カシオ QV-10について


QV10
爆発的なヒットとなった元祖デジカメ。

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


QV10
 このロゴがエポックメイクとなった。

QV10 QV10
 レンズの焦点距離は約60mmのマクロモード付き固定焦点(パンフォーカス)。
 絞りは●(F8)と○(F2)のマニアル切り替え式。

QV10
 マクロモードの切り替えレバー。

QV10 QV10
 ボディはフラットだが右端で微妙に弧を描いてグリップを形成している。

QV10 QV10
 一ボタン単機能のシンプルで分かりやすい操作系。

QV10
 端子はボディ上面に位置する。
 以降数年にわたるQVシリーズの基本レイアウトとなる。

QV10
 自分撮りができる回転レンズも大きな魅力となった。

QV10 QV10
 スライド式の電源スイッチと「REC」「PLAY」切り替えレバー。

QV10 QV10
 撮ってすぐ見れる液晶ビュワーの存在は衝撃的だった。
 撮影画像はズームアップできる。

QV10 QV10
 再生は4分割や9分割で表示できる。

 言わずと知れたデジカメのパイオニアが本カメラである。それまでも電気信号で画像を記録、或いは転送するカメラやカメラ周辺機器と言うのはあったが、本カメラが爆発的にヒットしたのは液晶ビュワーを搭載し、撮ってすぐ見れるのが画期的だった。具体的には、撮影した画像を96枚と大量に記録でき、任意の画像を表示・削除できるのが画期的だったのである。更に言うと、レンズが回転して自分撮りが出来たり。再生画像を4分割や9分割のサムネイル表示が出来たり、撮影画像の一部を拡大できたり、勿論、撮影画像をPCに転送できたりと色々と遊ぶことができた。拙僧はリアルな世代ではないけれども、その昔には電子スチルカメラというのがあって、細かいことは抜きにしてデジカメの祖先のような物が80年代末期には既に登場していたらしいのだけれども、拙僧も比較的売れたキヤノンのQ-PICを持っているが、その画像はビデオ画像の静止画面よりも遙かに劣るものだったから価格の高価なのもあって普及しなかったようである。勿論、その当時のビデオカメラといったら対戦車ロケット砲位の大きさがあって、少なくても手のひらにのる電子スチルカメラも市場価値はあるだろうとメーカーは判断したらしいのだが。このとき、カシオは散々な目にあって敗北し、本カメラの開発にいたってはねりにねったというのはプロジェクトXでもご存知の通りである。発売当初は月産3000台と控えめだった。
 本カメラの発表となった1994年11月の頃は、拙僧と言えば写真やカメラには興味は無く、買って半年も経たないスズキGSX-400Rインパルスで山海と戯れるを良しとしていたから当時のカメラ事情と言うのはよく分からない。本カメラの特徴的である回転レンズも、その後シャープの液晶ビューカムで確認できたから案外ビデオカメラの分野では然程珍しいギミックではなかったのかもしれないな。もっとも、それをスチルカメラに採用したのはコンセプトとして大当たりだった。本カメラにはフラッシュが無いが結構暗いシーンでも撮影できるので、忘年会の二次会で気になる派遣社員の娘さんとツーショットを撮るには最適だった。勿論、画像サイズは小さいからその後にメールで添付してアフターフォローも抜群である。当時はWindows3.1からWindows95へと移行する時代である。メールの転送速度は遅かったのだ。なんていったって、パンフレットに千葉麗子が登場するのだから時代を感じさせるな。
                            ☆              ☆
 では実際に使ってみよう。本カメラは現在に通用するデジカメの運用方法の元祖といえる機能を搭載しており「The デジカメ」の燐片を見ることができる。受光素子は25万画素級と抑え目で、更に記録画像の圧縮率を高くしているので2MBの内蔵メモリに96枚の画像を撮影できる。その後、デジカメは高画素化に記録媒体の大容量化が追いつかず、撮影可能枚数が制限されるのだが新世紀になってから記録媒体の大容量化も安定し、デジカメはフィルムカメラ時代では考えられないような撮影可能枚数を実現するようになった。本カメラはその点を先取りしている。レンズは固定焦点(パンフォーカス)の60mmF2。ちょっと望遠気味だがマクロモードを搭載する。絞りはレンズ下部のレバーで「○」と「●」に切り替えられる。これは意図して具体的な数値は記載しなかったのだろうが、「○」がF2で「●」がF8である。絞り切り替えレバーを「●」に設定すると絞りマスクがレンズを覆うようになっている。露出制御は絞り優先AEで、周囲が暗くシャッターがスローになると適正絞り「○」を液晶ビュワーに表示するようだ。撮影可能距離はF2時には大きく制限されており、標準モードで60~310cm、マクロモードで13~16cmとなっている。F8時には標準モードで28cm~無限大、マクロモードで10~24cmとなっている。実際には名刺大の画面一杯に撮影できる。回転レンズはブツ撮りに優れており、前述の通り暗い場面でも、相当粘ることから博覧会などでサンプル製品等を撮影し、後にプレゼンテーションなどで利用することができる。その為に、本カメラはビデオ出力端子を備えており、実際に使用に耐えるかどうかは兎も角、オートプレイ機能(自動的にコマ送り)を備えている。このように、当初はビジネス用途を前面に押し出していた。PCへの画像の転送は時代的にRS-232Cにて専用転送ソフトを介して行う。ファイル形式は独自の「cam」であるが専用転送ソフトで「jpeg」に変換できるので心配無用である。もっとも、この専用転送ソフトはプリミティブであまり使い勝手の良い物ではない。
 電源スイッチをスライドさせると液晶ビュワーが受光素子の情報を映し出し、およそ4~5秒で撮影可能状態になる。操作系はシンプルで分かりやすくボタンに記載された表記を読めば操作には迷わない。ボタンのタッチ感も安っぽいのは否めないが節度がある。本カメラは光学ファインダーを装備していないため、フレーミングは液晶ビュワーにて行う。フレーミングに液晶ビュワーの再表示が追いつかず、多少カクカクした表示となるが、まあ、これは愛嬌の部類だろう。レリーズボタンを押下するとすぐさま被写体が「WAIT」のメッセージと共に液晶ビュワーに表示される。タイムラグは全く無い。もっとも、画像の記録には約8秒ほど待たされる。多少のんびりとさせられるが、レリーズのタイムラグが無いのが快適でさくさく撮影したくなる。撮影画像はボディ背面の切り替えレバーを「REC」から「PLAY」に切り替える。このとき「MODE」ボタンを押下すると4分割、更に押下すると9分割のサムネイル表示が可能である。「DISP」ボタンを押下すると何枚目の画像かを表示/非表示できる。「ZOOM」ボタンを押下すると中央部を2倍に拡大して表示することができ、更に「+」「-」ボタンを押下することでズームする画像の部位を選択することが出来る。このあたり、なかなかよく出来ていると感心せざるを得ない。
 本カメラの最大の欠点となるのが電池の消耗の激しさで、単三型電池4本を使用するのだが当時のアルカリ電池ではとても96枚もの画像を記録することは不可能であった。また、100円ショップの電池の性能も不安定な時代であった。だが、現在の電池事情では心配は無用である。拙僧はエネループを使ったが相当数の撮影が出来た。但し、最大数までは撮影したことは無い。電池の消耗の大きな原因は液晶ビュワーの表示に有るようで、この点、カシオも考えたようで後に回転レンズを止め、常識的なカメラ方で光学ファインダーを搭載したQV-70を発売している。これなら、液晶ビュワーを非表示にした撮影が可能だ。
                            ☆              ☆
 本カメラを総括すれば、やはりパッケージングの勝利と言うことができるだろう。現在でも通用するデジカメの利点、遊べる要素の原点を本カメラの端々で感じ取ることができる。実際には画質もそれなりだし、カラーバランスもちょっと不安定だし、スミアも出るし、何しろレンズがプアーでかなり湾曲があるのが残念なのだけれども、それを吹き飛ばすほど魅力の有るカメラだったであろう。
 現在では場合によっては100円以下でジャンク籠で転がっているカメラだが、残念なのは専用接続キットが無いとPCに画像を転送できない点である。そうで無ければ、今でもオモデジカメとして立派に通用するのだけれども。  

   では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2009/10/5)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る