旭光学 ペンタックスSPについて


PentaxSP
ザ・スタンダード一眼レフカメラ。

☆ジャンク度?☆
不具合無し
撮影可能


PentaxSP PentaxSP
 「旭光学(AsahiOpticalCo.)」を意味する「AOCO」マークの刻印が誇らしい。


PentaxSP PentaxSP
 世界初のTTL露出計搭載一眼レフカメラとして1960年に発表した。
 もっとも、発売はトプコンREスーパーに先を越されてしまったのだが。


PentaxSP PentaxSP
 巻き戻しクランク側のダイヤルはメモに過ぎないが、勿論、ISO感度設定ダイヤルは露出計に連動する。


PentaxSP PentaxSP
 露出計のスイッチは絞り込みを兼ねている。
 適正露出はファインダー内で動く針で目安にする。


PentaxSP PentaxSP
 オーソドックスな横走フォーカルプレンシャッター。


PentaxSP PentaxSP
 セルフタイマーはごく普通のモノ。
 時代的にX接点とフラッシュバルブ接点を装備する。


PentaxSP PentaxSP
 電池は今では手に入らないHD水銀電池。
 時計用の小型電池を工夫するかSR/LR41を使用する安価なアダプターが存在する。


PentaxSP PentaxSP
 ブラックモデルが存在する。
 不思議なのは蛇革のものが少なく無く流通している。
 メーカーの純正オプションなのかショップメイドなのかはわらかない。


PentaxSP PentaxSP
 単四電池仕様に改造したこともあった。


 本カメラの登場は1964年である。様々な見方があるだろうが、拙僧は一眼レフカメラに標準器のようなものがあるとすれば本カメラだと思っている。無論、異論はあるだろう。コンタックスSとかキネエキザクタとかパンターDとかT−34/85だとか見方は色々だ。しかし、拙僧はTTL露出計を内蔵して市場に幅広く浸透したという意味で本カメラを押したいな。惜しまれるのは絞り込み測光だということだが、これもカメラ史の上で重要な選択があった歴史を思い出させるのに有益なのではないだろうか。既に本カメラについては語りつくされた感がある。なのでコンパクトなコンテンツにまとめたいが、キヤノネット(初代)の時も似たようなことを書いて結局長いコンテンツになってしまったから、現段階では分からないな。
 拙僧が本カメラを手に入れた時期は正確には分からない。先に手に入れたのがゾナーのコピーとされていたソビエトレンズでプラクチカマウントのユピチェリ9(ジュピター)85mmF2だった。その次に手に入れたのがタクマーのなにかで、これがSMCタクマー55mmF1.8が先かSMCタクマー35mmF3.5が先かちょっと覚えていないな。最初はアダプターをつけてEOS630やペンタックスMXで使っていたのだが、やっぱり自動絞りでないと使いづらいのでペンタックスSPを確保したはずだ。当時はペンタックスSPに対する知識は無く、単純に安いボディだったからというだけだ。これは概ね1998年くらいの話でまだフィルム資源は枯渇していなかった。それでも、ペンタックスSPやタクマーは安くてSMCタクマー55mmF1.8が今は無き新宿の「カメラのドイ」で委託が2000円前後、SMCタクマー35mmF3.5が新宿大ガードに有った「かめらのキムラ」で7000円強。ペンタックスSPはどこだか忘れたが中古カメラ市場だった気がする。値段は9800円といったところだ。予備知識が無かったので電池が特殊なのに閉口するのだが、当時の拙僧はスポットメーターで適当に計って概ねカン露出なんていういい加減な大人ではなく、真面目な好青年だったかからショップメイドのアダプターを買った。これはSR626か何かの時計用電池を使用するもので、アダプターというよりカスタム電池蓋だった。ペンタックスSPは安かったからその後、ジャンク籠で3000円くらいで転がっている物を複数手に入れて、そのうちアダプターはどこかへ消えてしまった。ジャンク籠のペンタックスSPよりもアダプターの方が高かったから赤貧時代(今も)の拙僧は落ち込んだものである。しかし、ペンタックスSPそのものはシャッターもファインダーも露出計もちゃんと動いて快適であった。結局、時計用電池やLR41をアルミ箔やガムテープで加工して使えるようにする。やはり、自動絞りというのは便利でAEが効くEOS用アダプターもほとんど使わなくなった。もっとも、ユピチェリ9はプリセット絞りのレンズだったから、EOS630につけてエンデューロレースなどでそれなりに使った。
 当時の拙僧はそれなりにクラシックカメラや中古カメラの書籍を読みふけるのに熱心だったから、予備知識なしで確保したペンタックスSPについても知るようになった。本カメラが小型軽量の一眼レフカメラだと称されるのは中古カメラ初心者の拙僧にはすんなりと理解できない所だった。既に手元にはニコンEMがあったしニコンFEにくらべて大きさはともかく若干軽いかな、という程度だった。今となっては無知が恥ずかしい。ペンタックス、当時の旭光学がTTL測光の一眼レフカメラを発表したのが1960年だった。しかし、実際の発売は東京光学のトプコンREスーパーに先を越されてしまう。そのトプコンREスーパーと比べれば本カメラがシンプルで軽量なのが分かる。また、翌年の1965年に登場したニコマートFTに比べればやっぱりシンプルで軽量と言えるのではないだろうか。ニコンの普及機としてのニコマートFT、あるいは2年後に登場し一定の完成度に達したニコマートFTnこそ一眼レフカメラの標準器とするのが正統とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれない。しかし、ペンタックスSPはスーパータクマー55mmF1.8付きで44200円。一方でニコマートFTはオートニッコール50mmF2付きで45000円。イカン、ニコマートFTとたいして変わらない気がしてきた。しかし、拙僧のような物心ついたころにはニコンFEとトキナーのレンズがあった世代は実感的によく分からないのだが、タクマーの交換レンズを追加するのに比べたらニッコールの交換レンズを追加することは遥かに困難だっただろう。もっとも、タクマーだってお安いブツではないからタムロンやサンのレンズで忍んでいたかもしれないな。
 本カメラのSPは「SPOTMAIC」を意味する。しかし、本カメラのTTL測光は平均測光だ。これは1960年に発表した試作機ではスポット測光だった名残のようだ。なんだか機能に反して名前高が残るのは妙だが、「AVERAGE」では締まりがないと判断したのだろうか。「ペンタックスアベレージ」、なんだか超標準一眼レフカメラの本カメラには悪くない命名だとおもうのだが、ペンタックスAVよりペンタックスSPの方が「スペシャル感」があってイイのかもしれないな。実際にスポット測光では1つだった受光素子を2つ搭載し精度を上げている。1966年に登場した世界初分割TTL測光一眼レフカメラのミノルタSRT101に比べても精度に遜色はない。もっとも、ペンタックスSPやミノルタSRT101の内部露出計で精度の高いポジフィルムに対応させようとしたら、その効果は限定的である。ある意味、おおらかな露出の算出が双方のカメラの良いところだ。ところで、本カメラ、ニコマートFT(n)、ミノルタSRT101には共通点がある。それは、それ以前のカメラとは信頼性が段違いに高いということだ。これは、何かしらのブレイクスルーがあったのだろう。本カメラに絞ると、ボディメインフレームをダイキャスト化し、部品の精度を飛躍的に向上したようだ。一つ前のモデルであるペンタックスSVやペンタックスS3が見た目は似たようなものでも大抵の場合は壊れているのにし、本カメラはシャッター幕がよれていて露出計がヘタっていてもひとまず撮影できる可能性が高い。同じようなことはニコマートFTにも言えるしミノルタSRT101にもいえる。ミノルタSR−7あたりが満足に動くのは幸運だと言えるし、ニコレックスFに至っては奇跡であろう。製造から半世紀が経過しても撮影ができるのは、1960年代というのはメカニズムの信頼性が飛躍的に向上したといえるだろう。
                 ☆           ☆
 またコンテンツが長くなってしまったな。酒のせいだ。拙僧も、ペンタックスSPより前のペンタックスをいくつか持っている。ペンタックスSVとかペンタックスS2やペンタックスS3だ。これらは冬場はまず動かないけど夏場に日向に置いておくと気が向いたようにシャッターが走るというようなコンディションだ。特にOHをしていないペンタックスSPより前のペンタックスは、こんなものだろう。拙僧も真面目に撮影するというよりは一種の骨董趣味で持っているだけである。これは隠喩になっているのだが、ペンタックスSP以前のペンタックスは骨董品だがペンタックスSPは現役である。ペンタックスSPシリーズ以降、プラクチカマウントからKマウントに移行するまで続く。無論、Kマウント機とプラクチカマウント機の並行発売時期も長く、実直なサイドキックフレンドである旭光学はプラクチカマウント−>Kマウントアダプターを長いこと1000円で発売していた。現在ではかなり値が上がっているようだが。シリーズとしては1967年にアサヒペンタックスSPモータードライブが登場している。しかし、これはモータードライブに対応したものだが、特殊な用途向けの少数生産であり、まず中古市場に出てくることはない。拙僧も実物を見たことはないな。巻き上げ系の部品を強化したらしく、そのフィードバックは後期生産型に反映したそうだ。あまりディグらないことにするが本カメラの生産は長く行ったから、細かいサブタイプが存在するようだ。1968年にはペンタックスSLが登場する。これは本カメラから露出計を省略したものだ。と、拙僧も最近まで思っていたのだが、ペンタックスSLのベースはペンタックスSPモータードライブだそうで、巻き上げ系の信頼性が高いそうだ。露出計は内蔵していないが専用外光式露出計ペンタックスメーターSLが存在する。ケチで貧乏な海外向けと思っていたのだが、海外向けには最速を1/500に抑え、セルフタイマーも省略したペンタックスSP500が存在する。
 1971年には世界初の絞り優先AE搭載一眼レフカメラとしてペンタックスELが登場する。いずれペンタックスESのコンテンツも報告させて頂きたいので詳しくは掘り下げないが、電子式シャッターが1〜1/1000まで無段階に変化する。ちょっと驚くことに機械式シャッターと電子シャッターのハイブリット機である。但し、スローは電子シャッターに依存するので電池無でマニアル露出で使う時には1/60以上しか使えない。それでも、電池が切れてもそれほど制約を受けずに撮影ができるのだから大したものだ。ペンタックスESの登場でTTL測光が開放測光となる。マウントもプリミティブなプラクチカマウントから絞り値伝達レバーを付加した準プラクチカマウントになってしまった。同時に登場したのがペンタックス肝いりのSMC(スーパーマルチコーティング)タクマーである。もっとも、本カメラで使用できるプラクチカマウントのレンズは大抵の場合はペンタックスESで絞り込み測光で使用できる。電子回路を内蔵しつつも本カメラと同様の大きさを維持するためにセルフタイマーの位置に4LR44を装填するようになり、セルフタイマーは非搭載になった。
 1973年にはペンタックスESIIが登場する。これは一見、セルフタイマーが復活し、レンズマウント基部の下に苦しい形でLR44を4個並べて装填するように変わっただけに見えるが、内部回路は全面的に見直したものである。具体的にはアナログ回線で構成していたペンタックスESの回路をIC化した。スローシャッター8秒まで対応し、−20度で耐える保護回路を搭載しているそうだ。1973年には本カメラの直接的な後裔機であるペンタックスSPFが登場する。これは機械式シャッターで開放測光に対応したものである。本カメラの登場から9年も経って、やっとと言う気がするな。ペンタックスユーザーは電子シャッター機のペンタックスES/ESIIで概ね満足したのだろうか。或いは絞り込み測光に不満を感じなかったのかもしれない。翌年の1974年には本カメラをホットシューにした絞り込み測光のペンタックスSPIIが登場している。ペンタックスSPIIをもってペンタックスSPのシリーズは終了となった。尚、保守的だがバランスのよいペンタックスSPFは、Kマウント化に移行した際にペンタックスKMのベースになっている。個人的にはKマウント化した初期のペンタックス3機種のうち、最もシンプルで実直なペンタックスKMが拙僧は一番好きだ。
                 ☆           ☆
 なにせペンタックスSPシリーズは安いのでフジカやプラクチカ(東ドイツ)を含めて数多くの個体を拙僧の師団に配備している。ただ、拙僧はほとんどの場合、単体露出計を使用してマニアル露出で撮影している。なので、特に本カメラもペンタックスSPFもペンタックスES/ESIIも使い分けていない。拙僧の撮影の場合は1/60が出れば十分だからな。実際のところ、双方とも露出計の生存率が低いという事情もある。ただ、丈夫なペンタックスSPシリーズもプリズム腐食や巻き上げ不良など経年劣化に盛られないのも事実だ。なのでコンディションのよい物を手の届くところに転がしておいて、たまたま手の届いた個体を運用している。もっとも、ポートレイト撮影の場合はモデルさんの受けが悪いので蛇革の個体は避けている。
 本カメラのポジションは確実に動く馬車馬、あるいは実直な友人である。拙僧は本カメラを手にするとフォッケウルフFw190または三菱零式艦上戦闘機21型を思い浮かべてしまうな。
 後年、コシナがCTシリーズを高級化させてプラクチカマウントにした(新)ベッサフレックスを発売した時に、ペンタックスSPFのような開放測光ではなく、本カメラと同様に絞り込み測光にしたころに批判があった。しかし、プラクチカマウントのレンズは特に広角レンズだとレンズ後部が絞り連動レバーに当たって付けられない場合があるのだ。露出など大まかなに計るかカンで撮る。或いは単体露出計でしっかりとればいい。より、多くのレンズに対応した絞り込み測光を採用したのはコシナの社長がレンズ趣味の戦場を分かっていらっしゃるのだろう。

 

(了:2019/3/12)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る