本カメラは1998年10月に登場した。しかし、本カメラのベースとなったC-1400Lは1997年9月に登場している。コンパクトデジカメですらライカ判フルサイズ撮像素子を搭載している現在からすると不甲斐ない物に見えるが、当時のコンシューマ向けとしては初の140万画素級撮像素子を搭載し、初の一眼レフデザインのデジカメだったのだ。ほぼ、同時期に85万画素級の
C-1000Lが登場しているが、これは政治的にパッケージングの幅を広めたに過ぎない。1997年と言えば、デジカメは普通に35万画素級だった。フジフィルムなら
CLIP-IT DS-20だし、リコーなら
DC-3だろうな。デジカメの黎明期に市場を牽引していたのはオリンパスにフジフィルム、リコーにカシオだった。我が国ではメインストリームではなかったが、コダック(チノン)も含めていいだろうな。キヤノンやニコンといった伝統的な光学機器メーカーはデジカメ世界大戦への本格的な参戦に慎重だったのだ。当時、素人が買えるメガピクセルを実現していたのはコダックの
DC210Aズームくらいで、他の機種となると極めて限定的だった。プロ向けにフィルムカメラのニコンF5やキヤノンEOSをベースにしたデジカメがメガピクセルを実現していたが、使い物にする為には簡単に100万円をオーバーしたし、基本的には画像を確認する液晶ビュワーも搭載していなかった。今では笑い草だが、デジカメの黎明期には液晶ビュワーが非搭載のエプソン
CP-200 とか、わりと普通に存在したのだ。デジカメの利点である「撮ってすぐ確認できる」カメラばかりではなかったのだ。そんな1997年にC-1400Lは異色の存在だった。歴史的に「フィルムカメラの代用品として使い物になる」とされた、
ファインピクス700 の登場よりも5カ月ほど早い。それに、デジカメが一眼レフなんていうパッケージングは有りえなかったから、当時としては「うひょー、すげー!!」ってところだろうな。しかし、やはり時代なりの使い勝手の悪さもあった。その辺を改修したのが本カメラということになる。
C-1400Lからの表立った改修点は下記の通りである。
1.ホワイトバランスのマニアル操作モードを追加
2.外部ストロボシンクロ端子装備
3.クイックフォーカスに無限大モードを追加
4.8MBを越える大容量スマートメディアへの対応(32MBまで)
5.最大5枚までのバッファリングによる高レスポンス
中には、そんなことも実現できなかったのかと思う様な改修点もあるな。重要なのは「4.」と「5.」だ。折角の高画素数も8MBまでのスマートメディアしか使えないとなれば、著しく使い勝手は悪いよなあ。世の中にはフロッピーディスクを記録媒体として、フロッピーディスク1枚当たり4カットしか撮影できないなんていうデジカメを発売していた、厚顔なメーカーもあるのだからマシだろうか。拙僧はC-1400Lを実際に使ったことが無いのだが、1カット撮影するたびに11秒前後記録に待たされたらしい。C-1000Lの撮影実績として、そんなものだろう。それに比べると、本カメラはバッファリングによってフィルムカメラ並の高レスポンスを実現している。本カメラの最大のアドバンテージは、この高レスポンスにあると思うな。
☆ ☆
レンズはライカ判換算で36~110mmF2.8~3.9の光学3倍ズームレンズを登載する。撮像素子は2/3型の140万画素級である。高画素数のみならず、撮像素子の大面積でもライバルを圧倒していた。一眼レフといっても、実際には良く知られるような可動式ミラーによる光学系の切り替えを行っているのではない。固定したプリズムで撮影レンズをスルーした約2割の光をファインダーに送り、残り8割を撮像素子に透過している。フィルム一眼レフカメラではハーフミラーで同様の効果を得ているカメラが存在するが、プリズムを仲介するのはスチルカメラでは珍しくて8mmシネカメラが良く採用した方式である。大面積といっても、ライカ判フルサイズに比べれば猫の額程度の大きさだから8mmシネカメラの技術が応用できるのだろう。肝心の光学ファインダーは透過率が高く、つまり明るく見やすく美しいが、フォーカシングを確認できるほどの物ではない。全くアウトフォーカスを確認できないという程ではないが、フィルムハーフ判一眼レフカメラの京セラ
サムライ あたりをイメージしていただければ近いだろう。実際にMFモードは存在せず、ゾーンフォーカスに該当するクイックフォーカスモードが存在する。
では、本カメラが全く一眼レフとして存在感が無いかというと、そんなことは無い。やはり、光学ファインダーで映し出す被写体はEVFなどとは比べ物にならない程、情緒的で美しい物である。前述の通り、高レスポンスだから気分はAFフィルム一眼レフに近い感覚で撮影が可能だ。撮影のモチベーションを高める意味では代えがたいな。ちなみに、背面の液晶ビュワーは画像再生と諸設定の時にしか使えず、撮影時には使えない。レリーズ後の撮影画像のプレビュー表示は行うのだが、どうやら実際に画像をメディアに登録する際の画像処理を行う前の画像らしく、撮影結果と比べるとちょっと違うようだ。何れにしろ、当時はPCモニターのクオリティで撮影画像を表示するデジカメの液晶ビュワーなんて存在しなかったから、大した問題ではないな。
本カメラや前身のC-1400Lの時代はデジカメを購入するだけでエポッキングな事態だったから、取り上げたコンテンツは多い。雑誌メディア的なコンテンツだと「圧倒的な高解像度」など評されている。しかし、実際に投資し運用した方々の、もう少し冷静なコンテンツも多く見受けられる。本カメラが条件次第では飛びぬけた美しい画像を撮影するのは確かだ。かといって、万能ではないな。具体的に言うと、高照度に弱く、ラチュードが狭い。これは特に本カメラの欠点と言うよりは、当時の撮像素子の性能の限界だといえよう。大抵のデジカメだと、簡単にハイライトを飛ばす「白とび」が発生したり、画像全体が「ハイキー」になってしまう。しかし、本カメラは画像処理が巧みなようでギリギリ崩壊を阻止している。結果的に晴天下で生花を撮ろうとしても、かなり硬調になってしまい、ナチュラル感がなくなるな。それを解決するには更に翌年に登場するニコンの
クールピクス950 あたりを待たなければいけない。本カメラの基本的なパッケージングは1997年の物だから、やはり大したものだと言えよう。少なくても、本カメラの撮影画像は「フィルム写真と比べればまだまだだな」と思わせるクオリティである。大抵の同期ライバルは「フィルム写真と比べるなど考えもできない」レベルであった。
☆ ☆
オリンパスの画質や撮影チャンスに対するどん欲な姿勢は、直接的には一眼レフデジカメのC-2500Lや高倍率ズームレンズと手ブレ補正機構を組み合わせた
C-2100UZ や高速連射を組み合わせた
E-100RS として発展していく。一方で、それら高級機のエッセンスやインターフェイスを下位モデルに落とし込むことにも成功し、デジカメのミドルレンジが200~300万画素級の時代において、オリンパスは黄金時代を築き上げた。しかし、ミドルレンジのモデルが400~500万画素級に至ると、オリンパスの馬脚が乱れ、やがてシェアを失う。
原因の一つはxDピクチャーカードの採用だな。フジフィルムもそうなのだが、スマートメディアがダメなのは分かっていたのに、xDピクチャーカードで二の舞を演じるしまうのは不思議で仕方がない。もう、2013年だから言ってしまっていいと思うのだが、スマートメディアもxDピクチャーカードも東芝と縁が強い。xDピクチャーカードが登場した時には既にSDカードが普及し始めていたが、オリンパスもフジフィルムも東芝の上手い話に乗って、新規規格を作ればシャアが独占出来て儲かると思ったのだろう。ソニーのメモリースティックも苦しい展開になるのだが、こういうガジェット物は互換性や親和性が高くないと市場に響くのは難しい。iPodのような「格別な成功例」があるのでやってみたくなるのは分かるのだが、成功者は稀である。UNIXだってDOS/Vだって互換性や親和性が受け入れられてシェアを広げたのだ。導入時期も悪くて、それまで大勢であったオリンパスとフジフィルムのシェアがニコンやキヤノン、そして眠れる巨人のパナソニックの本格参戦でシェアの限りが露わになり始めた頃だった。なので、入門層に広げようと廉価モデルを出すのだが、結局、xDピクチャーカードの単価が高いので、いくら値引きをしてもコストメリットは発揮しなかった。xDピクチャーカードの呪縛から完全に逃れるには、実に2010年を待たねばならない。イギリスが第二次世界大戦でアメリカに借りたレンドリースを返済するのに、2006年までかかった話を思い出すなあ。
もう一つの原因は、それまでオリンパスが掲げて市場をリードしていた「高画質」の強みを自ら制限してしまったことだ。折角、C-1400Lや
C-3000シリーズでアドバンテージを見せていた「高画素化」を自ら否定して、砕けて言うと「素人の写真は300万画素級位でたくさんだ」と言ってしまうのだな。こういう、オリンパスの「メーカー都合の一方的なニーズの決め付け」や「女子供の写真を舐めた態度」は今に始まったことではない。よく知られるのはフィルム一眼レフカメラのAF化への失敗である。この時にオリンパスは完全に市場を舐めていた。オリンパスの一眼レフカメラのAF化は完全に失敗だった。確かに、レンズ一体型の
Lシリーズがそこそこ売れてはいたが、メインストリームとはいえないな。コンパクトカメラのXAシリーズや
μシリーズでクリーンヒットを得ていたが、オリンパスが屋台骨を支えていられたのはメディカル部門の圧倒的なシェアのお陰という気がするな。憶測をさらに続けると、「メーカー都合の一方的なニーズの決め付け」の発端となったのは、例のオリンパスの「カリスマ的なエンジニアさん」のいつもの決めつけな気がするな。オリンパスはデジカメ時代のレンズ交換式一眼レフカメラの参戦にも出遅れてしまう。「撮像素子の埃対策で慎重にしたいから」というのは結局のところメーカーの都合であり、「メーカー都合の一方的なニーズの決め付け」の類から外れたものではないな。その後、オリンパスはレンズ交換式一眼レフデジカメを投入するのだが、効果的な評価を得たとは思えない。率直に言って雑誌などのメディアも含めて「オリンパスが好きだから支えています」感が否めなかったな。例の「カリスマ的なエンジニアさん」がお亡くなりになった時だって、メディアの「ああ、これでいろいろと気にせずオリンパスのカメラを評価できるな」という安堵感を感じたのだが。
☆ ☆
2013年現在、オリンパスもカメラだけで評価したら完全に黄金時代である。カメラ女子のデジ一眼の「デジペン」率はすさまじく高い。大抵の場合、8割くらいは「デジペン」である。この成功はオリンパスエンジニアの「ようやく、かび臭いペンやOMの伝説をゴミ箱に捨てて自由になったな」という開放的なモチベーションもあるだろう。いや、未だに「OM-D」なんていう提灯をぶら下げなくてはならない政治的な事情もあるだろうが、オリンパスエンジニアさんは自信をもって良いと思うな。「OM」なんていうブランドに喜んでいるのは閉鎖的で序列的なメディアのライターさんと、撮影をロクにしない融通の利かないジジイだけである。一部、カメラ女子をリードしたいカメラ男子が「OM-D」のブランド力に期待を寄せるが、肝心なカメラ女子からすれば、「めんどそーな痛い野郎」という評価にしかならない。実際にアートモードを使って「自分の足のつめ」やら「彼氏の指と作ったハートマーク」やらを撮っている連中は、フィルム時代の「ペン」も「OM」も全く関心は無いが、率直にオリンパスユーザーであることを誇りに思っている。しつこいようだが、そのオリンパスのブランドイメージを牽引しているのは「カリスマ的なエンジニアさん」の遺物ではなく「宮崎あおいさん」だ。
それで実際に撮影を楽しんでいる連中が支持しているオリンパスなのだが、「バブル時代のツケ」が数年前から問題化し、今も不安定である。最近では、あまり報道の対象になっていないが、名古屋の栄という繁華街に煌いていた「OPLMPUS」の看板が撤去されて随分経つ。こういう次第の根源としては、ライターさんが言うほどオリンパスは融通が利く会社ではないからだと思うな。こればっかりは「宮崎あおいさん」のクリーンなイメージでもどうにもならないな。全く、「あおいちゃんパニック」って感じだな。
では、
撮影結果(チューリップとカキツバタ)を見て頂きたい。
(了:2013/7/25)