☆ジャンク度☆
無し
撮影可能
オリンパスがXAで開拓したケースレスタイプのボディ。
レンズは35mmF2.8を搭載。
この明るさはご立派。
シンプルなボディ上面。
操作系はとてもシンプル。大体、この手のコンパクトカメラはフラッシュの制御だけ出来れば良いのだ。
電池はCR123Aを採用。AF-1時代は面倒な電池を採用していた。
ストラップにセルフタイマー用リモコン付き。
評判の悪いパノラマモードも搭載。
まず、お断りさせて頂かなければならないのは、本カメラを綴った本コンテンツは10年以上前(2006年)に一度作成した。しかし、その頃は拙僧もプラカメの経験知も低かったし、何しろブログもHPも10年以上も続けてYahooやGoogleの検索エンジンが、驚くほど好意的な評価をしてくれるとは露ほども思わなかったものなので差しさわりの無いことが書いてある。撮影結果もプライベートな写真だったりして、当時はネット環境に対する拙僧の意識も文化も牧歌的だったな。残念ながら、検索エンジンで引っかかるのは拙僧が捨てたフリースペースの物なので、本コンテンツが上位に辿り着くのは数年か場合によっては十数年かかってしまうだろう。そもそも、拙僧は別にアクティブブロガーになるつもりもないので深刻ではないのだが、拙僧のブログを真面目に読んで下さる方が意外に少なくないので、更新できないのは、ちょっと残念である。
本カメラの登場したのは1997年である。1997年というのはカメラ史にとっては分岐点となる。1997年に既に130万画素級デジカメも存在したし、ちょっと下がって85万画素級デジカメというのも存在した。オリンパスだったらC-1400LとかC-1000L、コダックのDC210Aズーム何ていうのもイイ線を行っていた。ニコンもキヤノンもデジカメなどという海の物とも山の物とも思えない市場には二の足を踏んでいた。但し、それらはそれなりに美しい画像を提供していたが、ボディがフィルムカメラに比べてかなり高かったり、画像のクオリティも限定的だった。実際のところ2L(キャビネ)程度に引伸ばしたくらいでは満更でもなかったが、ジャンボの0円プリントが525円だったから減価償却を考えるとデジカメの優位性は難しいところだった。カメラ雑誌が月間に何本のカラーネガフィルムを使うとデジカメの方がリーズナブルになるとか、そんな牧歌的な事を真面目に書いてたのである。しかし、1998年に「うるさいことを言わなければフィルムカメラの代用品になる」と藤原紀香さんを引っ張り出したフジフィルムのファインピクス700が登場する。これはコンシューマユースでフィルムのDPE代と8MBのスマートメディアを買い足すのと、どちらが安く済むか真剣に考える代物だった。また、アッパークラスでもニコンからクールピクス900が登場して捨てカットはデジカメで済むようになる。もっとも、フォトグラファーもニコンもデジカメが、そんなに使い物になるとは思っていなかったようでクールピクス950になっても供給不足に陥っていたようだ。
そういう意味で、本カメラの登場した1997年というのはフィルムカメラにとっては世代交代の直前というポジションになった。本カメラにとって幸運だったのは、コンパクトカメラを使う様なベーシック層は10万円もする「コンパクトデジカメ」に急速に遷移することはなかったので、正当な評価を受ける時間的な余裕があった。
☆ ☆
実は、本コンテンツを綴る直前にμ(初代)のコンテンツを公開していた。一見、μ(初代)をネガティブに評価したように見えるコンテンツなのだが、そうではない。よく読んで頂くと実際に真剣にAFコンパクトカメラで撮影する方は気づいて頂けていると思うのだが、拙僧がμ(初代)に苦言を呈しているのは2点だけだ。一つは壊れれる。とにかく生存率が低い。もう一つは森山大道さんという大写真家さんが愛用なさっていたということでμ(初代)のネガティブな面に目を塞いでしまうのは如何なモノかだ。大写真家さんが使っていたからカメラのボディもレンズもパーフェクトだと思考を短絡させてしまうのを拙僧は好まない。大写真家さんも迷惑だろう。改めて本カメラとμ(初代)を比較するとデザインという点では本カメラの方が前衛的である。ただ、野暮ったいμ(初代)にいい点は沢山ある。例えばレンズバリアを開いたときのバーンドアは直線的でレトロチックでイイ感じだ。レンズバリアにはグリップを形成しており、背面にも突起があってホールディングに向上している。レンズは本カメラの4郡4枚のF2.8に対して3群3枚のF3.5だが、レンズの明るさよりも「3枚玉、イイっすね」という方は少なくないだろう。楔状につるっとしたレンズバリアを持つ本カメラはホールディングという点でまるで落第点に思える。しかし、実際にこのレンズバリアに問題を抱えたμ(初代)は少なくない。というよりジャンク駕籠のμ(初代)のレンズバリアのロックは大抵の場合は壊れており、それに因した撮影に致命的なトラブルを抱えている個体は少なくない。本カメラの運用を考えてみよう。ポケットやサイドバック、女性ならハンドバックに忍ばせてピンと来た時にさっと出して撮影するのがクレバーだろう。或いはカメラバックのポケットの部分に差し込んで緊急時にとりだす「スーパーサブカメラ」としての運用も稀ではあるまい。そういう場面でバックから引っ張り出す、或いはバックの中で待機中にもグリップを形成したレンズバリアを持つμ(初代)は肝心のレンズバリアにストレスを受けていたのではと想像するのだ。μ(初代)のデザインが優れていると信じている方は本当にμ(初代)をシリアスな戦場で使っていらっしゃるだろうか。或いは使うことを想像したことがあるだろうか。大写真家さんのコスプレをするのもイイが、フィルムを5本も通したら考えてほしい。
とはいえ、本カメラにも苦言がある。AFのレスポンスや精度が明らかに上がっているにもかかわらず、かなりピントを外すのだ。正確にはコンパクトカメラに期待するような、被写界深度を利用したおおらかなフォーカシングがイマイチなのである。これを拙僧はフィルム感度が足りないからだと思っていたのだが、そうではなさそうだ。何でも、オリンパスはF2.8と大口径にしたレンズに合わせてプログラムラインを開放に近い方に合わせたという噂がある。必然的に35mmという焦点距離においても被写界深度は浅くなりピントの合う範囲は狭くなるのだ。だからさあ、オリンパスはそういうところでユーザーのニーズを真剣に考えていないんだよ。35mmのレンズを搭載したコンパクトカメラなんて概ねフォーカスは3mか5mでいいのよ。それより近いか遠ければ、それなりにAFが考えてくれればいいんだけどさあ。それに、本カメラで絞りを開放にして撮影したいかねえ。個人的にはF8に固定で、仕方がない時だけ塩梅してくれればいいよ。なんでもスポットモードにして慣れると上手い具合に行くようなんだが、主軸の設計がずれていたら迷惑なんだよ。折角いいレンズを持っているのに残念だよ。これは、強度的に無理な設計と安い電子部品を使っているμ(初代)も同様だな。
☆ ☆
本カメラを使っていると「惜しい」と思う事が多々ある。レンズのパワーがそれほど上がっているとは思えないがそれでも安定的になった気がするし、少なくてもAEが決まれば満足なパフォーマンスである。拙僧のようなへそ曲がりは3枚玉を褒めたくなるんだけど、μ(初代)に比べてパフォーマンスが下がっているとは思えないな。とはいえ、顕著に上がっているとも思えない。それは、多分、AEが本カメラのレンズのパフォーマンスを阻害しているのだろう。確かに、絞りを優先してシャッター速度が遅くなってもダメだが、1997年という登場時期を考えたらスマートなプログラムAEのラインを描くのは難しくないだろう。
オリンパスというメーカーは素材としてイイものを持ちながらフィニッシングで惜しいところがある。それは調整の按配だったり耐久性の怪しい電子設計だったりするのだが、総じてユーザーをちょっとなめているんじゃないかな。
オリンパスのレンズを好評価できてもボディがイマイチ好評価できないのがその辺の事情なのだけど。