パナソニック ルミックスDMC-FZ50について


DMC-FZ50
ゆとり世代の上位ミラーレス一眼が裸足で逃げ出す重量級カメラ。

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


DMC-FZ50 DMC-FZ50
 パナソニックが出すなら光学12倍ズームレンズで手振れ補正機構付きでないと話にならない。
 ちょっとアンバランスなのはライカ判換算で35mmから始まる広角側の焦点距離である。


DMC-FZ50 DMC-FZ50
 ライカのバリオエルマリートを登載。
 手動のズームリングのレンジがライカ判換算なのはユーザフレンドリーだろう。


DMC-FZ50 DMC-FZ50
 背亜が高くパフォーマンスを感じさせる内蔵フラッシュ。


DMC-FZ50
 兎に角、レンズ固定式カメラては巨大なボディ。
 スタイリングがスマートで常識的なのでギャップにビックリする。


DMC-FZ50 DMC-FZ50
 大型で効果的なグリップ。


DMC-FZ50 DMC-FZ50
 必要かつ多くを語らない撮影モード。
 当然ホットシューを装備。


DMC-FZ50 DMC-FZ50
 EVFを活用したレンズ一体型カメラを「ネオ一眼」と称してからまだ半ダース程しか年月が経過していない。
 完全に死語だよな。


DMC-FZ50 DMC-FZ50
 本カメラの登場時、バリアングル液晶ビュワーを搭載した一眼レフデジカメ(ミラーレス一眼)は無かったんじゃないだろうか。


DMC-FZ50 DMC-FZ50
 既に完成していたルミックスの階層メニューを踏襲。


DMC-FZ50 DMC-FZ50
 記録媒体はSDカード系。専用バッテリーを採用。


DMC-FZ50 DMC-FZ50
 専用バッテリーはブレッドヘッドのDMW-BMA7。
 従来のDMC-FZシリーズで採用していたDMW-BM7もひとまず使える。
 メーカーとしてはイレギュラーらしいのだが。

DMC-FZ50
 初期のルミックスDMC-FZ1に比べて立派になったものだ。

 本カメラは1000万画素級撮像素子に手ブレ補正機構付き光学12倍ズームレンズをフィクスしたパワーモデルである。しかし、ズームレンズのレンジが35~420mmF2.8~3.7と広角側の諸元に甘さを感じる。専用のテレコンに気合を入れたそうだが、コンバーター無しでも広角側28mmから始まってほしいものだ。本カメラのカメラとしての出来は他のコンテンツで詳しいので拙僧は簡単に触れるとして、当時のパナソニックのラインナップ上の本カメラのポジションに注目したい。
 

 兎に角手に取るとデカいカメラである。レンズ一体型という共通点からフィルムカメラのオリンパスL-3を思い出してしまう。ルミックスDMC-FZシリーズのスタートモデルであるルミックスDMC-FZ1は2002年に登場し、コンパクトなボディに35~420mm2.8と明るい光学12倍ズームレンズに手振れ補正機構を組みあわせて一世を風靡した。コンパクトなボディに高倍率ズームレンズの組合せは、前年の2001年にオリンパスがキャメディア C-700UZで先駆けていたが、これは手振れ補正機構は未搭載だった。C-700UZシリーズだって何も対処していなかったわけではなく、積極的にISO感度を上げてシャッター速度を稼ぐ工夫があった。手振れ補正機構があったって、被写体ブレは補正できないのだから現実的な選択肢である。しかし、ガジェット好きなどは人間のスキルや工夫よりは偉そうなメカニズムに関心があるからオリンパスの評価が劣勢だったようだ。ところが、DMC-FZ1の画質には早々と不満が発生する。200万画素級という撮像素子の画素数はそれほど問題ではなかったものの、DMC-FZ1は1/3.2型とかなり小さな撮像素子を搭載し、画像処理でパナソニックの言うところの高画質を実現していた。高倍率でF2.8通しのレンズを実現できたトリックはこの辺にあったのだ。ちなみにC-700UZも1/2.7型と当時としては小振りの撮像素子を搭載していたが、ガジャット好きはそれに対してかなり批判的だった。無責任な話である。それに、DMC-FZ1はオートカメラであり、任意で露出を操作することができなかった。つまり、絞り優先AEモードやシャッター速度優先AEモードが無く、スポーツモードとかポートレイトモードとかシーンモードで対応した。これはパナソニックがケチっていたというよりは、商品コンセプトとして気軽に高倍率ズームレンズと手振れ補正機構を楽しんでもらうことにあり、適切なシーンモードを用意するので十分だと判断したのだろう。しかし、ガジェット好きの不満をくみ取ってmパナソニックも露出制御のできる改良型のルミックスDMC-FZ2を速やかに投入した。もっとも、ガジェット好きがどれだけ積極的に露出を制御したのかは疑問だな。一応、ファームウェアのアップデートキットを買うと、DMC-FZ1をDMC-FZ2仕様にバージョンアップすることができた。
 一方、画質の方は撮像素子の制約上、どうにもならない。DMC-FZ一桁系シリーズは300万画素級のDMC-FZ3に発展していくのだが、根本的な解決にはならなかったんじゃないかな。特に肝心の望遠側の画質は満足いくものではなく、キャメディア C-730UZの方が遥かに良かったし、露出操作もきめ細かくできた。そんな勝手な市場のニーズに応えたのか2003年11月にはルミックスDMC-FZ10、2004年8月にはDMC-FZ20が登場する。前者は400万画素級で後者が500万画素級の撮像素子だが、画質の面からすれば画素数の違いは問題にならないだろう。肝心なのは撮像素子が1/2.5と大型(人並)になり、レンズが大型化しパワーアップした。操作系も初めから露出などの任意のプロパティを設定できるデザインになっている。ボディはかなり大型になった割にはEVFの出来はイマイチだったが、画質は満足なもので「本物のカメラ」になった。当時はまだまだ手振れ補正機構を搭載したレンズに一眼レフデジカメを組みあわせた代物など高価で、簡単に手が出る筈もの無かったからヒットした。巨人のパナソニックはその成功にも留まらず、小型ボディのDMC-FZ一桁シリーズにもDMC-FZ20と同等の撮像素子を搭載したルミックスDMC-FZ5を送り出している。ムービーカメラで確固たる地位を確保しているパナソニックからすれば、スチルカメラなんかで技術力の不足を指摘されるのは不本意だったのだろう。

                ☆                 ☆

 DMC-FZ二桁シリーズはバリアングル液晶ビュワーに800万画素級の撮像素子を搭載したDMC-FZ30に発展する。本カメラは基本的にはそれを1000万画素級撮像素子に換装したものである。レンズはライカ銘を与えたバリオエルマリートでライカ判換算で35~420mmF2.8~3.7の光学12倍ズームレンズを搭載する。DMC-FZシリーズのレンズはF2.8の通しがポリシーだったと思うのだが、いつの間にか変わったようだ。無論、運用上問題はない。ボディは更に大型化し、バッテリーも四角いDMW-BM7から、背中の膨らんだDMW-BMA7へと大型化した。旧モデルのDMW-BM7も普通に使えるが、メーカーとしては推奨外のようだ。仕様は立派なモノであり、AEも稀に外すが安心して使える。手振れ補正機構がどの程度効いて居るのかよくわからないが、被写体が影の部分でも安定的なカットを撮影できるので、カメラのパフォーマンスとしては高次元である。
 問題は登場時期であり、本カメラは2007年の登場である。その頃になるとニコンD70とかペンタックス*istDLとか、レンズ交換式の一眼レフデジカメの型落ち品が価格的に競合するようになった。勿論、望遠側で420mmにも達するズームレンズに手ブレ補正機構を組みあわせや、バリアングル液晶ビュワーの搭載など仕様的にはアドバンテージがあるが、やはりレンズ交換式の一眼レフデジカメの魅力を打ち消すのは難しいだろう。本カメラの属性を高く評価していた方もいらっしゃるだろうが、かつてブリッジカメラが主流となりえなかったように、DMC-FZシリーズも巨体を持て余すようになる。何しろキミマロズームのルミックス DMC-TZ1が常識的なコンパクトデジカメのサイズで光学10倍ズームレンズの搭載を実現しているから、パナソニックの豊富な技術力はDMC-FZシリーズを追い込むことになった。

                ☆                 ☆

 パナソニックは本カメラの1年ほど前にルミックスDMC-L1で大ゴケをしている。これは初のフォーサーズ機であり、パナソニックとしても期待のレンズ交換式デジカメであったが、ライカブランドを押し出した割には実態はオリンパスの普及機であるE-330と同様だったので、ユーザーも騙されずに空振りとなった。パナソニックとしても痛手だったはずである。本カメラの翌年である2008年に業界初のミラーレス一眼として登場したルミックスDMC-G1は、主にハイソ系女子を中心に大ヒットとなり、現在のマイクロフォーサーズ系ミラーレス一眼というジャンルを開拓した。現在の視点ではルミックスDMC-G1も酔っぱらうようなEVFやイマイチぼてっとしたボディサイズが気になるが、当時としては明確なコンセプトで作り手の本気を感じた。DMC-L1は明らかにライカブランドを与えて、それらしく高級っぽくでっち上げた安物だったから、コンシューマーユーザーにも見抜かれてしまったのだ。
 本カメラはその中間の立ち位置である。瞬間的にはパナソニックの頂点を担ったと言えるが、開発資源の分配からすると本命はDMC-G1だっただろうから、暫定的な主力として位置づけられていた筈だ。そう考えると基本的にはDMC-FZ30の撮像素子を1000万画素級に換装しただけである。
 本カメラは決して出来の悪いカメラでもコンセプトがずれているカメラでもないのだが、やはり「遅れて出た巨人」の感が否めない。それは本カメラのせいではなく、時代のタイミングの中でそういう運命のカメラや工業製品は避けられないのである。

 では、撮影結果(明治村モデル撮影編)を見て頂きたい。

(了:2014/9/1)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る