カシオ QV−70について


QV70

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能




QV70
 QV−11の回転レンズ式ボディを改め、小型化して光学ファインダーを搭載したのが本カメラ。
 常識的なデザインに変貌したが中身はQV−11と全く変わらない。


QV70
 固定焦点だけどマクロ切り替え機能付き。絞りはF2.8とF8の切り替え式。
 焦点距離と開放値を記述してあるのが「カメラ」風。QV−11にはそんな記述は無かった。


QV70 QV70
 ボディ上部の操作キー。意外と遊べる機能を搭載する。
 液晶ビュワーを消して少しでも電池を長持ちさせる事が当時は重要だった。


QV70
 単三型電池を3本使用。少しは運用する立場を考えて欲しいな。
 電池室カバーはがっちりと鷲掴みして力任せに取り外す。最低。


QV70 QV70
 画像の分割表示が可能。ズームアップ機能も搭載する。デジカメの醍醐味だ。




 スチルデジカタルカメラのパイオニアと言えばカシオのQV−10だ。レンズが回転して自分撮りができて、それがすぐに液晶ビュワーで観賞できるなんてのは、当時のカメラメーカーでは生まれなかった発想だった。勿論、25万画素だから画質は何てことないけれど、忘年会で普段からお近づきになりたかった職場の派遣社員の娘さんとツーショットを撮って場を盛り上げるのには充分だったのだ。当時の通信環境からして程よい程度のファイルサイズであったし、不鮮明な画像の方がもしかして相手の想像力が良い方に働いて、その後の個人的なお誘いに応じてくれるかもしれない。いや、これは冗談ではなくて、同様の事情でプリクラもわざとゆるいピントにしていた筈だ。
 そんなQV−10はマイナーチェンジを経てQV−11になったんだけど、若干の改良点はあったものの、どちらかと言うと技術はコストダウンに注がれたようで大した変化は無かった。しかし、この頃になるとデジカメが先見的なユーザーから一般的なユーザーにも浸透し始めていて、ある問題が浮上したのだ。それは電池が全く持たない事であった。フィルムに制限されない回転レンズ式のパッケージングと液晶ビュワーによる撮影と画像再生は画期的なアイデアだったのだけれども、当時の液晶ビュワーときたらやたらと電気を食うし、液晶ビュワー以外にもとにかく電気を食う部品は沢山あったのだ。だから液晶ビュワーの無いデジカメも成立したし、液晶ビュワーのあるデジカメもできる限り液晶ビュワーは消して光学ファインダーで撮影したのだ。QV−10の様な回転レンズ式のボディは構造上光学ファインダーを搭載できない。いや、搭載できない事は無いけど、かなりでかいサイズになってしまう。先見的なユーザーは技術的なバックボーンをよく承知していたから然程文句を言わなかったけど、丁度この頃は猫も杓子もHPを立ち上げて世界中にお友達を作ろうとしていたからそう言う方々にもメーカーは売りたかった。そう言う方々はアルカリ電池が煙の様に消費されるのを承知しないし(まだ100円ショップのアルカリ電池も今ほど安定的でなかった)、もう少しサイズも切り詰めたかった。そこで本カメラの登場である。
 QV−11の回転レンズをやめて光学ファインダを搭載し、ボディサイズを切り詰めたのが本カメラである。勿論、液晶ビュワーを消すボタンもある。中身は全く変わっていない。そうだ、電源が単三電池3本に変更になった。普通、充電式乾電池は偶数で管理するから運用的には最低である。電池の消費量を減らす事も目的だったのだろうけど、ボディサイズを少しでも小さくしたかったのだろうな。グリップを兼ねた樹脂製電池室カバーは内側の出っ張りを親指で鷲掴みしながら思いっきりひっぱって外す。かなりの腕力がいるので女性では大変かもしれない。最低。
 これ以上ないと言える程の安普請なボディだが撮影は意外と快適である。グリップはちょっとした出っ張りがモールドされているだけで素材の摩擦係数に期待するしかないのだが、頼りないほど軽いカメラなので気にならない。固定焦点で受光情報が少ないので当たり前だけど、レリーズラグがなくさくさく撮影できるのであっと言う間に90枚以上撮影してしまった。低画素の上にデータ圧縮率が高いからそのくらい撮影できるのだ。光学ファインダー越しというのも撮影サイクルを早くしていると思う。液晶ビュワーの追従性が悪いので被写体を捕え辛いのだ。
 画質はそれなりである。画質の悪さを指摘するのはナンセンスだろう。むしろ、子供の頃の回想シーンの様な「効果」を積極的に活用したい物だ。マクロ撮影で物撮りも出来ないことは無い。但し、フラッシュを搭載していないから卓上蛍光灯でかなり強い光を被写体にあてる必要がある。F8に絞ればそれなりにシャープに写るが、開放値でも甘い描写が被写体によっては福音をもたらすかもしれない。そもそも、高画質を期待するカメラではないのだから。

QV70 QV70


QV70 QV70
 左がF8に絞り込んで撮影した画像、右が開放地(F2.8)で撮影した画像である。
 当時の方々は限定的な性能のデジカメを駆使してコンテンツを作り上げたのだ。

 幾つものクラデジカメで撮影してなんとなく分かってきたのは、低画素デジカメでも接写や近景ではそれなりに見れる画像を再現するものの、遠景では画素数が描写に追いつけないようだ。また、人工的な構造物であればそれなり再現できても草花のような不規則性の輪郭を持った被写体の再現は難しいみたい。受光素子からの情報不足で再現できないという事情も有るし、画像データの圧縮の都合もあるのだと思うな。
                           ☆            ☆
 市場の要望からカメラとして常識的なデザインとなった本カメラは、レンズ周辺に焦点距離と開放F値を記述した。千差万別の受光素子サイズを持つデジカメに焦点距離の記述なんて大した意味は無いし、オート撮影専門のデジカメに開放F値の記述は重要では無いであろう。QV−11にはそんな記述は無い。でも、カシオは普通のコンパクトカメラにイメージを近づけたかったのだろうな。
 カメラメーカーでないカシオから世に送り出された黎明期のデジカメの属性は、どうも監視モニターやOCRに近いものだったと思える。これはPCの周辺機器と位置付けたエプソンとは、また違った方向性でデジカメを進化させていったようだ。拙僧の思うに初期のQVシリーズに銀塩カメラに取って代わろう等というつもりは全くなかったのではないか。カシオが初期のQVシリーズで大成功を収めることができたのは銀塩カメラでは有り得ないデジカメ独自の利便性を打ち出す事ができたからだ。つまり、回転レンズと液晶ビュワーで撮影スタイルが格段に自由になった事、撮影直後から画像を観賞出来る事、複数の画像をサムネイル表示したり拡大表示できる事、画像を選択して消去できる事、簡単にパソコンへ画像を転送しメールに添付したりHP掲示できる事、そして90枚以上の撮影が可能である事である。それらの機能の殆どは現在のデジカメでは当たり前となっているんだけれども、当時10万円を大幅に切る価格帯でそんなデジカメを手に入れる事は不可能であったのだ。但し、画質は大幅に妥協された物だった。それでも利便性と価格帯で当時のユーザーは納得したのである。
 しかし、本カメラを発売した時期にはフジはDS−20の様な35万画素でもずっと画質の良いデジカメの完成度を高めつつあったし、オリンパスは85万画素級のデジカメを発売しているのだ。更に、オリンパスは本カメラ登場の翌月に初期のデジカメの傑作であるC-1400Lを世に送り出している。QV−10の時代から殆ど進化のない本カメラのスペックはあまりにも頼りない。
 カシオが利便性の代わりに画質を妥協して開拓したデジカメ市場なんだけれども、ユーザーの関心は速やかに画質に移っていった。それが分かって分からずかカシオのデジカメは画質の点で煮え切らないデジカメが続く。今は知らないけど、ある時期まではメカライターさんの間では「カシオ=低画質」のイメージが定着してしまったようだ。カシオが発売した世界初の300万画素級となるQV−3000は画質も良好で、海外では相当評価されたらしいのだが、日本では「カシオのデジカメ」だからと言う事で殆ど相手にされなかったらしい。なんでそんなに詳しいかと言うと歴史的なマイルストーンとして欲しいのだ。(ちなみに国内初の300万画素級デジカメであるパワーショットS20は持ってます。これはアホですね。)もっとも、画質を妥協して携帯性を高めたLV−10やLV−20はそこそこヒットしたようだし、画期的にスリムなカードタイプの130万画素級デジカメのエクスリム(初代)は爆発的なヒット作であったから、カシオの画質より利便性や特殊性という方向はあながち間違いとは言えないかも知れない。他メーカーよりいち早く光学8倍ズームのデジカメを発売した事もあって、目の良いユーザーに支持されていたようだ。
 2006年の現在、店頭で見かけるカシオのデジカメはスリムなボディにズームレンズを搭載したエクスリム系のデジカメと、動画性能と高倍率光学ズームを搭載したちょっと特殊性のあるデジカメに限られるようだ。QVの名を冠すデジカメは廉価デジカメとして存在するらしいのだが拙僧の住む地方のキタムラでは見かけない。また、海外ではボディマスのある高機能モデルも存在するようだ。これがここしばらくのカシオの陣営らしい。
 拙僧がカシオと聞いて思い出すのはポケコンだ。もっとも、拙僧の工業高校ではシャープのPC−801だったので付き合いはなかったのだけれども。エクスリムのシリーズはちょっとその当時の属性を思わせて気になる存在である。一度、3倍ズームのものが8000円で出ていて欲しかったのだが翌日には売れていた。カシオのデジカメは3つ持っているが何れも35万画素以下である。一台くらいは実用になるものを欲しいものだ。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2006/1/23)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る