ファインピクス1500を紹介する前に、その兄たるファインピクス700について触れなければならない。ファインピクス700は1998年に登場し、150万画素の高画質、コンパクトな軽量金属ボディ、そして品のある独特のデザインで話題となった。現在の視点からみれば野暮なデザインだと思うかもしれないけど、当時ときたら、コダックは
DC210Zoom、エプソンは
CP-600の時代で何れも「樹脂製のバターケースか弁当箱」の様なデザインであったから、ファインピクス700の登場は衝撃的であっただろうし随分と売れたようだ。拙僧はファインピクス700も持っていた。液晶ビュワーが故障していたのだけれども、ファインピクス700は液晶ビュワーの他に撮影枚数やフラッシュモードを表示するモノクロ液晶パネルを搭載していたので普通に撮影できたのである。まだまだ光学ファインダーをメインにして撮影をするのが珍しくなかった時代であったから特に不便を感じなかった。但し、モード設定はビデオ端子からTVに出力して行う必要があったけれども。それは
キヤノンパワーショットA10の購入の後だったから当時としても3年落ちのセミクラシックデジカメだったんだけど、ナチュラルな発色でよく写るので結構気に入っていた。なのにカナダで盗難にあってしまった。カナダ生活でのいまいましい記憶の一つである。しかし、奴は充電用アダプターを盗み忘れたのだ。少しでもしまったと思えばいい気味である。
ファインピクス700の発売から約1年後の1999年にファインピクス1500は登場した。ファインピクス700と同様に150万画素の撮像素子や単焦点のレンズを搭載しスマートメディアや軽金属外装を採用している。端的に言うとファインピクス700の基本的な仕様を継承し、縦型のボディを常識的な横型のデザインにして、電源の専用リチウム電池を常識的な単三電池2本に変更したデジカメである。細かい点では例の撮影枚数等を表示するモノクロ液晶パネルが無くなった。液晶ビュワーが壊れたら使い物にならなくなるなあ。それに電源ON/OFFで自動的に開閉するレンズカバーが採用された。ファインピクス700は常に剥き出しだったのでありがたい事である。カタログと外観で目にする相違点はそれ位である。フジフィルムは同時期に200万画素級のズームデジカメも発売したから、スナップやメモ用のシンプルデジカメという位置付けだな。
☆ ☆
さて、拙僧の個体はキタムラで2000円で手に入れたものである。「メモカメラとして都合が良さそうだ」と言うのも購入の理由であるが、勿論一番の理由は価格だ。純正充電器と電池が付属品として付いていたんだけれども、残念ながら電池は既にお亡くなりになっていた。ちなみにこの充電器は充電に14時間位かかる上にLEDが点きっぱなしで充電完了が確認できない仕様となっている。それはどうかと拙僧は思うな。店頭で動作チェックをした時には気付かなかったんだけどやけに液晶ビュワーが暗い。黎明期の液晶ビュワーは屋外でなんの役にも経たない酷い物が多かったけど、本カメラの登場時には結構ましになっていた筈なので経年劣化だろうか?勿論、撮影と再生はちゃんとできた。
操作上特徴的なのは4方入力カーソルキーとそれを取り囲むドーナッツ状のジョグダイヤルだ。するすると回転するジョグダイヤルを操作するのは快感なんだけど、もう少しクリック感が有った方が良い様な気もするなあ。これは拙僧の個体がへたっているのかも。ジョグダイヤルで「セルフタイマーモード」「セットアップモード」「マニアル撮影モード」「オート撮影モード」「再生モード」「転送モード」を切り替える。4方入力カーソルキーはメニューを選択したり再生時に画像を送ったりする他、デジタルズームや後に述べるガイドフレームの選択に使用する。たいした機能が有る訳でもないので触っているうちに理解できると思う。
撮影は「マニアル撮影モード」と「オート撮影モード」で行う。「マニアル撮影モード」では「ホワイトバランスの選択」「露出補正」「フラッシュ調光」「ナイトモードの有無」を設定可能。シンプルデジカメの割には細かい設定が可能だ。何故か「マニアル撮影モード」ではフラッシュの発光禁止が設定できない。蛍光灯下でノーフラッシュの物撮りをしたい場合もあると思うんだけど。また、このモードでは撮影後に画像を保存するかどうかを必ず聞いてくるので面倒臭い。まあ、メモカメラとしての目的とは外れるので拙僧はまず使わないモードだな。勿論、これは700万画素超えの世の中で、今更中古の150万画素デジカメを買う拙僧のたわごとである。当時の視点で見れば、比較的廉価な本カメラでさえ相当のお金を払う必要があったわけだ。あらゆる撮影シーンに対応する必要があっても当然だろう。この辺りの機能はファインピクス700と比べて充実し、使い勝手が良くなっている点であるという。
「オート撮影モード」にて「表示」ボタンを押すとガイドフレームが液晶ビュワー上に現れる。このガイドフレームは格子状のものや右端に寄った四角が入れ子になったものなど3種類存在してフレーミングの指標として参考にするものだ。写真になれた方々からすると鼻で笑ってしまうような機能だが、ふらふらとメモ・スナップ撮影をしているとフレーミングも単調になってしまう物なので、真面目に使ってみると以外に効果があるかもしれないな。
☆ ☆
旧世紀のデジカメとしては起動やレリーズ後のシャッターが切れるまでのレスポンスが良い。シャッターが切れてからの画像の記憶にはそれなりに時間が掛かるんだけれども、散歩写真のレベルでは然程気にならない。EOS630にシグマのズーム並かな(?)。電源OFF後もフラッシュモードを覚えているのは偉いと思う。マクロモードを覚えているのはちとどうかと思うんだけど、これは人間さんが一時的なモードであるマクロを解除する習慣をつけるべきと思えない事は無いだろう(?)。モードの切り替え時や画像再生時の遅さは設計の古さを感じるが致し方ないだろう。再生時には画像のサムネイル表示や拡大表示の他にエフェクト加工ができる。「モノクロ」「セピア」辺りは一般的だが、「美肌-色黒」「美肌-色白」なんていう設定もある。どの位効果があるのかは不明だが面白い機能であろう。そう言えば旧世紀末は「ガングロ」の「こーぎゃるさん」が世間にはびこる時代であったなあ。
ファインピクス700での撮影結果。軟調でナチュラルな発色。
ファインピクス1500での撮影結果。エッジが立って鮮やかな発色。
さて、現在の目からするとちょっと頼りないメモカメラに見えてしまう本カメラだが、軟調でナチュラルな発色に好感が持てる。注目すべきは電池がとてももつ事だ。実は、1年以上も寝かしていた本カメラで撮影しようと思ったのは、撮影中の
CP-800が余りにも電池がもたなかった事がきっかけであった。CP-800は本カメラと同世代のエプソンが発売した200万画素級デジカメである。今回の撮影ではCP-800がエンプティとして起動もしなくなった電池を使用したのだが、液晶ビュワーを使用した撮影でも50枚以上の撮影ができた。これは天晴れな結果だと拙僧は思うな。それでいて画像は50万画素の違いは殆ど感じないから本カメラがいかにメモカメラとして優れているかがわかる。
デジカメ黎明期における1年の差は大きい筈で、旧機種であるファインピクス700と同じ様なスペックを持つ本カメラは地味に見える。ところが当時の200万画素級ズームデジカメときたら図体はでかくてやたら電池を食うくせにとんでもなく高価だったから、コンパクトで電池消耗が少なくてそれも出先で購入が可能な単三電池を使用して綺麗な画像が撮影できておまけに割安な本カメラは相当売れたようだ。本カメラはホワイトバランスやストロボ調光など細かな設定が可能で、これ1台であらゆる撮影シーンをまかなわなければならない当時の人にとっては重要だっただろうし、そういうデジカメは少なかった筈だ。
意外だったのはファインピクス700と本カメラの画像を見比べたら結構絵作りが違う事であった。こうなるとファインピクス700ももう一度欲しくなるなあ。本カメラの画像は確かに鮮やかなんだけど作意的にも見えるんだよねえ、とくにシャープネス。ただ、ファインピクス700は既に専用電池がお亡くなりになっている可能性が高いのでネットオークションでは買い辛い。仮に専用電池があっても本体よりはるかに高いしねえ。
では、
撮影結果を見て頂きたい。
(了:2005/11/29)