うか不明だが、NP-45系バッテリーのタフネスカメラは、オリンパスの個体が次次ぐとお亡くなり、今はカシオの個体が残るのみだ。それは、いずれ報告させていただきたいが。拙僧のコンテンツとしては、一時代を築いたエクシリムシリーズのスタンダードなEX-Z700EX-Z1000を紹介させて頂いて頂いている。カシオのコンパクトデジカメというとEX-ZR10のようなハイスピードデジカメ。EX-F1のような超高速連射のハイスピードエクシリムと、やっぱりタフネス方面のG-Shockブランドのデジカメに分かれていくが、長く生き残ったのはG-Shockくらいのようだ。
 この年にパナソニックのルミックスシリーズのコアモデルが完成の域に達している。DMC-FX01が広角側ライカ判換算で28mmから始まる光学3倍ズームレンズに光学手ぶれ補正機構を組み合わせた。ルミックスDMC-FX01が「浜アユ」なら、「きみまろズーム」を搭載したのがDMC-TZ1で、DMC-FX01をちょっとマッチョにした程度のボディで、ライカ判換算で35~280mmF2.8~4.3の光学8倍ズームレンズ搭載し、勿論光学手ぶれ補正機構を組み合わせている。なんで「綾小路きみまろ」さんが出てくるのかというと、メインターゲットが年配女性で、遠くから「きみまろ」さんや「韓流スター」を遠くから撮れるという売り方だった。ラミアスの剣でジャガイモの皮をむくような営業だが、カメラの出来は良かったのでシリーズ化してよく売れた。こうなったらオリンパスC-700UZのような「感度を上げてシャッタ速度を稼ぐ」などというギミックは通用しない。より、本格的な方はルミックスDMC-FZ50を用意し、ライカ判換算で35~420mmF2.8~3.7の光学12倍ズームレンズを組み合わせ、1000万画素の撮像素子を搭載した。これは広角側がちょっと物足りないが、当時のちょっとした一眼レフデジカメよりも大したスペックだった。レンズ一体型高倍率ズームレンズEVF機としては完成を見ている。パナソニックは既に覇権を握っており、ミラーレス一眼のDMC-G1が登場するまでカウントダウンが始まっていた。
 その他、重要なトピックとしてエプソンのR-1Dが登場している。これはフォクトレンダーコシナのベッサRシリーズを母体としたMマウントの距離計連動機デジカメという珍しいジャンルで、新生ライカが同じようなモデルを出すまで唯一のカメラだった。エプソンはカラリオというプリンターやスキャナーのようなPC周辺機器の一つとしてデジカメを出していた。その歴史は古く、1996年には液晶ビュワー非搭載で36万画素級のCP-100を出していた。今となっては液晶ビュワー非搭載のデジカメなんて考えられないが、当時はそういうデジカメも普通だった。CP-100は薄らデカいボディだが写りがイイ(当時)というので、それなりに一勢力になった。その後、エプソンはCP-500CP-600、単焦点レンズのコンパクトデジカメCP-800/Sがそれなりに売れたモノのメインストリームにはならなかった。拙僧の記憶ではL-500Vあたりで実質上コンシューマデジカメは撤退してしまった。エプソンのデジカメの絵作りはそれなりに評価を受けていたが、やはりネームバリューがイマイチだったのだろう。デジカメ史初期にはPCサプライヤーや家電メーカーからデジカメが続々と登場したのだが、早々に撤退することとなった。エプソンはかなり食い下がっていたが、どうもエプソンの責任者にカメラ好きの方がいらっしゃったようだ。ひょっとしたら、R-1Dの登場とというのはカメラ好きの偉い方の退場と一致するのかもしれないな。
               ☆             ☆
 後半はカメラ史の一ページ担ってしまったが、コンパクトデジカメというのが完成域に達していた頃のリコーの選択肢だという事をお伝えさせて頂きたかった。
 今ではコンパクトデジカメというジャンルはスマートフォンに置き換わり、コンパクトデジカメというジャンルは完全に下火である。しかし、かつては黄金時代があった。現在でも高級コンパクトデジカメのGRシリーズはプレミア感があるが、拙僧は「リコーのデジカメは壊れる」というジレンマがあるので手が伸びないな。
 今となっては防水パッキンも怪しいが、意外と大丈夫なケースもあるので、マリンスポーツやスキーなどに「ダメでも後悔しない」つもりで使っていただきたい。

   では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2023/2/24)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る