カシオ QV−770について


QV-770

デジカメ創世記のQV−10からゆっくりと進化してフラッシュ内蔵になった。


☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


QV-770 QV-770
 レンズユニットが回転するスイバルスタイル。
 フラッシュがレンズユニットに搭載しているのでレンズの角度と同期する。


QV-770 QV-770
 実に牧歌的なカメラである。
 レンズはマクロモード付き固定焦点(パンフォーカス)のライカ判相当で35mmF2。


QV-770 QV-770
 入力系は泣きたくなるほど牧歌的に割り当てたボタンのみで行う。
 意外と遊べるエンターテナーだ。


QV-770 QV-770
 撮影モードと再生モードはスライドスイッチで切り変える。
 フラッシュ禁止モードや単射モードは液晶ビュワーに表示する。


QV-770 QV-770
 内蔵メモリきなので画像の転送は専用の転送キットかTranPという無線転送で行う。
 TranPに対応したパソコンやPCカードなんて無いから、QV−10から一貫して互換性のある有線転送キットが使えるので助かる。


QV-770 QV-770
100円と言うのは相応の価格帯だろう。
こんなにプリミティブなカメラだが単三型電池を4本使用する。


 本カメラの登場は1998年3月である。笑ってしまうことにファインピクス700と同期だ。ファインピクス700は絶頂期の藤原紀香さんを持ち上げ登場したデジカメで150万画素級の撮像素子とタフ(当時)な専用電池、金属製の外装でスマートでユニークなスタイリング。スマートメディアという交換式メディアで登場した。拙僧の認識では「初めてはがきサイズくらいまでならフィルムカメラの代用品として使えるな」というマイルストーンになるようなカメラだった。それに対し、本カメラは35万画素級の撮像素子に4MBの内蔵メモリ機、スタイリングが1995年に登場したQV−10の延長上に有る回転レンズ式なのは良しとしても、樹脂製の安っぽい外装で古臭い印象は否めなかった。パッと見はQV−10のレンズユニットにフラッシュを搭載した程度にしか見えない。もう勝負あったである。カシオとしても時代がメガピクセルに突入していたことは理解していたからQV−5000SXという130万画素級デジカメを翌月の4月に出すのだが、回転レンズ式をやめてオーソドックスなカメラのスタイリングにしたのはともかく、ここでも内蔵メモリ機だった。4MBの内蔵メモリで高画質モードだと16枚撮影できる。エコノミーモードだと88枚取れるそうだが、エコノミーモードの画質で満足な方はQV−5000SXは買わないだろう。これでファインピクス700の定価が99800円でQV−5000SXの定価が85000円。やっぱり勝負はあったな。デジカメの開拓者としてその名を歴史に刻んだQV−10を送り出したカシオだが、そのアドバンテージは急速に先細り、市場のニーズと乖離してしまった。
 同時に登場したカメラとしてはニコンの本気カメラであるクールピクス900を上げることができる。ちなみに前年の1997年9月にはオリンパスから140万画素級でコンシューマーカメラとしては初の一眼レフカメラのC−1400Lが登場している。これはこれで、ちょっと使いづらいところがあったが約1年後には大幅に使い勝手を向上したC−1400XLが登場している。どちらかというとガジェット好きのおもちゃだったデジカメが急速に「ちゃんとしたカメラ」としての体裁を整え始めているのが1998年である。1999年にはデジカメのスタンダードモードは200万画素級になり、2000年2月には初のコンシューマー向け300万画素級デジカメのQV−3000EXが皮肉なことにカシオから登場している。尚、コンシューマー向け300万画素級デジカメの名誉はキヤノンのパワーショットS20と争っている。どうも北米ではキヤノンの方が速かったという説があるのだが、本HPではカシオのQV−3000EXに軍配を上げたい。そんな中で35万画素級デジカメが新商品としてデビューするというのは現在の視点では理解しがたい。しかし、当時は理屈では35万画素級デジカメの意義もあった。何せファインピクス700は本カメラの倍の値段はするし、スマートメディアのような周辺機器も素晴らしく高かった。当時はまだまだフィルムカメラも健全でプリントをしたい場合はフィルムで撮って0円プリントのジャンボに出して、HP掲載画像やプリミティブなプレゼンテーションソフトとの組み合わせで使用する画像は35万画素級でも構わないという認識があった。見てくれはQV−10とたいして変わらないように見えても流石に画質は良くはなっていたし、何しろ電池がもった。当初は燃費が問題で液晶ビュワーを非表示でも撮影できる代わりに回転レンズ式を破棄したQV−70まで出したのだが、本カメラのようなスッカラカンなカメラは単三アルカリ乾電池でも、それなりに使えるようになったのである。それでも、友人が130万画素級のカメラを持っていて自分は35万画素級で満足するわけでもなく、ビジネスショーのメモ代わりに使うなら会社が買えばいいというのが正直なところだろう。
                  ☆          ☆
 オーバービューに移ろう。前述の通り回転レンズ式ボディでスイバルスタイルとも称された。本カメラはQV−10とたいして変わらないデザインとプアな外装で古臭い印象はぬぐえなかったが回転レンズ式ボディが古臭いということではない。ニコンのハイモデルであるクールピクス900は回転レンズ式ボディだったし、それは翌年に登場した200万画素級のクールピクス950以降も踏襲していく。最も回転レンズ式ボディは結局のところデザインの自由度に制限があったりバリアングル液晶ビュワーが登場して衰退していくのだが、そこはニコンの頑固さで、その後も何かにつけて回転レンズ式カメラを登場させていく。本カメラとQV−10の明快な違いは本カメラはフラッシュを搭載している。このフラッシュはレンズユニットに搭載してレンズの回転と同期して発光することができる。当たり前のような話だがリコーのDC−4は同じように回転レンズ式ボディだがフラッシュをボディ側に搭載しているため、フラッシュの有効角度に制限がある。
 撮像素子は35万画素級でライカ判換算で35mmF2の単焦点レンズを搭載する。絞りはF2とF4の切り替えだというが、恐らくフィルターをかましているのだろう。AFユニットは非搭載でマクロモード付き固定焦点(パンフォーカス)である。この種のカメラにAFは不要ということだろう。記録は内蔵メモリで4MBで正確に調べたわけではないが100枚近くは撮影できるのではないだろうか。動作はフラッシュのチャージに時間がかかるほかはサクサク動く。35万画素級で固定焦点(パンフォーカス)なのだからサクサク動いてもらわないと困るな。当時はレリーズボタンの押下の後で画像の記録だけで5〜6秒かかるカメラも普通だったが、本カメラは1秒ほどで記録は完了する。まあ、35万画素級だからな。電源は単三型電池4本を使用しアルカリ乾電池でも十分運用が可能だそうだ。本カメラにメリットがあるとすればそこじゃないかな。
 本カメラより半年ほど先行して発売したQV−700というカメラがある。これはコンパクトフラッシュを使った記録媒体交換式だった。何故か本カメラに至っては内蔵メモリ機に逆行してしまったのだが、当時は8MBのコンパクトフラッシュだって気合のいる価格帯だったし、4MBの内蔵メモリで十分だと判断したのだろう。PCへの転送はQV−10と互換性のあるQV−LINKというシリアル転送キットが使用できる。他にTranPという無線転送規格に帰順しているのだが、今となってはほとんど役に立たない。しかし、役に立つケースもあってシャープのVE_LC2というカメラがあるのだがPCへの転送キットなど手に入らない。しかし、VE_LC2はTranPに対応しており、撮影画像を一度本カメラに転送し、更にQV−LINKでPCに転送することが可能だ。拙僧がTranPを使用したのはこの時くらいである。
                  ☆          ☆
 QV−10の成功はカシオの「遊び心」という独自路線があった。実際、100枚近いカットが撮影できて液晶ビュワーで確認し、更にサムネイル表示できるカメラは存在しなかった。本カメラも3秒ほどの動画を撮ることができる。これは1枚のスチル画像を16分割し、何枚かの画像を切って貼ってパラパラ漫画の様に見るもので画像は恐ろしく小さいのだが、実際には結構面白い。しかし、画質というのはおざなりになった。その点はやはり伝統的な光学機器メーカーは見過ごさず、瞬く間に高画素化・高画質化を実現してしまう。カシオも130万画素級のデジカメを出してはいるのだが、逆にオーソドックスなスタイリングは、あえてカシオを選択する魅力に欠けていた。しかし、黙っているカシオではなく、1999年9月には回転レンズ式ボディに光学8倍ズームレンズを搭載したQV−8000SXを送り出す。これはちょっとしたデジカメの革命的なアイデアだったが定価10万円ベースとあってガジェット好きを騒がしたものの固定的なカシオフォロワーを増やすことはできなかったようだ。しかし、翌年には200万画素級化し使い勝手をブラッシュアップしたQV−2800UXを送り出している。これは中々のヒットとなった。
 後にカードタイプの速射カメラエクシリム EX−S1やハイスピードカメラのエクシリム EX−F1で気を吐く。拙僧はカシオの「遊び心」を主観としたユニークな独自路線を「飛び道具」と称してきた。しかし、今や一眼レフデジカメがムービーカメラの代用品として使われ、おおよその撮影はコンパクトデジカメではなくスマートフォンで行うようになると、カシオの「飛び道具」も効果を得ることが難しくなってしまった。
 そして、2018年ついにカシオはデジカメ事業から撤退してしまう。伝統的な光学機器メーカーと違ってカシオは電子機器メーカーだからコニカミノルタや京セラのように産業カメラやレンズのようなコンシューマー以外の分野でカメラ製造を続けるわからない。とにかく、一つに時代が終わった。


 では、撮影結果もご覧いただきたい。

(了:2018/5/18)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る