フジフィルム ファインピクス500について


Finepix500
どうも気の利かないスタイリングなのだが似た様な複数のデジカメが登場した

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


Finepix500 Finepix500
 ファインピクス700では非搭載だったレンズカバーを登載。

Finepix500 Finepix500
 ボタンで開くレンズカバーは閉めるときはスライドさせる。


Finepix500 Finepix500
 そもそも、もっさりとした起動のカメラなのでメーカーロゴの表示は好ましくないな。
 レンズカバーが閉じているとエラーを表示する。

Finepix500 Finepix500
 液晶ビュワーの出来はそれなりだが、ファインピクス700の6掛けの価格帯では文句は言えまい。
 まだ、光学ファインダーでの撮影も常識的だった時代である。

Finepix500 Finepix500
 インターフェイスデザインは当時の標準的なファインピクスのもの。
 いずれにしろ大した事が出来るわけではない。

Finepix500 Finepix500
 のっぺりとしたスタイリングだが、生産性のからみもあるのだろうか。
 ファインピクス700が金属製外装を奢ったのに対し、分厚い樹脂製ボディ。

Finepix500 Finepix500
 スマートメディアに単三型電池4本仕様。
 なにかと動作面では物足りないカメラだが、乾電池が使えてこの画質なら大したものだ。

Finepix500
 フジ写真フィルム社製と記載があるが、作っているのは東芝らしい。
 本カメラのウィークポイントは、やはりxDピクチャーカードだろうな。

 1998年、フジフィルムから画期的なデジカメが登場した。それがファインピクス700である。何が画期的だったかというとフィルム写真の代用品として使えないこともない高画質を実現したのだ。後にフジフィルムのエンジニアが「写るんですと同等のクオリティを目指した」とコメントしているから今は昔である。無論、それは謙遜ではなく冒険的で革新的な事であり、薄らデカい100円ショップのソープケースめいたスタイリングのデジカメが多かった当時、金属製外装でスリム、コンパクトで機敏(当時)な動作は他社を圧倒した。キヤノンはムービカメラの派生から脱却しきれていた無かったパワーショットA5で、どれだけ売る気が合った怪しかった。ニコンは既にクールピクス900で画質面では突出していたが、スイバル(回転レンズ)という特性を鑑みても気さくにポケットに入れるコンパクトカメラの代用にはならなかった。コダックのDC210Aズームは当時としては異例の光学29~58mmの広角系光学ズームレンズを搭載し、独特の美しい画像を誇っていたが、やっぱりガタイはデカいしAFレスのパンフォーカスだったから、フィルム時代のコンパクトカメラの代用品というより独自の路線だった。ファインピクス700は価格も10万円くらいしたけど、そいうカメラは無かったし、フジフィルムも気合の藤原紀香さんの起用で気を吐いていた。ソニーファンが何と言おうと、コンシューマデジカメでフィルムカメラの代用品となったパイオニアはファインピクス700である。
 一方でファインピクス700にも弱点があった。それは価格である。ボディは10万をやや切るくらいだったが、付属の2MBのスマートメディアでは、とても150万画素級の撮像素子を活かすことはできない。とはいえ、8MBのスマートメディアだって気合の居る価格帯だった。しかも、PCへの転送キットは別売りで、予備のバッテリーでも手に入れようものなら平気で14万円くらいした。まだOSがWindows95の時代である。画像データを格納するHDD代だってばかにならなかった。時代は既にメガピクセルに突入していたが、85万画素級のデジカメや35万画素級のデジカメが速やかに駆逐されてしまわない事情もあった。そこで登場したのが本カメラである。ファインピクス700の登場が1998年3月で、本カメラの登場が1998年7月だから、フジフィルムもある程度同時進行していたのだろう。
                ☆           ☆
 狙いは「画質を落とさず大胆なコスト削減」である。基本的な撮像ユニットはファインピクス700を踏襲していると思われる。撮像素子は1/2型の150万画素級でレンズはライカ判換算35mmF3.2とファインピクス700と同等。しかし、スタイリングはガラッと変わってダサカッコ悪くなった。縦型でスリムだった金属製外装はあっさりと諦めて、ぼってりとしたスクエアに近い薄らデカい樹脂製のボディに変更。どう見てもカッコ悪いのだが、このポリシーをフジフィルムは気に入っていたらしくクリップイット(CLIP-IT)50/80やファインピクス1200にも受け継いでいる。評判のよろしくないスタイリングを長く踏襲するのはフジフィルムの伝統芸だからしかたないな。その代わり、光学な専用リチウム電池は単三型電池4本に変更になった。この辺りが、ボディが大柄になった一因でもあるだろう。写りという点では遜色は無い。むしろ逆光の補正などは良くなっている気がする。しかし、実際に使ってみると緩慢さが目立つ。どうも、ファインピクス700では気張ったCPUやASICをケチって処理能力が格段に落ちたようだ。もっとも、定価ベースで6割まで価格を下げているので文句を言われる筋合いはないだろうな。絵は綺麗なんだから。一説によると、製造は東芝が外注で請け負ったらしい。デジカメが200万画素級の時代あたりまで、東芝も自社ブランドで結構頑張っていた。PDR-M25あたりは廉価クラスながらよくできたカメラだった。東芝の自社ブランド最後のカメラがハッキリしないのだが500万画素級の高倍率ズーム機を出していたという話も聞く。
                ☆           ☆
 ちなみに本カメラをベースとして、電源をファインピクス700と同じ専用リチウム電池(NP-100)にして、光学3倍ズームレンズを搭載したファインピクス600Zというのも存在する。拙僧も持っていて、そのうちコンテンツを作ろうと思っていたのだが、壊れてしまった。NP-100はそう悪くない電池だが、そろそろ製品寿命を迎えるので生きている個体を見つけるのが困難である。
 3桁の枝番を持つ初期のファインピクスは少ないが、本カメラの「500」という枝番をフジフィルムは気に入っていて、後にスクエア系ボディのファインピクスはファインピクス1500とかファインピクス4500が襲名していく。真四角のスクエアボディというスタイリングも気に入っていて、枝番が変わったファインピクスF401やオーディオプレイヤーの機能を搭載したファインピクス40iなど幅広く踏襲していく。
 どうも、フジフィルムのカメラは独得な発色やユニークな撮像素子のブレの無いこだわりも目立つが、あまり成功していない例でも頑なの気がするな。ファインピクス4700Zの登場し、実際には200万画素級の撮像素子を搭載していたのにもかかわらず、出力画素数が400万画素に相当するとして400万画素級カメラとして発売して顰蹙を買ったことがある。しかし、その後も200万画素級カメラにファインピクスF401と名づける辺り、懲りていないようだ。
 それでも、フジフィルムの独特の発色は美しいし、レンズやファインダーの光学系などの技術は素晴らしく、何しろ感材供給などという慈善事業を継続してくれているのだから、フジフィルムはブランドに恥じない正々堂々とした商売をしてほしいものだ。

 では、撮影結果(近所散歩編)をご覧頂きたい。

(了:2015/1/27)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る