京セラ サムライx3.0について


Samrai

マンボウを思わせる可愛いパッケージング。

☆ジャンク度☆
グリップ破損
撮影可能




Samrai Samrai
 ネーミングに謳っている通り25~75mmの3倍ズームを搭載する。
 ハーフ判なのでライカ判換算で35~105mmに相当する。


Samrai Samrai
 カメラを構えてボディ左側に電源スイッチ、右側にズーミングボタンとレリーズボタンがある。
 一見、右手で全て撮影できそうで、実際はズーミングボタンの押下には左手が必要だ。


Samrai Samrai
 ファインダーは視度補正付。
 フラッシュは発光禁止の他、スローシンクロモード搭載。


Samrai Samrai
 基本的にフルオートマティックカメラ。設定できるのはフラッシュモードと連射モードくらい。
 電源は2CR5を使用。


Samrai Samrai
 フィルムを縦に送る珍しいタイプ。
 ペンタックスオート110を思わせるミラーシャッター式一眼レフだ。

 そうだ、京セラのサムライを忘れていた。カメラ人民として覚醒すると、必ずハーフ判軍管区へ転属させられることになる。大抵はオリンパスペンやキャノンデミに36枚撮りフィルムを装填して、フィルム無限地獄に陥るのだけれども、その0円プリントがまんざらでもないので更なる闘争に火をつけてしまうのである。いや、一歩踏み込んでモノクロを使ってみると、最近のアクロスだとかイルフォードデルタだとかはよく出来ているから、作品レベルのプリントが焼けたりして実にいい気分になってしまうのである。ハーフ判、侮りが足しである。しかし、72枚の撮影を手巻きで行うのは中々の作業である。フィルムの巻き上げも億劫なら写真など止めてしまえと先輩諸氏はおっしゃるかもしれないけれども、現在は2006年だから今更38年式田中歩兵銃では都合が悪い。せめて、中国製の偽AK-47でも欲しいと思うのは致し方ないのではないか。ところが、自動巻上げのハーフ判カメラは意外と無いものなのである。つまり、カメラが自動化された頃には既にハーフ判は廃れていたという事らしいのだけれども、何故だか京セラが発売したのがハーフ判AF一眼レフのサムライシリーズである。
 拙僧がサムライを欲しいと思ったのは、オートマティックで撮影レスポンスに優れたハーフ判カメラが写真表現を広げるのではという真っ当な理由はほんの少しで、実の所はハーフ判でAF一眼レフであるギミックや、右手でビデオカメラのようにホールディングするパッケージング魅力を感じたからだ。それに、サムライはいわゆるブリッジカメラにも分類されていて、拙僧はその方面でも病気を持っていたから気になったのだ。近所のキタムラやハードオフは欲しくも無いカメラがどんどん増えていくので困った場所なのだけれども、サムライという指定物件を探すには地方の悲しさで難しいのだ。いや、実はハードオフのジャンク籠にサムライシリーズが2~3台転がっていたのだけれども、何れも2980円といった当方の評価額とはかけ離れたプライスタグが付いていたので黙殺した。そうなると次の手はネットオークションになるのだけれども、どういう訳かサムライシリーズは結構な値段で取引されているのである(2005年当時)。先のハードオフの物件と大して変わらない値段で出品されていた物にちゃんとビットが入っているのだ。世の中、変わり者が多くて困ったものである。って、人の事を言っている場合ではないのだけれども。それで、暫くはオミットしていたのだけれども、やっと拙僧の評価額の物件が出品された。それはグリップが破損している物なのだけれども、一先ず撮影は出来そうだし、傷物はコレクターはパスするから値上がりは避けられるかもしれない。なのでビットを入れた。入札額は500円。大体、こんな程度のカメラだと拙僧は思うな。そして、競合相手も無く物件は拙僧の手に届いた。サムライシリーズの初代、サムライx3.0である。
                 ☆             ☆
 グリップの破損は指のかかる根元が残っていたのでホールディングに影響は無かった。電池を詰めて動作させた限りでは完動品だと思われた。フラッシュも光る。
 このビデオカメラのように右手でホールドする独特のパッケージングに興味を持つ方は多いのではと思う。拙僧はマンボウのようで愛嬌があって気に入っている。この縦型のパッケージングには必然性が有って、フィルムを縦に送るのだ。つまり、ハーフ判のカメラはアパチュアーがライカ判フルサイズの半分になるので、フィルムを横に送ると縦長のフレームになってしまうのだけれども、本カメラの場合はフィルムを縦に送るので常識的な横長のフレームで撮影できるのである。反面、縦位置で撮影しようとすると極めて不自然な姿勢にならなければならない。ビデオカメラであれば横位置撮影しかしないので問題ないのだろうけど、スチルカメラだとそうもいかないのだ。これは京セラも割り切ってしまったのだろうな。一見、右手だけで大抵の撮影は出来そうに見えるけど、右手の指で届くのはレリーズボタンだけなので、結局ボディを抱えるようにして左手の指でズーミングボタンを操作する必要がある。まあ、手振れを抑えるためにも両手で操作した方が何かと都合が良さそうだ。デザイン自体は非常に良くできていて、手になじみホールディングは良好である。尚、サムライシリーズには左手仕様も有った。京セラがサムライシリーズにかけた本気度を感じるな。流通量が少ないのでネットオークション上では投機的な価格が付いているようだ。
 基本的にはオートマティックカメラなので操作できるのはフラッシュモードと連射モードと日付モードだけだ。フラッシュモードの発光禁止時のイメージマークが「星に月」なので、スローシンクロだと思って初めは発光禁止モードは無いと思った。本当のシンクロモードは「AUTO」と「星に月」が同時に表示される。解るかいそんなもん。ファインダーはビューファインダーのように明るいが、レリーズボタンを押下するとAFが大外ししてから合焦しようとするので、ピントが合っているかどうかをファインダーで確認できると解る。AFのスピードは前途の通り一度大外ししてから合焦しようとするので速くは無いが、一度合焦すれば被写体の撮影距離が大きく変わらない限り不満は無い。ただ、被写体によってはかなりAFが迷う。特に薄暗い室内でグラデーションが緩やかな被写体は迷う。ファインダーでは合焦しているように見えるのにぐっぐっと微調整するような動きをする。カメラが合焦したと判断しない限りシャッターは切れないのでいらいらするかもしれないな。いらいらするといえば本カメラのズーミングのスピードの遅さは特筆すべきものがある。こんなにズーミングの遅いカメラはコニカのKD-300Z以来だな。ああ、KD-300Zっていえば京セラのファインカムS3と中身は同じじゃないか。京セラはズーミングをなめているのだろうか?
                 ☆             ☆
 そういえば拙僧が高校生時代にサムライを使っていた友人がいた。確か、1本のフィルムで2倍撮影できるけど1枚辺りのプリント代が倍なので割に合わないと言っていた気がする。その頃はもう「写るんです」もライカ判フィルムになっていたし、何で今更ハーフ判AF一眼レフカメラって気もするけど、多分、ヤシカを吸収した京セラが他社との差別化を模索して出た結論の一つなのかもしれないな。「サムライ」っていうネーミングにも気を吐いている。現代においては、0円プリントもちゃんと72枚のプリントを焼いてくれるし、フィルムの性能も上がっているので存在価値は上がったといえるだろう。と、いいつつ、やっぱり1本のフィルムを消費するのに3シーズンをまたがってしまうのだな。結局、撮影スタイルというのはカメラの自動化とあまり関係ないのだ。尚、京セラは本カメラのパッケージングをいたく気に入ったらしく、APSバージョンやデジカメバージョンも作った。
 拙僧がカメラ人民として覚醒したとき、京セラはコンタックスブランドでMF一眼レフを主柱にコアなファン層を形成していたのだけれども、デジカメ時代には乗れずツアイスのブランドもソニーに取られてカメラ事業から撤退してしまった。パナソニックはライカレンズだし、電気屋さんがカメラを作る時代になってしまいましたな。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2006/12/13)

ちょい古カメラの紹介へ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る