フジフィルム ファインピクス1400について


Finepix1400
オリンパスXAで口火を切ったカプセル型カメラ。
レンズカバーがボディと一体になっているのが特徴。

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


Finepix1400 Finepix1400
 カプセル型カメラの元祖たるXAを世に送り出したオリンパスは、かなり早い段階からカプセル型デジカメを登場させていた。
 一見、C-900シリーズ等を踏襲しているようだが、電源スイッチはレンズカバーとは別に設けてあり、レンズカバーをスライドさせても即ち電源ONとはならない。
 個人的には利便性に一歩劣ると思われるのだけれども、特許の関係とかあるのだろうか?

Finepix1400 Finepix1400
 電源ONの為にはレンズカバーをスライドさせて、更に電源レバーを操作する必要がある。
 レンズカバーをスライドし忘れるとエラー表示で怒られる。

Finepix1400
 電池を抜くと日付を忘れてしまうので、設定しないといちいち聞いてくる。
 うっとおしいなあ。

Finepix1400 Finepix1400
 シンプルな液晶ビュワーの表示。

Finepix1400 Finepix1400
 電源ONでせり出てくるフジノンレンズ。
 へリアー、エルマーより拙僧に響くのはフジノンやヘキサノンだな。
 勿論、その理由は前者は手に入れることが財政的にできないからだ。

Finepix1400
 諸設定は4つのボタンと十字キーで行う。

Finepix1400 Finepix1400
 パワーソースは単三型電池4本、記録媒体はスマートメディア。

 長生きはするもので「有閑倶楽部」がドラマ化されるらしい。いや、世情に疎い拙僧だからもう既に放送しているのかもしれない。「有閑倶楽部」って、あの「一条ゆかり」の「有閑倶楽部」なのか?「一条ゆかり」と言えば「彩門ふみ」なんかよりずーっと破壊力が強いことで知られているけど、放送に耐えるのだろうか?まあ、国営放送で「西原理恵子」が登場するくらいだから問題は無いのだろうな。
 いや、別に本コンテンツでは「有閑倶楽部」は関係ない。頭に浮かんだのは同じ「リボン」でも「さくらももこ」の方だ。拙僧のようなへそ曲がりがメジャー大御所「さくらももこ」の著作物を読むのは日本マニアの姪とアニメイトに行くほど恥ずかしいのだけれども、心療内科の待合室で不覚にも手にとってしまった。そしたら、案の定想像した以上に面白くて参ってしまったのだけれども、注目したのがお離婚なさった件(くだり)なのだ。詳しくはその本にも書かれていないのだけれども、まあ、想像するに抜群に稼ぐ妻に夫が覆いかぶさってしまったのだろう。なんでそんなことが解るのかと言うと、稼ぎの量は桁違いに少ないけれども、妻に覆いかぶさっている事情は拙僧も同様な次第であったのだからだ。いや、割と真剣に自分が駄目人間に傾いている傾向があるので、現在は職安の提供する教育プランに真面目に取り組んでいる。おうつも治ったわけではないので苦しい場面もあるが、このままでは冗談ではなく人間失格だ。なので、このところカメラの「買い」は無い。実際にはYHツーリングをしたりしているので妻の稼ぎを無駄に消費しているのだけれども、使いもしないカメラを増やすのは当面止めにした。取り上げていないカメラを紹介するだけで1年以上はコンテンツのネタに困らないのだ。そして、粛清も続いている。8月の大粛清で中古のD70sが買える程放出した以来、ペースは落としているのだけれども売りは続行だ。そして、残念ながら本カメラもその対象となってしまったのである。
                 ☆              ☆
 そろそろ本カメラの紹介に移ろう。「ファインピクス1400」は、ファインピクスシリーズの中ではどういった立ち位置なのだろうか?ファインピクスシリーズの採番の謎はファインピクス1300のコンテンツでも紹介しているけど、ファインピクス700の登場から新世紀初期まで4桁目が画素数を表し3桁目がボディ形式を現していた。例えばファインピクス2700と言えば700系縦型シリーズの200万画素バージョンだし、ファインピクス2300と言えば前述のパンフォーカスモデルのファインピクス1300の200万画素バージョンである。では本カメラの400系モデルが踏襲されていったかと言うとファインピクス2400が海外で発売された以外に存在しないようだ。恐らく、レンズバリアがスライドするエントリーモデルとしてはファインピクス2600に吸収されてしまったのだろうな(諸説有り)。
 実際に撮影に使ってみよう。本カメラが本家のカプセル型カメラのオリンパスものと大きく異なるのが、電源ONに2系等の操作が必要な点だ。つまり、本カメラはレンズバリアをスライドさせただけでは起動状態にならない。ボディ上部に撮影モードと再生モード、そして電源OFFモードに切り返るレバースイッチが存在する。レンズバリアを開けただけでは撮影できないし、レバースイッチを切り替えただけではレンズカバー(バリア)を開く主旨のエラーメッセージを表示する。シンプルなオリンパススタイルに対してかなり煩雑だけれども、パテントの問題とかあるのだろうか?
 その他は特徴が無いのが特徴のようなオートカメラである。本カメラの登場時には既にフジフィルムからは独自のハニカムCCDを搭載したデジカメが発売されていたが、暫くの間、ミドル/アッパーモデルにはハニカムCCDを搭載し、ロワーモデルは従来型CCDを搭載するよう差別化がなされていた。かといって本カメラの撮影画像が劣っているというわけではない。拙僧は廉価ファインピクスシリーズのナローな発色はわりと気に入っている。本カメラは単三型電池を4本も使用するので大柄になってしまったが、ファインピクス30iのような単三型電池2本を使用するモデルならとって置いてもよかったと思っているくらいだ。処分してしまったけど。
                 ☆              ☆
 撮影画像の方向性はファインピクス1300で紹介した通りなので割愛させていただきたい。オートフォーカスとパンフォーカスの違いはあるのだけれども、画像を見る限りでは決定的な相違は感じなかった。受光素子と画像処理ユニットはそうは違わないだろう。流石フジノンを名乗っているだけあって、クラスの割には逆光にも強い。
 本カメラは程々に綺麗な撮影するし、オーソドックスなスタイリングにも安定感があるのだけれども、本カメラでなければ出せないという個性に乏しいのが残念である。もっとも、妙なマニアに売るために作ったわけではないだろうから、フジフィルムにしてみれば文句を言われる筋合いは無いだろうな。

   では、撮影結果を見て下さい。

(了:2007/09/27)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る