今でも一ジャンルとして存在する高倍率ズームレンズ搭載コンパクトデジカメのパイオニアといえば2001年4月に登場したオリンパス
C-700UZである。それまでにも高倍率ズームレンズを搭載したデジカメは存在したが、大柄だったり高額だったりして気楽に手が届くものではなかった。いくら手振れ補正機能がついていても15万円もしたらムービーカメラに目が行く。なので、とにかく画角がほしいパパ&ママにヒットしたようだ。200万画素級で始まったC-700UZだが、後裔機の
C-720UZでは300万画素化し、更に完成度を増した
C-730UZでは子供の運動会のような「肝心な場所」でも綺麗に写すことができた。但し、手振れしていなければの話である。いや、拙僧はフィルムカメラで経験を積んでいるから300mmでも1/125ほどのシャッターが切れれば満足だが、前述のパパ&ママからすると液晶ビュワーで綺麗に撮れた思ったのにプリントするとがっかりだったようである。そこでC-700UZの登場から遅れること1年半後に舞台に踊りでるのが本カメラ、パナソニックの「ルミックス DMC-FZ1」である。これはオリンパスの上を行く35~420mmの光学12倍ズームで、しかも通しでF2.8である。更に肝心なのは光学手振れ補正機能を搭載していたのだ。それが7万円かそこらで手に入るのだから当時のデジタルエイジは「すげえ、マジッ?」って感じだったし、電気屋のカメラを心の奥ではバカにしていたフィルム時代からのファンはにわかに信じがたかった。高倍率ズーム+手振れ補正の組み合わせはオリンパスでさえ叶わず、C-2100UZでもレンズユニットはキヤノン製だったりしたのだ。浜アユとライカブランドで去年(2001年)からやっとデジカメ戦線を立て直したばかりのパナソニックが、なぜそんな大胆な作戦を実行できたのか誰も想像できなかったに違いない。さながらT-34やミグ25の登場のような衝撃であったのだろう。
これにはトリックがあった。トリックという言い方が悪ければ工夫である。実は本カメラの受光素子は当時の標準的なものよりずっと小さかったのだ。ならば焦点距離が短いレンズでも長焦点になって口径比も明るくなる。イメージサークルも小さくて済んで手振れ補正にも都合がよさそうだ。登場時の2002年11月に200万画素級というのは当時からしても抑え気味であったが、そういう事情があるのだろう。また、当時は小さな受光素子はノイズやダイナミクスレンジ(ラチュード)に格別に問題があるとされた。果たして、熱狂的に評価された本カメラは批評好きのデジタルエイジの手に実際に渡る頃には「なんだか画質は悪いんじゃないの?」とインターネットサーフィン(死語)で噂されるようになった。実際のところ、本カメラはビデオカメラ屋のパナソニックらしい工夫で実現した安普請なカメラだ。パナソニックもそのつもりで本カメラにはシーンモードのみで、いわゆる絞り優先AEモードとかマニアル露出モードとか作画に拘る方向けには作っていなかった。気軽に高倍率ズームレンズを楽しむカメラだったのである。趣向を凝らすのであればオリンパスのC-7x0UZシリーズの方がよっぽどできたカメラである。実際、C-700UZから
C-740UZまで(持っているだけなら更に3種ほど)を使った経験からすると、C-730UZ以降のカメラは相当良く写るカメラである。EVFやレリーズ後のタイムラグさえ人間が対応できれば、大相撲名古屋場所といったここ一番の場所でも初期のデジ一眼レフと同等の画像を得ることができた。
では本カメラがどうかというともっさりとした画像である。きりっとしたエッジを描くシャープネスとか浮き出す立体感とは無縁だ。複数のコンテンツを拝見したが「高コントラストで高解像」などという踊り文句は見なかったので、パナソニックに傾倒している方でも同様に思っているのだろう。悪く言うと固定焦点の安デジカメの真ん中を切り出したような画像だ。もっとも、それは望遠域の話で比較的近距離であればそれなりに輪郭を形成した画像が撮れる。手振れやピンボケではないようだ。案外、レンズが大したことないのかもしれない。まるで、ちゃんと写る3倍ズームコンパクトカメラに超望遠域をひとまず追加したように思えるが、メーカーからすると「おいおいセニョール、これはそういうカメラだよ」とテキーラ片手に言われそうだな。
小型の受光素子によるノイズとダイナミクスレンジの弊害だが、拙僧はノイズの乗るデジカメ画像にそれほど悪いと思わないのでノイズの方は目立って気にならなかった。しかし、ダイナミクスレンジの方は時々露出が不足する画像が見られるあたりの原因になっているのかもしれない。また、鮮やかといえばそうなのだが、妙に誇張したというか圧縮した果汁を還元したような発色になる傾向がみられる。露出が決まっていれば美しいのだが、どうも不安定である。大丈夫な時は連続して大丈夫なのだが、別の日だと途端に具合が悪くなる。光源の問題ではないと思うのだが。本カメラの画像エンジンのビーナスは鳴物入りで登場したものだが、そもそもはビクターの技術であるとされる。パナソニックのデジカメが綺麗だと評価され始めたのはビーナスの導入後だから、それなりに効果があったのだろう。浜アユでライカレンズだからというサブリミナル効果もあったろうが。
マニアルによる露出決定が出来ない代わりに「安心(初心者向け)、ノーマル、マクロ、ポートレイト、スポーツ、流し撮り、夜景ポートレイト、動画」の撮影モードを搭載する。これらのモードはボディの右肩のダイヤルで設定できて明快である。階層メニューから指定できる30種類以上のシーンモードなど使わないものだ。右手親指で操作する背面の電源スイッチのほか、ズームレバーやレリーズボタンなど右肩に配置されて、右手だけで操作ができる。420mmにもなれば手振れ補正機能だけに頼ることはせず、左手で鏡筒基部を支え、鼻にボディ背面を押し付け、EVFファインダーを覗けば多少の曇り空でもブレの無い画像を撮影できるだろう。拙僧はメガネ者なのでEVFファインダーをメガネに押し付けて固定する。取説がないので正確には不明だが、ポートレイトモードでは絞りを開け、スポーツモードではある程度絞って被写界深度を稼ぎ、流し撮りモードでは1/60前後のスピードを選択するようだ。スポーツモードは絞りを開けてシャッター速度を早くして被写体を止めるイメージがあるが、拙僧が試した限りではスポーツモードで撮影した方がノーマルモードで撮影した時よりもカッチリしていて被写界深度が深いように思える。夜景ポートレイトはフォーカスがフラッシュの届く範囲に制限されてシャッターが遅くなっても絞り込むように設定されるようで、意外とスナップに向くかもしれない。こう考えると、案外ある程度は任意で露出を決定できると思える。拙僧はコンパクトデジカメにそれほど多くは期待していないから構わないのだが、やっぱり満足できない方は多いようで、その後、上位機種のDMC-FZ10が登場する。
DMC-FZ10は任意の露出モードやマニアルフォーカスが可能な代わりに、大柄になって本カメラのファニーで冗談のような魅力は薄れた。
☆ ☆
本カメラが新品で店頭に並んだ頃は拙僧もカメラ民族として自覚を持っていたから、量販店のカメラコーナーは物色していた。現在の新品は見向きもせずジャンクを漁る生活より健全だったかもしれない。デジカメは部外漢であるからちらりと見る程度であるが、本カメラは注目した記憶がある。それは手振れ補正付き光学12倍ズームレンズがどうというのではなく、ルックスがクラシックカメラを髣髴させて気になったのだ。その時にはどのクラシックカメラを連想したのか分からなかったが今ならわかる。エルマノックスだ。当時、革新的に明るい大口径レンズを搭載したエルマノックスと本カメラはどこか似たところがあるのではないだろうか。また、レンズに不釣り合いな軽く小さなボディとちんまりした軍幹部もレンズシャッター一眼レフのようで気になった。勿論、買うなどという行為には至らなかったが、気になる存在として脳裏に焼き付くことになる。
それから、人生でいろいろ失敗したりして3年くらい経ったら本カメラが中古コーナーで一万円を切るようになった。その頃は高倍率ズームレンズを搭載したカメラといえば8mmシネの
ニコン8xスーパーズームくらいだったから興味は勃興した。しかし、結局買ったのは隣のC-730UZだった。これは「200万画素級より画質が良さそうだったから」というのが理由ではなく、単純にSDカードがまだ高くてC-730UZの方が売値が安く128MBのxDピクチャーカードが付いていたからである。単三電池型というのも有利に響いた。この選択は満更でもなかったと思う。実際に綺麗な画像を撮ることができたし、結局拙僧に高倍率ズームレンズは必要ないと分かった頃でも買った値段くらいで処分することができたからだ。実際に本カメラを手に入れたのは望遠域で撮影した画像は大したことない事を知ってからだったのでショックは無かった。ただ、実はお金は結構払っている。ボディはジャンクで500円だか1000円だかで拾ったのだが充電器が無かったのである。それで充電器付きのものをネットオークションで落札したのだ。こういうのはジャンク精神からすると本末転倒なのだが、手に入れた時には既に200万画素級というだけで安かったから、まあ許容範囲だろう。それに、その後に同じバッテリーを使う上位機種のFZ10も拾ったから何かといいタイミングだったと思う。
☆ ☆
現在のこのジャンルは光学30倍ズームレンズを搭載とか凄いことになっているようだ。ライカ判換算で800mmを超えるような焦点距離ってフレーミングも大変な気がするのだが、鳥とか飛行機の方が愛用するのだろうか。拙僧の経験ではこの種のカメラは幼稚園の運動会レベルではあまり見かけない。
長々とコンテンツを書いたのでお気づきかもしれないが、拙僧は本カメラが好きである。現在のレベルでは特筆するほどではないだろうが、一種のミニチュアカメラだと思えば気を吐いているし、直線基調で野暮ったいころのパナソニックのデザインも好感触である。
しつこいようだが絵はC-730UZの方が綺麗だ。
では、
撮影結果を見て頂きたい。
(了:2010/10/15)