キヤノン パワーショットS20について


PowershotS20

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


PowershotS20
 コンシューマ向けとしては先方に立った300万画素級デジカメである。
 もっとも、キヤノンからしたらお茶の子再々だっただろう。


PowershotS20 PowershotS20
 この固体はボディ下部にあたりがあり、外装が少し浮いている。


PowershotS20
 ボディ側面には入出力端子と日付用コイン電池の投入口がある。
 この世代のデジカメの入出力端子は汎用USBなどではなく、専用のシリアルケーブルを使用する。


PowershotS20
 ボディ上面。キヤノンらしい洗練されたパッケージング


PowershotS20 PowershotS20
 主モード(撮影/再生等)はコマンドダイヤルにて設定する。
 これはフラッシュ発光禁止、画質はスーパーファインに設定したマニアル撮影モード。


PowershotS20 PowershotS20
 電池が消耗してもカメラの諸設定は液晶ビュワーに表示される。
 光学ファインダーで撮影するには問題無し。
 頻度の高い諸設定は光学ファインダー周りにオフセットされている。


PowershotS20
 撮影モード時のメニュー。まだ、複雑な階層メニューに頭を悩ませなくてもすむ時代のデジカメである。


PowershotS20 PowershotS20
 撮影時以外の諸設定は十字キーと液晶ビュワーの脇のボタンで行う。
 勿論、ズーミングは十字キーで行う。


PowershotS20 PowershotS20
 撮影時の液晶ビュワー表示。
 諸情報の表示/非表示が設定可能。


PowershotS20
 記録媒体はコンパクトフラッシュを使用。


PowershotS20 PowershotS20
 パワーソースは専用電池か2CR5を使用する。
 電池室蓋をロックしないと電源はONにならない。


PowershotS20
 キヤノン製デジカメは伝統的にボディ本体ではなく、別体の充電器で充電を行う。
 一長一短ありだが、我々ジャンク物好きには困った代物だ。


 コンシューマー向けデジカメとしては初の300万画素級と称されているのが本カメラ「パワーショットS20」とカシオの「QV-3000」だ。どうやら海外ではQV-3000が早く発売され、国内では本カメラの方が早く発売されたらしい。真偽のほどはともかく、最も初期のコンシューマー向け300万画素級デジカメなのは確からしい。ただ、この2機種のそのプロパティがかなり異なる点に注目したい。それは数字で表されるようなものではない。つまり、カシオは紛れも無く「QV-3000」に全力を注いでいたと思われるのだな。当時、カシオはインナースバイル式で光学10ズームを搭載したQV-2800や、本格カードサイズデジカメのエクスリムシリーズでそれなりに成功していたけど、市場の評価は「カシオのデジカメってユニークだけど画質はちょとね」という感じだった。とくに受講素子の飽和点に関心深いDOS/Vマガジン系のメカライターさんや、そのフォロワーの方々の評価は冷たかったようである。そういう方々はカシオの関数電卓に散々お世話になった筈なのに不義理なものだ。あるいは4bitCPUにインサーキットエミュレーターを挿し込んで逆アセンブルさせられた恨みでも有るのだろう。そういうニートなユーザーはほおっておいて、見栄えのする娘さんでも呼んで自称マルチメディアクリエイターさん達をハトヤ辺りに招待すれば、スタディオボイス(今でも有るのだろうか?)辺りで取りあげてくれたかもしれないのだけれども、そこはまじめな計算機屋さんだから踏みきれなかったのだろうな。
                   ☆               ☆
 拙僧はQV-3000を2台持っているけど(しかも、片方は元箱付き)良くできたカメラである。大柄なボディはホールディングも良好で開放値F2.0を生かすには都合がいい。第一、最近のコンパクトデジカメのインターフェイスときたら箱根細工みたいで北米人の不器用な手付きで扱えるのであろうか?いや、今やコアな市場は中国やインドだから関係無いのかも。単3型電池を採用しているのも良心的である。ツーリングや海外旅行で別体式のかさばる充電器を持ち歩くのは鬱陶しいものだ。それに、ここがカシオの本気度の高さと良心を感じる所なのだけれども、ライカ判換算で33mmF2.0~100mmF2.5の3倍ズームレンズはキヤノン製なのだ。もう「レンズの収差がどうこう等と言わせるか!!」というカシオの意地が感じられるな。どうやらこのレンズはキヤノンの後のアッパークラスデジカメの「パワーショットG1」と同じらしいから、善三郎さんが何がなんでもニッコールを欲した逸話を思い出すな。
 対する本カメラ「パワーショットS20」は、これは典型的なキヤノンが左手で設計した安上がり高利益のカメラだ。この種の有り物で手っ取り早くローコストで見栄えの良いカメラを作らせたらキヤノンはピカイチである。いやいや、これは誉め言葉である。レンズはライカ判換算で32mmF2.9~64mmF4.0の2倍ズーム。これだけでキヤノンのやる気の無さを感じるけど、もっと根本的に如何な物かと思うのがパワーソースが85万画素級のパワーショットA5と同じ専用電池なのだ。IXYに似せた金属外装でお茶を濁しているけどボディマスだってかなりのものだ。まあ、ボディが大きさはのは当時の技術では仕方が無いけれど、どう贔屓めに見ても本気度は感じられないな。では、本気度の高かったQV-3000がどうだったかというと、「どうせカシオが作った物だから」とか「デザインが生理的に受け付けない」とか、いいおっさんが十代の乙女のような評価基準で全く相手にしなかったらしい。確かにQV-3000は大柄だけれども、大きくはり出したグリップのフィット感は良好でホールディングに大きく貢献してるのだ。光学ファインダーも自然な位置にオフセットされて具合が良い。このパッケージングは600系EOSに通じる物がある。600系EOSはキヤノンの本気が存分に投入されていたことは確かで、IXY風味のフラットボディより遥かに構えやすいことはキヤノンが一番良く知っているはずだ。現にキヤノンの本気カメラ「パワーショットG1」はQV-3000に良く似たレイアウトなのに、件のメカライターさんや、そのフォロワーの方々の評価が「キヤノンはOKでカシオは論外」と言うのは解せない話だ。
                   ☆               ☆
 おっと、本ページの主役はQV-3000ではなく、パワーショットS20であった。パケージングは前述の85万画素級デジカメのパワーショットA5を踏襲する「ガリバーサイズのIXY」である。本カメラを手に取ると、キヤノンのデジカメに対する態度はまだまだ煮えきらない物であったとひしひしと感じる事が出来るな。キヤノンが本格的にデジカメ市場に参戦するのは同年に発売するIXYデジタルやパワーショットG1の投入以降であろう。
 パワーショットSシリーズはその後、キヤノン製デジカメの中級機種として地位が確定する。そして、IXYデジタル(初代)がベーシックデジカメの看板カメラ。パワーショットAシリーズはIXYデジタルをベースにし、常識的なパッケージングとパワーソースに単3型電池を使用する廉価カメラ。パワーショットGシリーズがシリーズ頂点の高級カメラとして、キヤノンのデジカメラインナップは完成する。本カメラははっきり言って中途半端な存在でネットコミュニケーション上でも評判はいまいち芳しくないようだ。
                  ☆               ☆
 そろそろ、本カメラで撮影を始めよう。まずは専用充電器で専用電池の充電から始めなければならない。キヤノンの専用電池式デジカメは伝統的にACアダプターの端子を本体に直付けできない。まあ、本体が充電器を兼ねていると充電中は撮影できない事になるけれど、旅行中に充電器まで持参するのは面倒だ。最近は専用クレードルが無いと充電できない機種も有って困ったものだ。何が困るのかと言うと、我々ジャンクハンターの引きあげる物件は、大抵ボディのみだから運良くバッテリーが入っていても使えないのだ。もっとも、初期のデジカメらしく、本カメラはクールピクス775のように、汎用リチウム電池の2CR5が使えるので救いがある。
 電気消費量は多いと思うのだけれど、85万画素級時代の専用電池を踏襲しているから、拙僧の手持ちのものでは液晶ビュワーを表示した状態だと20カットほどの画像しか撮影できない。もっとも、そのまま液晶ビュワーを非表示の状態で撮影を続けると100カット以上の撮影ができたから仕様なのかもしれないな。液晶ビュワーが非表示でも、フラッシュモードや画質モードは表示されるので、特に困ることはないだろう。なんていったって、電源起動時に液晶ビュワーが非表示がデフォルトのデジカメが普通に存在した時代のカメラなのである。したがって、光学ファインダーの出来は良い方だと思う。ただ、パワーショットA5から本カメラに至るまでの「ガリバーサイズのIXY」を拙僧は複数所有していたけど、モルトや糸の屑のようなごみが進入しているものが多々有った。キヤノンが本気を出した以降のデジカメでは、廉価のAシリーズでも耐久性の良さは実感しているから、初めから本気カメラの出番までの耐久年数を限定させたのではと、ちょっと邪推しちゃうな。米帝もアフガンゲリラにスティンガーを供給する際には、意図的に重要な部品の寿命を制限させたらしいのだけれども、金になると解るとアジア人は北米人よりも遥かに勤勉なので、ちょいちょいっと弄って使えるようにしてしまうのだ。大体、模造品を作らせたら世界一のミッドランドが国境に接しているのだから、スティンガーだろうがストレラ2だろうがちょろいもんだい。
 ちなみに、専用電池はNB-5Hと称されるもので、上記のものより持ちのいい固体も持っているけど、大抵のものはお亡くなりになっている。ちょっとだけ先輩のフジのNP-80が圧倒的に生存率が良いのはどういうことなのだろう?これは拙僧の全くの推測なんだけど、デジカメやデジタルビデオカメラ用の専用リチウム電池なんて設計しているのは世界で3~5社くらいだろうから、後は品質管理にどの程度お金をかけるかだと思われる。田宮のモーターだって値段が高いからパワーが強いのではなく、歩留まりが良いのだとコミックボンボンに書いてあった様な気がする。勿論、フジだけが良心的な企業と言うわけではなくて、ファインピクスシリーズも欠陥としか思えないような仕様を長いこと引きずったりしたのだ。その内、ファインピクス1700Zのコンテンツを纏める際には綴りたい。
 操作系は、撮影や再生といった主モードをコマンドダイヤルで設定し、諸設定を十字キーとボタンで行うオーソドックスなスタイルだ。プロパティの設定を複雑な階層メニューで行う時代に至っていないので、特にマニアルを見なくても大抵の撮影は可能であろう。コマンドダイヤルは「パノラマ撮影モード、シーン撮影モード、マニアル撮影モード、オート撮影モード、OFF、再生モード、PC接続モード」の6種類が割り当てられている。パノラマ撮影モードは別にエプソンのCP-800Sのように、受光素子の上下を切って引き伸ばすといった、パノンやワイドラックスで苦心して撮影なさっている方の血圧を上げる代物ではなく、三脚でパンをすることで画像をつなげてパノラマ画像を作成する。どういう訳か、キヤノンはこの機能を甚く気に入っており、かなり最近までアッパー機種以外のデジカメには搭載していた。拙僧は最近のデジカメ事情に疎いので知らないけど、意外とどっこい生きているかもしれないな。そもそも、キヤノンはフィルムコンパクトカメラのオートボーイシリーズでも不可解な機能の1つや2つ搭載していたものだ。シーン撮影モードはダイヤル上では「IMAGE」と記述されている。実はこのコンテンツを作成中に初めて弄ってみたのだけれども、「風景撮影モード、高速シャッター撮影モード、スロー撮影モード、夜景撮影モード、モノクロ撮影モード」の5つのシーンモードを搭載している事を知った。恐らく焦点やAEが適切な値にシフトするのだと思うのだけれども、今の今まで存在を知らなかった。こういうのは拙僧の悪い癖で、デミオを購入したときにもブレーキディスクの減りやダンパーの経たり、フレームのクラッシュ痕やブッシュやホース類の劣化は細かくチェックしたものの、納車日までリアウィンドウにワイパーが付いているのに気がつかなかった。まあ、拙僧はデミオの他はビートしか4ツ輪は所有したことが無いからしょうがないな(か?)。
 マニアル撮影モードといっても任意の露出値を設定できるわけではなく、フラッシュモードや画質モード、ホワイトバランスモードやマクロモード等の設定を覚えているのだ。対してオート撮影モードはフラッシュモードやホワイトバランスモードはオート、画質モードはL(ファイン)に固定される。一見、大した機能で無いように思えるが、例えばマニアル撮影モードのフラッシュを発光禁止にして画質モードを低めにし、ホワイトバランスを蛍光灯にしてマクロモードにしておけば、マニアル撮影モードでコンテンツ掲示用のブツ撮りモード、オート撮影モードでスナップや通常撮影モードと切り替えて運用できる。これは言うより便利な機能で初期のファインピクスシリーズ、例えばファインピクス700にも採用されていた。この辺りは流石老舗の光学機器メーカーである。実際のところ、立ち上がりや諸設定時に多少ダルさが有るものの、撮影レスポンスはこの世代のデジカメとしては良好である。「300万画素級」という性質だけでも強力な売りであったのだから、単純に考えても処理情報が大幅に増えているのにレスポンスに劣化が無いのは評価に値するだろう。しかし、問題は画質だな。
           ☆               ☆
 まあ、画質の話になると良と感じる方も不可と感じる方もいらっしゃるであろうし、本コンテンツはいかにして「すっとこどっこいなカメラ」で遊ぶかに重きを置いて、写真や画像の出来は運用による。つまり、35万画素級デジカメであれば35万画素級デジカメなりの遊び方があり、高画素級デジカメであればそれなりの遊び方があるのであり、画質の良し悪しを拙僧如きが語らうのは笑止千万と自覚している。しかし、そのカメラの性格なりを分析するのがカメラ遊びの本質の傍らでもあるだろうから少しは語らせていただきたい。
 本カメラの作り出す画像はびっくりするほど85万画素級のパワーショットA5をそのまま300万画素級に情報量を増やしただけで傾向は変わっていない。ちょっと、下記の画像を見比べて欲しい。


PowershotS20

PowershotA5


 勿論、拙僧も400x400ピクセルに圧縮した画像を並べても評価の基軸としては適当ではないと承知しているのだけれども、雰囲気は掴んでいただけると思う。ちなみに機関車が本カメラで撮影した画像で消防署がパワーショットA5で撮影した画像である。次は本カメラとQV-3000の画像を並べてみよう。


PowershotS20

QV3000


 どうだろう。やはり上の画像が本カメラで撮影したもので、下の画像がQV-3000で撮影したものである。これを見ていただくと、発色、階調、立体感の再現に力の入り具合が異なるのが解って頂けると思う。
 つまり、本カメラで撮影した画像は色調は浅く眠く諧調は豊かでない。多分、レンズのパワーも低めだろう。河豚の画像はちょっとピンボケしているけど、それを差し引いても本カメラで撮影した画像の方が立体感が無いと感じる方が多いのではないかと思う。
 だらだらと書き綴ったけど、本カメラの特徴は以上である。全く無駄話が多すぎ。毎度の事ながら無駄な時間を皆さんに消費させてしまって申し訳ない(mm。
                   ☆               ☆
 そろそろ総括させて頂きたいのだけれども、別に本カメラを駄目カメラだと評価したいのではない。本コンテンツでは、まあ、カウンターカルチャーとしてQV-3000を持ち上げたけれども、それだって手にとって見ると確かにレンズや液晶ビュワーは気合が感じられるけど、かなり安普請なボディシェルではある。特に電池蓋やコンパクトフラッシュ挿入口の蓋は壊してくださいと言わんばかりの頼りなさで、実際、拙僧は既に破壊済だ。まあ、逆にいえばねじ込めば直る程度の代物なのだけれども、こういう所でコストダウンは避けられなかったのだろうな。
 その点、本カメラは金属製外装が手心地が良いし遥かに安定感がある。操作系も絞り込まれていて、シーンモード搭載のフィルムEOSに慣れた方々にとっては初めからデジタル画像になんて期待していないし、とりあえず300万画素級でIXYの顔をしていれば何でも良かったのかもしれないな。その辺のニーズをちゃんと汲んでいるのがキヤノンの凄いところだ。ニコンは真似できまい。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2007/6/8)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る