フジフィルム ファインピクス600Zについて


Finepix600Z
どうも気の利かないスタイリングだが、ひとまず光学3倍ズームレンズ搭載だ

☆ジャンク度☆
バッテリーお亡くなり
撮影可能


Finepix600Z Finepix600Z
 フジノン銘の光学3倍ズームレンズを搭載。
 専用レンズカバーはぶかぶか。

Finepix600Z Finepix600Z
 ボディ上面にモデル名。


Finepix600Z Finepix600Z
 ファインピクス500に似た背面レイアウト。
 液晶ビュワーは当時の標準並み。

Finepix600Z Finepix600Z
 ソフトエフェクトやクロスエフェクトなど、遊べる機能を搭載。

Finepix600Z Finepix600Z
 まだまだデジカメの燃費は悪く、光学ファインダーが重要だった世代。

Finepix600Z
 専用電池はファインピクス700と同じNP-100。

 1998年、フジフィルムから画期的なデジカメが登場した。それがファインピクス700である。何が画期的だったかというとフィルム写真の代用品として使えないこともない高画質を実現したのだ。後にフジフィルムのエンジニアが「写るんですと同等のクオリティを目指した」とコメントしているから今は昔である。無論、それは謙遜ではなく冒険的で革新的な事であり、薄らデカい100円ショップのソープケースめいたスタイリングのデジカメが多かった当時、金属製外装でスリム、コンパクトで機敏(当時)な動作は他社を圧倒した。キヤノンはムービカメラの派生から脱却しきれていた無かったパワーショットA5で、どれだけ売る気が合った怪しかった。ニコンは既にクールピクス900で画質面では突出していたが、スイバル(回転レンズ)という特性を鑑みても気さくにポケットに入れるコンパクトカメラの代用にはならなかった。コダックのDC210Aズームは当時としては異例の光学29~58mmの広角系光学ズームレンズを搭載し、独特の美しい画像を誇っていたが、やっぱりガタイはデカいしAFレスのパンフォーカスだったから、フィルム時代のコンパクトカメラの代用品というより独自の路線だった。ファインピクス700は価格も10万円くらいしたけど、そいうカメラは無かったし、フジフィルムも気合の藤原紀香さんの起用で気を吐いていた。ソニーファンが何と言おうと、コンシューマデジカメでフィルムカメラの代用品となったパイオニアはファインピクス700である。
 一方でファインピクスには弱点も存在した。一つが価格で一つはズームレンズでないことだ。これが一眼レフカメラなら「単焦点レンズのアドバンテージ」などと寝言を言えるが、レンズ交換ができない以上ズームレンズは欲しくなる。しかし、そうでなくても小型化に限界があり高価でもある当時のデジカメにズームレンズを搭載するのは簡単ではなかった。それを実現したのが本カメラである。ちなみに価格の方は電源を単三型電池にして集積回路をディチューンしたファインピクス500を送り出している。
                ☆           ☆
 本カメラの登場は1998年。基本的にはファインピクス700にフジノン銘の光学3倍ズームレンズを組み合わせたモノだ。ボディはデカくてお世辞にも気の利いたスタイリングとは言えないが、そもそもフジフィルムのカメラのスタイリングというのは、どこか飛んでいるものだ。外装は樹脂製になったがコストと重さを天秤にかけたのだろう。ボディ背面のレイアウトはどちらかというと廉価機のファインピクス500に似ているが、内部をディチューンしたということはないようだ(ファインピクス500のコンテンツでは違うことを書いているのだが)。撮像素子はファインピクス700を踏襲した150万画素級。レンズはライカ判換算で35~105mmF3.8~F5.5の光学3倍ズームレンズで8群8枚。2倍のデジタルズームを組み合わせる。ズーミングは2秒と、なかなかキビキビとした撮影ができる。撮影距離はノーマルモードで90cm~無限大。マクロモードで25~90cmまで寄れる。ISO感度は100で固定なのは時代的だ。これで価格は本体ベースでファインピクス700を同じ10万円を切る程度だから、フジフィルムも相当頑張ったのだろう。一説によるとファインピクス700の成功で「わが社のデジカメは市場の6割りを越える」と豪語していたらしいのだが、35万画素級の普及機から一眼レフデジカメまで、当時のフジフィルム帝国はデジカメ市場を席巻していた。
 多彩な撮影モードが本カメラの売りで、ソフトエフェクトやクロスエフェクト、シャープネスエフェクトでの撮影が可能だ。また、マニアル機能の充実も謳っていて、広角側でF3.8とF7.6の2段階の絞り値で絞り優先AEが可能。絞りといっても、本当に穴の開いた絞り板が撮像素子の前に現れるのかNDフィルターで減光しているだけなのかはわからない。                 ☆           ☆
 バッテリーさえ健全なら、本カメラで限定的な近代的戦闘は行えそうだ。ちなみに、当時の8MBのスマートメディアが8800円。16MBのスマートメディアがオープン価格で十分な撮影には更なる投資が必要だっただろう。もっとも、今から32MBのスマートメディアを買うのも安くはないだろうな。
 問題はバッテリーだが、流石に本カメラの為にサードパーティー製のバッテリーを新規購入するつもりにはなれないな。

 では、撮影結果(近所散歩編)をご覧頂きたい。

(了:2015/1/27)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る