三洋 DSC-MZ1について


DSC-MZ1

☆ジャンク度☆
極稀にフリーズする
取り合えず撮影可能


DSC-MZ1 DSC-MZ1
 ファインダーはレンズ上部に位置し、パララクスを少なくする。
 レンズカバーは同時にファインダーもカバーする。

DSC-MZ1
 DSC-MZ1が正式名称。ペットネームは無い。

DSC-MZ1 DSC-MZ1
 フラッシュモード設定ボタンが独立しているのは使い勝手が良い。

DSC-MZ1
 液晶ビュワーOFF撮影モードがあるのが時代を感じさせる。
 電池の持ちは悪くない。

DSC-MZ1 DSC-MZ1
 ボタンは多く、十字キーとジョグダイヤルも有る。
 機能が各ボタンに割り当てられているので都合の良い点もあるが、込み入った設定を行おうとすると操作系の作りこみの甘さに気づく。

DSC-MZ1 DSC-MZ1
 画像ファイル情報を表示。

DSC-MZ1 DSC-MZ1
 左が撮影時のメニューで右が再生時のメニュー。
 とにかく、機能が盛りだくさんのデジカメなのだ。

DSC-MZ1 DSC-MZ1
 コンパクトフラッシュを採用。
 グリップ部に単三型電池2本を格納。

 実用になる200万画素級デジカメが欲しくなってしまったのは、主力として期待していたクールピクス7600がいろいろと問題があって前線を任せるのに不満が有ったからだ。確かにピタリと決まれば唸るような綺麗な画像を作り出すのだけれど、その動作レスポンスとかが妻のお眼鏡に叶わなかったのだから仕方が無い。現在就役しているのはファインピクスF401で、これは実に具合の良いカメラなのだけれども既に今世紀初頭のカメラであるし、やはり予備が無いと戦場で困るのだ。拙僧のデジカメの用兵としては然程高画素である必要は無い。何故かというと、結局主戦力は銀塩一眼レフや8mmシネカメラでそれを前線でサポートする直掩機として運用するのがデジカメだからだ。3倍程度のズームレンズを搭載してコンパクトでレスポンスがよく、ISO800相当に対応していればよい。単三型電池を採用していれば尚結構だ。デジカメなら手元に腐るほど有るのに、こんな程度のものが手元に無いというのは、いかに拙僧が無駄な買い物を証明しているようで情けない限りである。
                ☆           ☆
 「デジカメ」という言葉は三洋電機の登録商標だそうだ。今は知らないけど、確かに一時期までは圧倒的なシェアを三洋電機が確保していたようである。我々が知っている光学機器メーカー製のあのデジカメもこのデジカメも、中身は三洋電機が作っていたそうなのである。当の三洋電機も自社ブランドでデジカメを発売していた。伝統的に「動画」と「爆速」で他社と差別化を図り、それなりにコアなファン層を形成したようである。拙僧も85万画素時代のDSC-X110を持っているけど、画像記録に5秒も6秒もかかるのが当たり前の時代にこのレスポンスは特筆すべきものがある。また、動画も現在では当たり前だけれども当時としてはユニークで魅力的であっただろうし、使ってみると実際面白い。実に三洋ブランドに傾倒する意義のあるカメラである。
                ☆           ☆
 さて、話を拙僧の次期主力直掩機に戻そう。受光素子は200万画素級で充分だと思われた。どうせプリントするのははがきサイズか2Lがせいぜいだし、700万画素のクールピクス7600が圧迫する拙僧の旧世代のノートパソコンのHDは結構深刻な状態だったからだ。譲れないのが暗所でのノーフラッシュ撮影能力で、ファインピクスF401のISO1600相当というのは無理としてもISO800での撮影は是非とも欲しい。感度を自由に変更できるのは銀塩カメラには叶わないデジカメならではの長所だと思う。多少、ノイズが走ろうがそんな事で被写体が曲がる訳では無いので撮影可能か否かが重要である。レンズをF2.0に明るくしてISO400で撮影すれば画質的には有利なのだろうけど、そうすればボディマスが増えてしまうだろうから妻のサイドバックには大きすぎてしまう。いろいろと俊巡した結果、意外なデジカメが浮上してきた。三洋電機のDSC-MZシリーズである。拙僧はオールドタイプなので、候補としてはどうしても光学メーカーを向いてしまうから意外なダークホースであった。
 初めに目をつけたのはDSC-MZ2であったのだけど、流石に最近のモデルだけあって、ネットオークションで見つけてもあっと言う間に拙僧の届かない価格帯になってしまう。もっとも、実用デジカメをコミコミで3500円以下で手に入れようというのだから拙僧も虫がいい。そこで、ターゲットをDSC-MZ1に変更した。2001年6月、それまで「爆速」に拘り単焦点レンズを搭載したマニアックなモデルを発売していた三洋電機が、3倍ズームを搭載した常識的なパッケージングで市場に送り出したデジカメである。調べると、色々と興味深い特徴を持ったデジカメであることが分かった。良い点も悪い点もである。
 スペックを見ると本カメラは大変魅力的なデジカメだ。搭載する1/1.8型の受光素子はこの手のクラスのデジカメのものとしては大型で、つまりより多くの情報を取得出来るから画質も良いということになるのである。デザインはちょっと野暮ったいけど単三型電池2本で動くから十二分にコンパクトに思われた。そう、本カメラは電源に単三型電池を採用しているのだ。これは拙僧のような複数のデジカメを使いまわす数奇者にとってはとても都合が良いのである。そして感度はISO800まで対応。まさに至れり尽せりである。肝心な画像なのだけれども、色々なコンテンツをみると昼間の屋外のスナップなどは乾いた色合いで味気無い感じなのだけど、夜景や濡れた花やメタリックな被写体はしっとりとして豊かな諧調を再現するようなのである。ちょっと釈然としない物もあったのだけれども、低照度下の諧調の美しさ等から購入を決めた。丁度良いタイミングでネットオークションで落札。送料込みで当初の予算内に充分納まった。
 実際に手にしてみる。現在においては然程コンパクトなボディではないが、この位の大きさの方がホールディングには都合が良いものである。但し、本カメラのホールディングは必ずしも良好でない。特に光学ファインダーを使用した撮影は設計上もあまり考慮されていないのではと思う。まあ、そんな銀塩コンパクトカメラは沢山あるし、電池が思ったよりずっと持つので光学ファインダーの出番は少ないと思う。流石、電池メーカーだけあって電源周りの省電ノウハウは豊富なのであろうか?
 ボタンやらダイヤルやらが沢山あって賑やかだ。機能毎にボタンが割り当てられているのはありがたいんだけど、頻度の高いマクロ撮影モードや遠景撮影モードの切り替えが階層化されたメニューで行わなければならないのは残念だ。フラッシュモードは独立したボタンが割り当てられていて使いやすいのに。不便と思うほどではないのだけど、操作系は煮詰められていないと感じられる。特に十字キーを取り囲むコマンドダイヤルはギミックの割には使い道を持て余していると思った。ただ、何でもかんでも階層化されたメニューを起動しなければならないデジカメに比べれば及第点だと思う。
 三洋電機製デジカメのアイデンティティである「爆速」を本カメラが継承しているかどうかは意見が分かれるようだ。電源起動からフォーカシングまでの時間は競合する他のデジカメと取り立てて速いというわけではない。この点、コアな三洋ファンからは批判されたようなのだけれども、レンズが単焦点から3倍ズームに変更になったのだから、その伸長に多少のタイムラグが生じるのも痛し痒しだと拙僧は思う。フォーカシング後から撮影、記録を経て再び撮影可能状態になるまでのタイムラグは1秒前後である。同世代の200万画素級デジカメのファインピクスF401がレリーズ後に撮影可能状態になるまで4~5秒を必要とするのだから、これは立派に「爆速」といっていいだろう。銀塩コンパクトカメラ並のレスポンスで撮影できる。問題は記録中に液晶ビュワーがブラックアウトして、更に撮影画像を表示しないまま撮影可能状態に戻ってしまう事である。これはちょっと致命的な問題である。勿論、撮影後にスライドスイッチで再生モードに切り替えれば直前に撮影した画像を再生するのだけど、デジカメの運用としてはやっぱり撮影した画像を直後にすぐに確認できるのが重要なので使い辛いと感じてしまうのが惜しい。これはブラックアウトするのではなくて撮影した画像(記録中の画像)を表示して欲しかった。
                ☆           ☆
 さて、一体本カメラを買ったのは正解だったのだろうか?本カメラの運用に適するのはツーリング中のスナップ写真だ。拙僧は面倒臭がりなので単車を降りたら2~3カット撮影してお終いである。しかし、妻が使う分にはどうだろう?妻はデジカメというのはシャッターボタンを押したら撮影した画像が液晶ビュワーに速やかに表示されるものだと思っているから恐らくは納得しないだろう。そういう意味では本来の直脇機としての役割に適さないのだけれども、撮影画像は概ね良好なので買いは失敗だったとは思いたくない。当面は700万画素のデータ圧迫を避けたい撮影などに使ってみたいと思っている。
 ところで拙僧の個体は肝心な時にフリーズしてしまう事がある。こうなると電池を抜かないと復旧しないのだけど、このモデルの固有の問題なのだろうか。まあ、相場より易く落札した物なので仕方が無いと余り気にしないことにしているのだけれども。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2006/05/25)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る