本カメラはライカ判換算で29mm〜58mmの2倍ズームを持った100万画素級のデジカメである。広角よりの2倍ズームが魅力的だがAFユニットは搭載していない。つまり、固定焦点。所謂パンフォーカスを採用している。その為、大きなピンぼけは無い物の、画質面では不利と言える。媒体はCFを採用しており、現在の使用にも面倒がない。節操の手持ちでは、リコーのDC4Tが同世代のデジカメだ。
外観は中央部やや右にレンズがオフセットされ、左側にビューファインダーが併置されている。ちょっとクラカメっぽいデザインでなかなかカッコいいのではと拙僧は思う。小さいグリップは意外と使いやすいようだ。背面はジョグダイアルを配置しているが、「撮影」と「再現」以外のコマンドの使い方はわからない。恐らく、PCとの通信時に使うのであろう。
精悍な(?)リアビュー。
29mmからの(超)広角ズーム。
実際に使ってみると、やはり29mmの広角レンズは頼もしい魅力的だ。狭い所で重宝するし、独特のパースを楽しめる。周辺光量落ちや歪みも無く、固定焦点の価格帯で販売されたカメラにしては、なかなかちゃんとしたレンズで不満もない。今のところ、望遠(標準)側のズームはあまり活用していないが、同伴者のいるスナップ等では重宝するかもしれない。心配した固定焦点による画質の不利だが、被写体が人工的な構造物であれば感じない。しかし、梅ノ木の細い枝のような被写体だと若干甘い再現となるようだ。色彩は鮮やかで、成る程コダクロームと言われると納得してしまう。インターフェイス面では基本操作がアイコンで標示され、非常に感覚的でやりやすい。日本語表示と相まってマニアルは必要ないくらいである。特にプレビュー時に画面下部にサムネイルを標示するのはスマートである。画面の削除などの操作を判りやすく簡便にしている。
日本語表示の液晶ビュワー。次節で問題視している年月日設定の確認画面。
電源を投入すると、ボディと面一になって沈胴しているレンズがせり上がる。構造上、レンズを保護するカバーが付けられないのは少々不安である。また、せり上がったレンズはいかにも華奢に見える。撮影可能状態のまま、ポケットにカメラを入れるのは気が引けるだろう。電源ボタンを押してから撮影可能状態となるまでには数秒を要するが、これは古いデジカメゆえに仕方がないだろう。
拙僧のカメラは時計用の内臓電池がお亡くなりになっているらしく、電源を投入するたびに設定年月日を聞いてくる。これはとてもうざい。こう言うのはへたる事が判っているのだからボタン電池を採用して欲しいものだ。或いは、ボディを開いてみればボタン電池が現れるのかもしれないが、拙僧は致命的な欠陥がない限り開けない方針なのでしぶしぶ使うしかないだろう。ちなみに、同じ様に内臓電池がお亡くなりになっているエプソンCP−500も毎回設定年月日を聞いてくるのだが、CP500の場合は撮影モードを液晶ビュワー標示なしにしておくと設定年月日を聞いてこない。本カメラも起動時のデフォルトは液晶ビュワーの表示はなしなので、もう少し気を利かせてくれれば良いのにと思う。
せり上がったレンズ。
また、本カメラの残念な所は、インターフェイスのソフトウェア的な点は優れているにも関わらず、肝心の液晶ビュワーが見え辛い点だ。晴天下では全く見えないといって良いだろう。光学ファインダーは見やすいのだが、これではマクロ撮影などで難儀を要する。殆ど感でフレーミングする必要があるだろう。また、光学ファインダーを使用した際、鼻が液晶ビュワーにあたり汚しやすい。この油汚れは見え辛い液晶ビュワーを一層見え辛くする原因となる。
汚れやすく、汚れが落ちにくい液晶ビュワー。
現在のレベルでもライカ判換算で35mmをきる普及デジカメは多くは無い。細かい描写を気にしなければ29mmと言う焦点距離を生かした撮影の為、本カメラを使用する機会はあるだろう。
では、作例を見て頂きたい。
コダック DC210Aズーム
☆ジャンク度☆
時計用電池不良(?)
撮影可能