オリンパス C-1000Lについて


C1000L
コンシューマー向け一眼レフデジカメとしては草分けの140万画素級のC-1400Lのデチューン版が85万画素級の本カメラ。

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


C1000L C1000L
 ご覧の通り、C-1400XLと並べても、相違点を見つけるのは難しい。
 受光素子をエンジンに例えるなら、RF600とRF400を並べているようなものだ(か?)。

C1000L
 2003年発売のC-740と並べてみる。
 両機は直接の系統ではないが、方や10倍ズームレンズ搭載の300万画素級デジカメである。
 これが6年の歳月の結果だな。

C1000L C1000L
 鏡筒には85万画素級、レンズ枠にはガラス非球面レンズを誇る。
 例え受光素子がデチューンされていても、ベースは本気印のカメラなのだ。

C1000L C1000L
 液晶ビュワーは撮影時には使用不能。
 撮影画像再生時と、諸設定時のみ使用する。
 メニュー表示は英語のみの簡素な物。

C1000L
 撮影、再生モードの切り替えレバーの軸内に電源スイッチが位置する。

C1000L C1000L
 撮影は光学一眼レフファインダーで行う。
 レリーズボタンはズーミングボタンと組み合わされている。

 旧世紀、単車(自動二輪)の免許には「中型限定」という大きな壁が有った。これは、400ccまでの「中型オートバイ」しか運転してはいけない事を意味し、その限定を解除するには行政の試験センターで直接行うガチの試験で合格にしなければならなかった。その合格率たるや、国家公務員試験並みと言われるほど難関であった。何故これほど狭き門だったのかと言うとホンダCB750(K0)の発売、いわゆるナナハンの出現で単車の性能が飛躍的に向上したのに対しユーザーの技量が付いていけないとか、暴走族の全盛期で締め付けの為とか言われているけど、多分、国産メーカーや自動車メーカーを保護するような行政チックな理由があったのだろう。お陰で、世界で最も高性能のオートバイを世界の供給する日本では400ccを超えるオートバイの免許を得ることが決定的に難しくなってしまった。こういう内向きな行政の事情は現在でも排気量あたりの自主馬力規制として残っている。4ツ輪と同様に「認定自動車教習所」で「限定解除」(後に大型二輪)の免許を取れるようになったのは、拙僧の記憶では1996年位からで、それだって海外のメーカーからのクレームでしぶしぶ行政は承知したように見える。お陰で道端では石ころのように転がっていたスティードは姿を消して、本物のハーレーが普通に見れるようになった。
                 ☆              ☆
 その「限定解除」が多くの認定自動車教習所で取得できるようになった1997年の終わりの頃であったらしい。免許制度は改正されても、それを教える講師は直ぐには揃わなかったので、地方の方々は地元の教習所では待ちきれなくて、わざわざ遠くの認定自動車教習所に通ったりしたものだ。それは兎も角、同じ頃にオリンパスは自社のコンシューマー向けデジカメのフラッグシップとして140万画素級のC-1400Lを発売した。当時と言えば翌年のファインピクス700ショックの直前で、ニコンもやっと本気を出したクールピクス900を控えていた。つまり、市場はまだまだ35万画素級が数の上では主流で、どうにかお金を捻出できる方はやっと85万画素~100万画素級のデジカメに手が届くかどうかだったから、突然の「光学一眼レフ」「フィルムカメラのレンズを大幅に凌駕する高精度のレンズ搭載」「大型2/3インチ140万画素級受光素子」の登場はK0やS600の登場と同じように「うひょー、すげー」ってなものだったのではと想像できる。想像というのは当時は拙僧の興味はいかに単車3台を厳しい財政の中で運用するかに注いでいたからである。当時のデジカメ市場は知らない。しかし、当時のタイムスケジュールを眺めると、キヤノンがパワーショット350、ニコンがクールピクス300だった時代であるからして、その衝撃の大きさは容易に想像できる。
 実際には一眼レフとは言っても、一般的なフィルムカメラの様に内部でレフレクスミラーが跳ね上がるタイプではなく、ハーフミラーが固定されたEOS-RTや京セラのサムライシリーズのようなタイプであるらしい。しかし、電源をONしないとファインダーは真っ黒で、レリーズ後も機械的なショックは無いものの、ファインダーは一瞬真っ暗になる。これはファインダーから侵入する不適切な光を遮るためにファインダー用シャッターが内臓されているのかもしれない。また、ファインダーの出来はサムライシリーズ並みであり、ピントの山をつかめるようなものではない。実際にはマニアルフォーカスが出来るわけでもないので何かしらの対応が出来るわけではないのだけれども、余程慎重に眺めないとピントを外したことは気ずかない可能性が高い。その上、背面の液晶ビュワーの出来は1997年並なので合焦の是非はPCへの転送後でないと正確には解らない。ちなみに液晶ビュワーは再生と諸設定専用で液晶ビュワーを使用した撮影は出来ない。
 最も致命的なのは8MBまでのスマートメディアにしか対応していないことだ。これだと、一番画質の良いSHQモードで8枚しか撮影できない。いくら初期のデジカメのオーナーがストイックな撮影を強いられていたからといえ、折角の大型140万画素級受光素子を生かそうとしても無理がある。もっとも、撮影には光学ファインダーを使用するから意外と電池の持ちはいいのかもしれない。でも、そんな事は大した支えにならないな。オリンパスもこの点は留意していたらしく、1年後には8MBを超えるスマートメディアに対応した後裔機、C-1400XLを発売している。C-1400Lもサービスセンターに持っていけば同様のカスタマイズをしてくれてたそうだから、これはマイナーチェンジの部類に入るのかな。
 まあ、そういう訳でC-1400XLは欲しいカメラであった。歴史的マイルストーン感は先代のC-1400Lの方が深いかもしれないが、戯れで悦にいるとしても8MBで8枚しか撮影できないのはストイック過ぎる。ところでC-1400XLがぱっと見ただけでC-1400Lと区別できるのはボディカラーがぐっと濃いグレイなのだ。人間の視覚というのはいい加減な物で、グレイの色相が濃くなっただけでパワフルに見えてしまうのだ。なので、キタムラのジャンク籠で色相の細い本カメラを見た時にはC-1400Lだと思ってがっかりした。いや、別にいやなら買わなければいいのだけれども、ジャンク拾いは一機一隅なので、好むと好まざるに関わらず遭遇した以上、買って後悔するか買わず後悔するかしかないのである。とこが、どうも様子がおかしい。鏡筒には「850K」なんて書いてある。そこではたと気付いた。こいつはC-1400Lじゃねえ、受講素子を85万画素級にデチューンしたC-1000Lだ。それが解ると興味は勃興した。C-1000Lなんて探してもまず出てこないし、今後C-1400XLに遭遇しても胸を張って拾うことが出来る。これがC-1400Lを拾ってしまったら猛烈に後悔する羽目になるだろう。もちろん、いずれに転んでも拙僧の写真の出来を左右する筈はないのだけれども、クラッシクデジカメ闘争に参加してしまった以上、こういう事態は新宿や中野や秋葉原に留まらず、全国チェーン展開のあの看板を見かけるたびに繰り広げられるのだ。マッタクこんな姿は妻に見せられないな。そうじゃなくても岡崎市から「お手帳」をもらっているのに。
                 ☆              ☆
 欧米の消費者は自分で言っているより遥かに購買能力が無いから、国内用モデルの機能を大幅に制限した廉価版海外専用モデルはフィルムカメラ時代から存在した。EOSからAFユニットを排したEF-M等は典型的だろうな。デジカメ時代でも同様でファインピクスA101/A201の様な例がある。しかし、それはベースとなるカメラ部が安ければ効果は有るだろうけど、本カメラはどうだろう?つまり折角「いい値段」をお支払いするのであれば、あと1~2割の出費を割いて「最高」を手にするほうが余程幸せだと思うのだけれども、こういうのは極東独自の貧乏根性らしい。
 本カメラはC-1400Lの基本コンポーネンツをそのままに、受光素子を2/3インチの140万画素級から1/2インチの85万画素にデチューンしたマミーモデルである。レンズユニットがそのままだからライカ判換算で50~150mmの望遠系3倍ズームになってしまった。受光素子が小さくなった分、レンズのおいしいところだけ使えるのでお特があると思いきや、広角側ではそれなりに湾曲するから、全く同じものではないのかも。それにしても、この焦点距離を見てもオリンパスが本カメラをどの程度本気で売ろうとしていたのかは解らない。ベースとなるカメラ部にお金がかかってていて、受光素子をデチューンしたカメラというとディマージュ5を思い出すな。あれも中古デジカメコーナーの端の方で2~3度ほど見かけた事があるが、日の当たらないカメラだ。C-1000XLとかディマージュ5Hiというのは聞いた事が無いから、やっぱり日陰者なのであろう。
 マミーモデルとは言え1/2インチで85万画素なら1画素辺りの受光面積はそれなりに広いからラチュードとか期待できそうだ。ちょっとC-1400L/1400XLの事は忘れて撮影してみよう。
 85万画素という頭があると、ちょっと唸ってしまうボディマスだけれども、本気で撮影するにはこの位のボリュームがないとホールディングには支障がある。電源ONからフォーカシング、レリーズまでの時間は短くスムーズ。但し、書き込み時間はかなり掛かる。書き込み用のキャッシュバッファメモリなんて無いから書き込み中は一切の機能が使用不能になる。この点、後裔機のC-1400XLは画像5枚分のキャッシュバッファメモリを搭載しているので大幅に改善された。また、ズーミングはかなり遅いレベルでサムライ並み。但し、インナーフォーカス・インナーズームになっていて全長が変わらないのは一寸いい感じ。レンズユニット全体が外装に覆われているので安心感がある。こういうレンズ一体型一眼レフを作らせたらオリンパスは豊かな経験があるので一見80年代SF風の外装も、両手で構えると実にフィットし、タダの遊びのデザインではないな。
 インターフェイス周りは多機能なカメラでもないので見ただけで大抵の作業は行える。電源ボタンを含んだモード切替のレバー式スイッチは記録と再生のみ。セルフタイマーやマクロ撮影モード切替はボディ上背面の4つのボタンにて行う。オリンパスらしくスポット測光モードがあるけど、ファインダー内でもモノクロ液晶モニター内でも露出が表示されないのであまり宛にならない。段階露出で撮影しても、それが確認できるほどの出来の液晶ビュワーではないので存在意義は薄いな。ちなみに、本カメラは85万画素級なので8MBのスマートメディアで13枚ほどの画像が撮影できる。C-1400Lよりは一寸マシだけど、段階露出して撮影画像を貯めるのには勇気がいるな。スポット測光でない時にはESP測光だったりするのだろうか?マクロモードでは0.3mまで寄れてテレ側だとライカ判換算で150mmだからほどほどに背景がぼける。ボケ味は自然な感じで口径蝕もないからレンズの真ん中の方を使っている恩赦なのかもしれない。オリンパスの公式コンテンツによると2.5mワンタッチフォーカスと40cmワンタッチフォーカス機能が搭載されているらしい。よく見ると背面の「+」「-」ボタンにそれを示す表記がなされていた。ちゃんと良く見れば気づきそうなものだが、拙僧の悪い癖だ。前者はスナップ撮影時に、後者はブツ撮りで重宝するだろう。なんだか良いカメラな気がしてきたなあ。
 致命的な欠点としては8MBのスマートメディアを頻繁に交換する必要があるのにファイルの採番を忘れてしまうのだ。これによってPC上で画像を管理するのに非常に面倒になる。つまり、メディアごとに「PIC00001.jpg」から採番を始めてしまうので同じフォルダに複数のメディアのファイルを格納しようとすると上書きされてしまう。なので、ファイル名をいちいち変更しなければならないのだ。ジェラ紀辺りまでのデジカメでは、こういう仕様がかなり見受けられるけど、コイン電池を使用してもいいから、ファイル番号くらい覚えて欲しかったな。
                 ☆              ☆
 当時の8MBの制約や実際のコンテンツや資料撮影としての用途からすると、同じ高解像度のリッチなレンズを奢っているのなら85万画素級の方が何かと燃費も良いし都合がいいかもしれない。特に法人ユースであれば先のワンタッチフォーカスや望遠系ズームも都合が良いのかも。定価ベースでC-1400Lが12万円台なのに対し、本カメラはぎりぎり10万円台を切っている。やっぱりトヨタのクルーみたいに法人向けに用意されたのだろか?店頭ベースの価格差は1万円台だっただろうから、個人ユースだとC-1400Lを選ぶだろうな。もっとも、これが極東人の貧乏症なのかもしれないけど。
 そういえば単車の話題に戻るけど、「中型限定」時代に一声を風靡した400ccクラスは今や風前の灯といえるくらい寂れてしまった。欧州では排気量によって税金やら保険やらが大きく変わるらしく、その目安となる600ccというクラスがあった。日本独自のの400ccクラスはそのデチューン版ということもママあった。ところが、一時期は「大型二輪」解禁でオーバー1000ccクラスが花開いたものの、最近ではそのコストパフォーマンスの高さから600ccクラスと言うのが国内でも脚光を浴びているようだ。
 こういうのは欧米人から見ると「せせこましい蛮人」から「心豊かな文化人」へと昇華されつつあると見えるのだろうか?いや、21世紀は東アジア、極東アジアの華開く世紀だから欧米人の評価など、そろそろ燃えないゴミとして捨てたいものだな。

   では、撮影結果を見ていただきたい。

(了:2007/07/24)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る