オリンパス キャメディア C-700UZについて


C-700

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


C-700 C-700
C-700
 液晶ビュワーは小さ目か。

 フィルムカメラの感覚ではコンパクトな光学10倍ズームレンズ。


C-700
 液晶ビュワーは小さ目か。


C-700 C-700
 フラッシュは勝手にポップアップして光らないタイプ。


C-700 C-700
 ズームレバーとコマンドダイヤル。


C-700 C-700
 メニューは十字状に表示される。μデジタルなどこの頃のオリンパスの標準的なスタイル。
 階層化されたメニューも使いやすい。


C-700 C-700
 液晶ビュワーとEVFとの切り替えボタン。
 メインコマンドボタンは中央にメニューボタンを配置した十字キー。


C-700 C-700
 背面の赤いボタンは電源ボタン。
 マクロモードやフラッシュモードのように頻繁に使う機能は独立したキーになっている。


C-700 C-700
 記録媒体はスマートメディア。
 電源は単三型電池。  

 21世紀初頭、オリンパスから画期的なデジカメが登場した。これは、現在においては一ジャンルといて確定している高倍率ズームコンパクトカメラの祖なのである。200万画素級と言うのは21世紀の世の中だから当時からすると押さえ気味だったけれども、肝心なのはそのアイデアだった。それは当時の標準的な3倍ズームカメラのC-2000シリーズのサイズをそのままどころか若干小さくしたボディにライカ判換算で38~380mmF2.8~3.5の明るい光学10倍ズームを搭載したものだった。勿論、今までも10倍ズーム程度のレンズを搭載したデジカメは存在した。しかし、それらは大柄なボディを持ち、手ブレ補正等の特殊な機能を搭載していたが高価であった。オリンパスの目の付け所はそのサイズとコストだった。C-700UZは特別な機能は搭載していない。とりあえず、そこにあるコンパクトな3倍ズームカメラに10倍ズームを搭載しただけだ。小難しくて高価な手ブレ補正など鼻から搭載していない。その代わりに自動的に感度をあげてシャッタースピードを稼ぐことで回避した。言ってみれば、ありものででっち上げたカメラだ。1/2.7型受光素子にイメージサークルの間に合う光学10倍ズームレンズの開発なんて、オリンパスの技術があれば片手仕事であろう。しかし、パッケージングとしては見事だった。今まで定価13~16万越えベースの10倍ズームデジカメが7万円かそこらで買えるのだ。これは当時の標準的な3倍ズームデジカメと大して変わらない価格帯だったから祭りのような騒ぎである。当時、覚えているのはサンニッパをつけたOMボディと本カメラが対じして「これぞ進化」のようなイメージで広告を打っていた事だったのだが、これにはニフティ系のOM信者の方の心象を逆なでしたようだ。
                       ☆             ☆
 実際に手にとって見よう。大きさは現在の高倍率ズームコンパクトデジカメと大して代わらないように思える。もっとも、そちらは1000万画素級光学24倍ズーム手ブレ補正つきなのだろうから、やはり10年の月日の差を感じざるを得ない。ぱっと見は手元のC-2020と大して代わらないか若干小さく見える。大きな違いはファインダーがEVFになっている点だ。この頃のEVFは快適なフォーカシングには至らないものの、それなりに追随性も良くなって酔っ払ったようなファインダーとは確たるものがある。EVFの情報はボタン一つで液晶ビュワーに切り替わる。
 最近は知らないが、この頃のオリンパスは共通したメニュー表示になっており3つ、または4つの楕円キーが十字に液晶ビュワーに表示される。モードダイヤルの位置によって表示される内容は若干変わるが、画質モードは左とか共通するものは統一化されている。階層化されたメニューは概ね使いやすい。フラッシュや測光モード、マクロモードの切り替えなど使用頻度の高い機能はボディ上部に独立して配置されており使いやすい。ポップアップフラッシュは勝手に光ったりしないのでありがたい。この点、オリンパスは実際にカメラで撮影をしている方が設計に関わっていると感じる。測光は伝統のESPかスポットだが、このスポットが最大8点のマルチスポットとなっており、OMファンにはたまらない濃い仕様となっている。しかし、このクラスのコンパクトデジカメで本当にこの機能を使っている方がいるのかは微妙だな。
 オリンパスのHPを見るとiESPオートフォーカスとかiESPホワイトバランスとか、やたらとESPが増殖しているが撮影時には全く意識することは無いので安心されたい。
 感度はコマンドダイヤルがオートモードかシーンモードの時はオート、プログラムや絞り/シャッタースピード優先モード、マニアルの時はISO100~800まで選べる。実際の撮影でちょっと失敗してしまったことは後述する。最短撮影距離は通常モードで広角側0.6mから望遠側2.0m。マクロモードで広角側0.1~0.6mから望遠側1.2~2.0m。望遠側の寄りが寂しいと一瞬思ったが、ライカ判換算で380mのレンズだから使い応えは有るだろう。デジタルズームで1000m相当まで使えるらしいが、こうなると手持ちでは不可能だし、実際に撮影してみたが画質も鷹揚範囲を超える物で使い物にならなかった。ただ、これで先幕スローシンクロ効果、後幕スローシンクロ効果もできるというのだから大したカメラである。
                       ☆             ☆
 では、実際に撮影に使ってみよう。拙僧にとって、この種の超望遠域が必要なシチュエーションと言えば何と言っても大相撲である。電源はボディ背面のほぼ中央の電源ボタンによってONする。レンズが伸張しEVFが点灯するまで1~2秒かかる。これは少々遅いが、「しきい」の時間が長く、「はっけよい」の掛け声で戦いが始まる相撲を被写体をする限りでは致命的な問題ではない。問題はスリープに入ってしまった場合で、この場合もEVFが点灯するまで1秒以上掛かってしまうのだ。こういう時は拙僧も油断をしている時なので焦る。尤も、スリープに至るまでの時間は設定可能なので長めに設定すればよいのだが、ついつい忘れてしまうのである。また、SHQやHQと言った画質モード等を電源を切っても保持するモードを設定できるのだが、どう言う訳か知らない間に元に戻ってしまう。これはどこかにそういう設定があるのか、拙僧の使い方が間違ったのかは分からないが、お蔭で撮影結果はSHQとHQが混ざっている。もっとも、双方の画質の違いは拙僧には分からない。
 拙僧のペア枡席では土俵全体、若しくは力士をアップにするには300~380mm相当の焦点距離が必要な様であった。当初はプログラムでISO400で撮影をしていた。土俵の上は明るく、1/250位のスピードを露出計は弾くので行けると思ったのだ。おまけに土俵には敷居線があり、AFロックも余裕である。ところが、撮影結果を見ると無残であった。明らかに手ブレをしているのである。ライカ判換算で380mmとは言っても実際には高々59mmF3.5のレンズである。1/250もあれば余裕と思ったが哀れ自信の崩れる瞬間である。しかし、拙僧のホールドも甘かった。右手のグリップは問題ないのだが、左手では伸張したレンズの鏡頭を握れないため、根元に手を添えるのだが脇が甘かったようである。ここでモードダイヤルに気づく。スポーツモードがあるではないか。いや、スポーツモードがあることは知っていたのだが、拙僧のようなブロニカS2にモノクロを詰める様なへそ曲がり者は、シーンモードと言うのを使いたがらないのである。それで実際に使ってみると、あらいやだ。びしっと立会いの魁皇が止まるじゃないか。いやあ、技術の進歩と言うのは大したものだよ。
 ちなみに当日はオリンパスE-100RSととっかえひっかえ撮影したが、驚いたことに色再現が全く異なるのである。本カメラで撮影した力士が所謂テレビで見た事のある肌色に再現されたのに対し、E-100RSのものは浅黒く再現されるのだ。この点はE-100RSのコンテンツを作る際掘り下げたい。
                       ☆             ☆
 無批判に1000万2000万画素級越え画像が最高と思っている方は拙僧の駄文など読まないだろうから兎も角、200~300万画素級位がWeb用途では何かと使いやすい。実際には120万もあれば良いとも思っているのだが、トリミングしたい場合もあるから、少しは大目な数値を上げてみよう。
 冒頭で力説したとおり、本カメラは当時の突飛でない持てる技術で無理なく纏めたカメラである。その気と条件さえ合えば、さすが10倍ズームという画像を撮影できなくはない。しかし、やはりなんと言っても8年も前のテクノロジーのカメラだ。特に動体AFの弱さは難ともしがたく、これで不規則に動くサッカーの試合を撮影するのは不可能とは言わないまでも根気の要る作業だろう。だが、そういった撮影が可能になるのは本カメラの登場から数年先。ミノルタのジェットAFの登場辺りまで歴史のページを進める必要がある。
 今後は絞り優先で開けてポートレイトでも撮ろうかとも思っているのである。

   では、名古屋場所撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2009/7/23)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る