本カメラはDC−2Lから以下の機能の省略、若しくは簡略化を行った普及カメラである。

・PCカードスロットの省略。
・光学ファインダの省略。
・連射モードや音声モード等のスチル撮影以外の撮影モードの省略。
・パンフォーカス化による、AFユニットの省略。
・画素数を41万画素から35万画素に簡略化。
・レンズの単焦点化。
・マクロ機能のマニアル化。
 
 本カメラの発売時には特にPCカードスロットの省略による拡張性が不評だったようである。しかし、現在の視点で考えるにわざわざPCカードを使用してまでの拡張性は不要であり、逆に機能やデザインがシンプルになったと共に洗練化され、バランスが良く使い易くなっている。特に液晶ビュアーを起こす事による電源ON、および画像を極普通のJpegファイルで保存するのはスマートである。勿論、21世紀も5年も過ぎて今更35万画素のデジカメを使用する矛盾の無視が前提ではあるが。

 
液晶ビュアーを開いたところ。

 
電源がONとなり、レンズカバーがスライドする。


大きさをDC−2Lと比べてみる。

 まず、手にとって感心するのが随分ボディがコンパクト、かつ軽くなった事だ。また、デザインも洒落ていて、液晶画面を閉じた時にボディラインが面一になるのはスマートである。リコーも本カメラでようやく液晶ビュアーをデジカメを構成する不可欠な物として理解したのではないか。PCカードスロットを省略する事によってボディは薄くなり、光学ファインダを省略する事によって幅を縮める事が出来た。頭の中で銀塩カメラがベースとなっている節操にとっては光学ファインダが無いデジカメは残念でもあるが、本カメラにおいてはそうは思わない。DC−2Lの光学ファインダは見え易い物ではなかったし、兎に角あのデザインはレンズを指で隠し易いので液晶ビュアーでの確認は必需なのだ。拙僧が思うにDC−3になって、もっともスマートだと思える変化はパネルを起こす事による電源ON、ならびに撮影の準備が整う点だ。なんだか妙な点で感心しているようだが、DC−2Lは主電源の他に更に液晶ビュアーの電源をONする必要があったし、液晶ビュアーの電源をONすると露出補正以外の設定変更が不可能になってしまうのだ。また、液晶ビュアー自体の見え具合も良くなったように思う。本カメラはPCシステムの端末の一つではなく、カメラとして独立したリコー初のデジカメであると思う。
 様々な機能が省略化(主に不要なものであるが)されているが撮影距離1cmまでのマクロ機能は健在である。本カメラはパンフォーカス(固定焦点)であるがボディ右上面にマクロ撮影用のヘリコイドが存在する。パンフォーカスは60cm〜無限遠までをカバーし、60cm以内の近接撮影ではヘリコイドを使用してピント合わせを液晶ビュアーで行うのだ。ヘリコイドは多少癖があって慣れが必要ではある。実際の撮影ではヘリコイドによるピントの微調整は困難で、ある程度のピントをヘリコイド合わせておいてからボディを前後に移動させてピントを微調整する必要があるだろう。しかし、このマクロ撮影で得られる画像はなかなか優れた物で、Web用物撮りならば現在でも能力を発揮出来るのではと思うほどだ。尚、このヘリコイドは液晶ビュアーを閉じた時、つまり電源OFF時には自動的にリセットされる。これはなかなかの親切設計で、リコー本来のコンパクトカメラ設計におけるセンスの良さを感じる事が出来る。


液晶ビュアーがボディと面一となり、スマートなデザインとなった。


ストロボモード等の設定ボタンパネルのデザインはDC−2Lを踏襲している。

 
マクロ撮影のサンプル。

 再現する画像は、ぱっと見たときに綺麗だなと思わせる色である。DC−2Lに比べて彩度があがった感じで、輪郭もシャープだ。同じ35万画素のCP100と比べると、明らかにCP100の方が嘘っぽい色や作り物の輪郭に感じる。もっとも、自然な色合いの再現と言う点ではDC−2Lのあっさりした画像が一番近いかもしれない。Jpegの圧縮率が高いのであろうか、本カメラでは暗部がブラックボックスのようなノイズになってしまう傾向が強い。DC−2Lの画像はシャープではないが、そのような傾向はは感じなかった。それでも35万画素級のカメラとしてはトップクラスの画質なのではと思う。
 遠景の移りは他の35万画素級のデジカメ同様、芳しくない。ビル等が不思議とシャープに再現するのはソフトウェアでシャープネスをかけているのかもしれない。パンフォーカスは3m辺りに固定されているのではと思う。最短撮影距離から15m位までの被写体であればそれなりに写る。被写体は近ければ近いほどはっきりと再現する傾向にあり、何れにしろ、本カメラの特性が光るのは3m未満、及び近接撮影と言う事ができるだろう。
 欠点の一つは樽状のゆがみがかなり目立つ事だ。拙僧の場合、通常のスナップやマクロ撮影では多少のデフォロメは許容できるのだが、気になる人は嫌になってしまうだろう。老舗のカメラメーカーとは思えないほどのレンズだが、この辺りは創生期のデジカメは似たり寄ったりである。
 もう一つの欠点はファインモードで25枚しか撮れない点だ。折角の高画質(?)がもったいない。これでスマートメディアに対応していればと思うと残念である。ちなみに後裔機であるDC−3Zではスマートメディアに対応している。


樽状の歪みはかなり目立つ。

 尚、本カメラはDC−2Lと一緒に購入した物である。DC−2Lの項でも述べたが、DC−2Lに付属していたPC接続キットが本カメラでも使用できると思ったのである。ところが、接続コードは使いまわしが出来たが、ソフトウェアがDC−3に対応していなかった為、使用できないと言う事が判ってしまった。それで、DC−3は文鎮にするつもりだったのだが、翌日別の中古屋に行ったら、なんとDC−1からDC−4までに対応するソフトが売っていたのだ!しかも、たったの105円だった。こう言った幸運をへて、本カメラは稼動状態になったのである。


シリアルポート。


何故かこんなボタン電池を必要とする。

では、作例を見て頂きたい。

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る


リコー DC−3


☆ジャンク度☆

不具合無し
撮影可能