このL2はキタムラのジャンク籠に2000円で転がっていた。電池が入っていたので動作チェックはOK、当然拙僧のボルテージは上がった。しかし、ちょっと考えてしまったのは既に525円でL1を買ってフィルムも通していなかったのである。それでも、OM亡き後、オリンパスが主力として世に送り出したカメラが2000円であったから、結局拾い上げる事にしたのだ。それに拙僧はブリッジカメラが好きなのである。帰宅後、正解だったなと思ったのがL1に比べて格段にAF機能が向上していたのである。特に28mmになるワイコンを装着時には謙虚で、L1のときは殆ど実用にならなかったものがL2ではさくさくAFが合うので楽しいし嬉しい。なかなか良い買い物だった思っている。
本カメラをブリッジカメラのカテゴリーに入れると一部のオリンパスファンの方から叱られるかもしれない。前述のように、Lシリーズはオリンパスの看板を背負った主力一眼レフだからだ。この手のレンズ一体型一眼レフは何故か国内では人気がないが、外国人の方がぶら下げているのをしばしば見かける。もっとも、そちらかというと中東や南米系の方々が多いようであるが、それは本カメラの名誉を傷つける物では無いだろう。
広角側が35mmなのはちょっと惜しい。後世のモデルでは28mmから始まるズームレンズを搭載するらしいが、幸い手元には専用ワイコンがあるので良しとしよう。それに後世のモデルはボディが寸詰まりになって格好がイマイチなのだ。(それはそれで好きだけど)L1と違ってL2ならAFも迷わないので撮影は快適だ。但し、ちょっと目立ってしまうのが玉に瑕ではある。もっとも、逆にそれがスナップではカメラとしての認識が薄くなって、一種の迷彩効果を得られたような気がする。特徴的ではあるL型ボディは、相当考えられたものらしくホールディング性は良い。基本的にはこのコンポーネンツがデジカメ時代にも継承されて行ったわけだ。ズームレバーがシーソー式で電動なので微調整が難しい他は何も考えずに撮影に専念できる。暗所でも勝手にフラッシュがポップアップしたりしないので安心である。
もう一つ特筆すべき点はマクロ撮影である。通常マクロは最短で0.6mで、これはL1も変わらないがAFがかなり迷うL1に比べて本カメラは快適だ。それにスーパーマクロ機能というのを搭載しているらしくて0.4mまで寄れるそうだ。残念ながら、拙僧は使い方が解らないので試していないが、これはかなり使えそうな機能だろう。
絞り優先AEモードやマニアルモードも搭載し、作意的な撮影も可能である。EOSKissやαスイートに慣れた手にはルックスの割りに重さや大きさを感じるのだか、角の取れたデザインでウェストバックからの出し入れもしやすい。本気スナップカメラとして十分に実用可能だと思う。
では、
撮影結果を見て頂きたい。
(了:2006/04/14)