フジフィルム ファインピクス4700Zについて


Finepix4700Z

現行ではもっとも運用しやすい縦型ファインピクス。

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


Finepix4700Z Finepix4700Z
 なかなか、お洒落な外観である。


Finepix4700Z Finepix4700Z
 先輩のファインピクス1700Zと比べてみる。


Finepix4700Z
 左肩にモード切替ダイヤル。


Finepix4700Z Finepix4700Z
 ライカ判換算で36~108mmF2.8~F4.5のフジノンズームレンズ。
 フラッシュは勝手に光らないのでありがたい。


Finepix4700Z
 マニアル撮影モード時の液晶ビュワー表示。


Finepix4700Z Finepix4700Z
 円形状の情報表示液晶パネルの周りに十字キーが配置されている。
 十字キーの操作はちょっと癖があるが基本的に使いやすいインターフェイスである。


Finepix4700Z
 電源は単三型電池2本。


Finepix4700Z
 記録媒体はスマートメディア。

 本カメラの紹介の前にフジのハニカムCCDについて説明せねばなるまい。従来の受光素子は碁盤目状に並んでいたが、フジの新しく開発したCCDは受光素子を六角形にし蜂の巣上に並べることで実行感度が1.6倍になるという物だ。その為、200万画素級受光素子を積んだ本カメラは400万画素級を意味する4から始まる製品番号であったし、300万画素級受光素子を積んだファインピクス6800Zは6から始まっている。1.6倍なら400万画素級にならないじゃないかと思うが、何かしらの保管処理をしていたのだろう。そういう実効感度が補完処理によって上がっている機構はエプソンCP-700Zのようなそれまでのカメラでも可能であったが、それはオマケと言う扱いであって、補完した画素数を前面に押し出したカメラは無かった。本カメラの不幸は430万画素級デジカメとして世に登場したことにある。また、値付けが高かったのも災いした。付属品無しで12800円と言うのは、当時の安いクラスの300万画素級デジカメより高いものだった。
 案の定、本カメラの画質が意外にも悪いという話になってくる。当然である、200万画素級受光素子を補完させたのだから。高額で定価に近い価格で買った方は詐欺だと思っただろう。業界的にも如何な物かということになり、当初ボディに貼り付けられていた「4.3M」のプレートは外されることになった。もっとも、フジはフジで補完した実行画素数が実行画素数であるという立場は表には出さなかった物のファインピクス4500やファインピクス6900Zなど、あくまでも補完した実行画素数をネーミングに掲げている。
 この一連の騒動でハニカムCCDの評判が落ちてしまったのは不幸であった。拙僧などは400万画素級モードで撮影した画像と200万画素級モードで撮影した画像の画質の違いなどは分からないが、単純に200万画素級のデジカメとしてみれば画質も良いしユニークなカメラだ。初めから優良な200万画素級デジカメとして発売すれば高評価を得られたのにと思うと残念だ。
 いや、一つ忘れていた。本カメラにはもう一つ致命的な弱点がある。本カメラは縦型ファインピクスとしては唯一汎用性の高い単三型電池を電源として採用しているが、これが当時の電池では使い物にならないほどデリケートであったらしい。一応、単三型電池使用なのだがニッケル水素電池を指定されており、普通の乾電池だと、例えばデジカメ用とされるスタミナ電池でも5~6枚しか撮れなかったらしい。勿論、その電池は他の電気器具に充分に使用できるほど残っていたらしい。もっとも、この点については現在では充分に強い充電池があるので問題とはならないだろう。
                       ☆              ☆
 まず、カメラを構えてみよう。外観はファインピクス1700Zと大して変わらないがボディ前面にストライプの切り込みが入って少しおしゃれになった。しかし、後部のラバーの形状のせいかグリップ感はファインピクス1700Zより頼りない感じで、もっとも縦型ファインピクスは何れにしろグリップに不安が残るから絶えずストラップを手首に巻きつける必要があるだろう。
 情報表示用液晶パネルは今まで十字キーのあった場所に移り、バックライトが付くようになった。丸型で周辺部に十字キーが配置され、これはお洒落だし液晶パネルにそれぞれのボタンの用途が表示されていて分かりやすく好感が持てる。常時表示されるのはカメラを構えて上がズームイン、下がズームアウト、左がマクロモード切替、右がフラッシュモードの切り替えである。中央には撮影枚数が表示される。フラッシュは任意に立ち上げるようになっており、勝手に光らない様になっている。スナップでうっかりフラッシュが光ってしまうのは非常にみっともないし、場合によっては危険なのでこれはとてもありがたい。背面には撮影と再生の切り替えレバーがあり、その軸の位置に電源ボタンがある。電源ボタンを押下するとライカ判換算で36~108mmF2.8~F4.5の立派な工学倍ズームレンズが伸張する。36mF2.8と言うレンズはなかなか魅力的だが、残念ながら本カメラはプログラムAEオンリーなので操作は出来ない。しかし、撮影していると虹彩絞りになっているのであろう。まあ、定価12800円のカメラなら当然か。安いカメラだと、穴の開いたボードかNDフィルターを1枚内蔵しているだけで絞りも2段階にしか切り替わらなかったりするのだが。
 モードダイヤルはボディ上面に位置する。フジのデジカメは伝統的にオート撮影モードとマニアル撮影モードが用意されているが、マニアルとは言っても絞りやシャッタースピードが設定できる訳では無い。マニアル撮影モードではフラッシュ補正、露出補正や感度が設定できISO200、400、800が用意されている。標準がISO200なのはスナップで使いやすい。測光は分割測光と中央重点測光とスポット測光が選べるようだが、拙僧は特に使い分けなかった。
                       ☆              ☆
 そろそろ撮影に使ってみよう。前述の通りグリップ感は良くない。シャッタースピードが遅くなりそうな時は両手を使うか、いっそのこと光学ファインダーを使って顔面にボディを貼り付けたらよいだろう。
 起動は速く1~2秒で撮影可能状態になる。また、撮影間隔(記録時間)も約1秒となかなか優秀である。その間、露出情報と共に撮影画像を表示する。露出制御は出来ないが広角側でライカ判換算36mmF2.8のレンズは使い勝手がある。インターネット上の評価も良くフジノンの名に恥じない3倍ズームレンズである。ただ、マクロモードで20cmまでしか寄れないのは惜しい。せめて10cmまで寄れるともっと使い勝手があるだろう。  ズームボタンの使い勝手は癖があるが、本カメラばかりを使っていたら慣れるのだろうけれども、拙僧のように幾つものカメラを使っている場合には違和感を感じてしまう。AFは特に悪いという印象が無いので良いのだろう。
                       ☆              ☆
 肝心の画質だが補完された400万画素級の画像は200万画素の画像より良いと思う。正確に300万画素級で撮影された画像と補完された400万画素級と比べて暗部の再現がどうだと言われてしまうと拙僧も成す術もないのだが、いかにもフジらしいポップで綺麗な肌色を再現する良いカメラだ。ただ、被写体によってちょっと赤みがかってしまう場合がある。やはり、補完と電源でケチが付いたのは惜しいな。

 
 では、撮影結果を見て下さい。

(了:2009/7/8)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る