フジフィルム ファインピクス2600Zについて


Finepix2600Z
モビルアーマーの遠隔端末のようなSFチックなルックスに好感が持てる。

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能



Finepix2600Z Finepix2600Z
スライド式レンズカバーは電源とはリンクしない。

Finepix2600Z Finepix2600Z
ライカ判換算で38~114mmF3.5のフジノン銘光学3倍ズームレンズを搭載。

Finepix2600Z Finepix2600Z
意外と厚さがあるが、コロッとして好ましい。
ちなみに、中国製。

Finepix2600Z Finepix2600Z
電源スイッチはファインピクスらしくスライドスイッチ。
モードは「スチル画像記録モード」「再生モード」「ムービー画像記録モード」の3種類。

Finepix2600Z Finepix2600Z
一種のシーソー式の変形十字キーは個人的には好ましくないな。

Finepix2600Z Finepix2600Z
液晶ビュワーはクラス並みのモノ。ピントの詳細を確認するほどのモノではない。
操作系はベーシックカメラのモノ。

Finepix2600Z Finepix2600Z
スマートメディアを使用。
PCへの接続は専用ケーブルを使用する。

Finepix2600Z Finepix2600Z
単三型電池2本を使用。
当時としてはタフネスな起動力だった。


 本カメラは2001年の10月に光学6倍ズームに簡素なEVFを組み合わせたファインピクス2800Zと同時に登場した。当時は2001年4月にオリンパスから登場した、光学10倍ズームレンズとEVFを組み合わせたコンパクトサイズのデジカメ、キャメディアC-700UZが市場を開拓していた。フジフィルムだって光学6倍ズームレンズを搭載したファインピクス4900Zが手勢にあったが、なにしろ定価ベースで128000円である。そう簡単に手が出せるものではない。キャメディアC-700UZは小ぶりの撮像素子だが、75000円なのだからぐっと手が届く。更に小ぶりな撮像素子に手振れ補正機構を組み合わせたルミックスDMC-FZ1が登場したのは1.5年後である。まだまだ、コンパクトデジカメに手振れ補正機構を組み合わせるのには時間が掛かる。各社から登場した高倍率ズームレンズコンパクトカメラの中でも、もっともロワークラスだったのがファインピクス2800Zだったが、そのベースとなったのが本カメラである。
 当時、トイカメラからデジタル一眼レフカメラまで網羅していたフジフィルムだが、本カメラはスタンダードクラスというポジションだ。ロワークラスだと前年に「フジフィルムが真面目に作ったトイカメラ」といった色の強いファインピクスA201が登場している。搭載するレンズはフジノン銘の光学3倍ズームレンズに1/2.7型200万画素級撮像素子を組み合わせる。最短撮影距離は80cmでマクロモードだと10cmまで寄れる。フジフィルムの錦であるハニカム配列撮像素子ではなくスタンダードなものだ。この辺からもスタンダードクラスでもロワークラスによったポジショニングを推測できる。感度はISO100のみ。ここまではファインピクス2800Zも同じ。ということは光学6倍ズームレンズを搭載したファインピクス2800ZもISO100固定なので38~228mmF2.8~F3.0と明るいズームレンズとはいえ、手振れ補正なしで気合の入った撮影スタイルが必須となる。ちなみに、本カメラのレンズの開放値をF3.5の固定と記述したが、ファインピクス2800Zでは銘板に記載のある絞り値が本カメラでは記載がなく、フジフィルムの公式ホームページでも明確なF値の記載はない。しかし、絞りが「F3.5とF8.7自動切換え」とあるのでF3.5なのだろう。絞りも穴の開いた板が光軸を遮るのかNDフィルターなのかはわからないが、多分NDフィルターなんじゃないかな。
 本カメラのスイートな点は電池にタフネスなことだ。正確に言うと光学ズームレンズを搭載した単三型電池2本使用のコンパkとデジカメの稼働時間は極めて厳しいモノだった。基本的にはニッケル水素電池を前提としていてドラックストアのアルカリ電池で実用になるカメラが登場するのは、もう少し後になる。単三型電池2本で実用になるのは前述の単焦点レンズで固定焦点のファインピクスA201とかコダックのDC3800あたりになった。そうでなくても液晶ビュワーを消して光学ファインダーで撮影するのが普通だった時代だ。三洋電機のDSC-MZ1は爆速で光学3倍ズームレンズを搭載した魅力的なカメラだが、すぐに電池を消耗してしまう。結局、単三型電池2本使用でも予備電池をたくさん携帯する必要があるな。それに比べると本カメラはそれなりにタフネスである。拙僧は本カメラが電池が切れるまで使ったことは無いのだが、32MBのスマートメディアが埋まるほど十分なものであった。つまり、それに満たないカメラが当時は多かったということだ。
                    ☆             ☆
 折角なのファインピクスのナンバリングの怪に触れてみよう。フジフィルムのコンシューマ用デジカメはDSシリーズから始まって、やがてCLIP-IT!というペットネームができた。1998年3月にファインピクス700が登場し、ファインピクスシリーズが始まる。これは130万画素級で単焦点レンズを搭載していたが、「フィルムカメラの代用品」として使える画期的なカメラであり、飛ぶ鳥を打ち落とす勢いの「藤原紀香」さんを起用していた。この「700」というナンバリングの根拠はよくわからない。同年7月に登場したファインピクス500は専用電池だったファインピクス700の電源を単三型電池5本使用に変更している。スリムな縦型デザインだったファインピクス700に比べると、ぼてっとした樹脂製のスクエアボディのファインピクス500のスタイリングはもっさりしたものに見えるけど、このスタイリングをフジフィルムは気に入ったらしく、後裔のクリップイット(CLIP-IT)50/80やにも受け継いでいる。その後に登場したファインピクス600Zはファインピクスシリーズとしては初めて光学ズームレンズを搭載したもので、スタイリングはファインピクス700にもファインピクス500にもにていない。電池はファインピクス700と同じNP-100で基本的にはファインピクス700をベースとしているのであろう。
 不思議なのはその後で、ファインピクス700を200万画素級の撮像素子にアップグレードしたのがファインピクス2700なのだが、ファインピクス700を踏襲したスタイリングの130万画素級の光学ズームレンズ搭載機はファインピクス1700Zとなる。この700番台が縦型スリムタイプというのは割と踏襲して、200万画素級になるとファインピクス4700Zになる。なんで200万画素級なのに4000番台なのかというと、フジフィルムの独自開発したハニカム配列撮像素子の出力データが400万画素級に匹敵るするとフジフィルムが言い出したからなのだが、これについてはファインピクス4700Zのコンテンツをご覧いただきたい。ちなみに縦型スリムボディも300万画素級になるとファインピクス6800Zとなって700の法則から外れてしまった。それでも、おおむねファインピクスの縦型ボディは金属製外装で中の上か上の中くらいのポジショニングであった。
 本カメラのナンバリングは2600だが、ファインピクス600を踏襲しているわけではなさそうだ。本カメラの「単三型電池」「光学3倍ズームレンズ」「スタンダード撮像素子」「ロワーミドルクラス」というプロパティからすると、本カメラはファインピクス2500Zの延長上にあると思われる。ファインピクス1500というモデルもあるのだが、それとは関係なくファインピクス2500Zは130万画素級のファインピクス1400Zを200万画素級にグレードアップしたモデルである。
 その他にもオーディオプレーヤーとしても使用できるファインピクス30iのような2桁モデルも存在する。流石に、フジフィルムも混乱したのか新世紀になってから、フジフィルムのデジカメのナンバリングは「S」がアッパークラス、「F」がミドルクラス/スタンダードクラス、「A」がロワークラスを意味するようになった。

                    ☆             ☆
 撮影画像は当時のフジフィルムらしく、ややざらついているものの鮮やかである。ただ、ちょっと発色の誇張が強くポップでこってりした感じを受けるのだが、こういう色調に傾倒するフォロワーも形成していた。一眼レフカメラでもポップな写りのモノもある。
 今更、本カメラを手に入れる価値があるのかというと微妙だが、綺麗に写るカメラではあるので、エネループとスマートメディアをお持ちであれば580円くらいは払っても良いのではないかな。レンズ2本を並列に並べてシルバーのカバーをまとった頃っとしたデザインはカワイイ。

   では、撮影結果(大須観音散歩編)をご覧頂きたい。

(了:2012/6/6)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る