ペンタックス オプティオWPについて


OptioWP
フラットでスマートなボディだが水中1.5mで撮影できる本格派。

☆ジャンク度☆
液晶ビュワー傷だらけ
撮影可能


OptioWP OptioWP
 屈曲光学系ズームレンズを搭載。
 ライカ判換算で38~114mmF3.3~4の光学3倍ズームレンズを搭載。

 2005年に登場した本格的防水コンパクトデジカメである。防水機能のコンパクトデジカメといえばオリンパスのμデジタルシリーズを思い浮かべるが、μデジタルは「雨に濡れるくらいなら大丈夫っすよ」とういう程度だった。完全に水没したらパーである。しかし、2004年ペンタックスは「JIS保護等級7級」という完全にカメラが水没しても動作を保証するオプティオ43WRを送り出す。しかし、まだ水中で撮影できるほどのパワフルなカメラではなかった。やはりユーザーから「水中でも撮影したい」という声が多かったらしく、ペンタックスはそれに応えるのだ。
                ☆           ☆
 本カメラの撮像素子は500万画素級でライカ判換算で38~114mmF3.3~4の光学3倍ズームレンズを搭載。屈曲光学系でレンズの伸長はしない。水中で使う以上必須である。「JIS保護等級8」を実現し、これは「1.5mの水深に完全に水没して30分経過した状態でも動作を保証する」ものだ。水中で撮影するカメラを使うシチュエーションを考えればシュノーケリングにしろクライミングにしろ釣りにしろ、撮影よりも他の作業がメインで撮影機能が邪魔をしてはいけない。呑気にレンズが伸長すれば作業の邪魔だし、どこかにぶつかれば壊れる可能性も高い。この種のカメラはカメラの存在に神経を割く必要がないのが理想的である。レンズの広角側のレンジと明るさが今一歩だが、本カメラの特性の強さからいって問題にならないだろう。水中撮影は百難を隠す。ボディは薄型でフラットだがエッジを丸めた優しいスタイリングになっている。前述の通り、本カメラは携帯時にあちこちをぶつける可能性があるから考慮したのだろう。本カメラはタフネスカメラとは違うが、ある程度の堅牢性は保持していると思われる。ISO感度の上限はISO400で、光量の限られる水中では物足りないだろう。しかし、これは時代的には仕方がないな。シーンモードには「マーメイドモード」が存在し、それなりに水中撮影した画像の発色を綺麗にするようだ。水中撮影は水面下1.5mまでで現在の視点では不足を感じるだろう。しかし、シュノーケリングでちょっとした撮影やビーチでの記念撮影では効果を発揮するだろう。これ以上の仕様を求めるならボディもでかくなれば価格も高くなる。そういう方は本格的なハウジングを買ったほうがいいな。
 本カメラのウィークポイントはバッテリーが薄型のNP-40を採用していることで、これは現在では膨らんで使い物にならないか、出し入れに苦労することになる。しかし、現在でもNP-40の互換電池の確保は容易だから大した問題ではない。水深1.5m以上の撮影をしようとするのならばパワー不足は否めないが、12年も昔に発売したカメラで水中撮影機能を過剰に期待するのはいかがなものかという気がする。
                ☆           ☆
 デジカメ戦争で完全に出遅れたペンタックスが、その実力を発揮した初めてのカメラがオプティオSだ。ペンタックスらしい「世界最小、最軽量」を誇っていた。これは市場に大きく響いたのだが、その後の展開が成功したとは言い難い。ペンタックスもデジカメ戦争への展開を手探りで模索した形跡があるのだが、なかなか効果的な打撃力の発揮は難しかったようだ。ペンタックスはAPS判の時に極めて慎重で、それでも手を出した瞬間に時代遅れだった苦い経験があるのでデジカメ市場の参戦も慎重だったのだろう。
 本カメラもペンタックスの攻めの姿勢が感じられる。以上にも好意的に受け入れられて後続のシリーズを展開した。しかし、デジカメ参戦の遅れは如何ともしがたく、デジカメ市場のブランド力が本来のペンタックスの実力を発揮することができずにホヤに身売りすることになる。その後、リコーの手に渡ったペンタックスブランドは幸せだったと個人的には思うな。リコーもXR500での恩を返したことになる。  

 では、撮影結果(バリ旅行編)をご覧頂きたい。

(了:2017/6/28)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る