☆ジャンク度☆
液晶ビュワー不良
撮影可能
シンプルな外観が逆に高級感をかもし出す。
グリップ、効果有り。
前面パネルにOUT端子とコンパクトフラッシュのアクセスパネルが隠されている。
自慢のニッコールレンズ。
命の視度補正付き光学ファインダー。
背面もレイアウトはシンプル。
残念ながら拙僧の固体では液晶ビュワーの操作は出来ない。
ズームボタンはシーソー式。
ボタンは単機能化されていて感覚的に分かりやすい。
撮影に必要な情報は液晶パネルに表示されているため、液晶ビュワーが無くても撮影に支障は無い。
ズームボタンはシーソー式。
電源は単三型電池4本。
デジカメ時代の初期にはカード型のクールピクス100/300のようなカメラとしては煮え切らない製品ばかり出していたニコンが、とうとう登場させた高級本気デジカメが1998年4月に登場した本カメラ「クールピクス900」である。なんていったってデジカメのレンズに初めてニッコールのブランドを冠したのだから本気なのだ。受光素子は130万画素級だが、1998年当時では最高級であった。直接のライバルはオリンパスの1400Lであろうが、あれは8MBまでのスマートメディアしか使えないから拡張性としては勝負にならない。本カメラは広角・魚眼ワイコン等が用意されたシステムカメラなのである。当時のバードウォッチャーの方々にはテレスコのベースとして福音となった。ちなみに手持ちの1GBのコンパクトフラッシュをさしたら記録時にエラーとなった。なので256MBのコンパクトフラッシュを使用したが、この場合は問題なく、FINEモードで400枚近く撮影できるのだからウハウハである。レンズはライカ判換算で38〜115mmF2.4〜3.6を搭載し、電源は単三型電池4本で起動する。なにせ旧世紀のカメラだから電池の消耗には弱く、本カメラで使えなくなった電池がミノルタディマージュX31で充分使えた。まあ、これも充分に充電したエネループを使えば問題ないだろう。
ボディはフラットな形状で表面にシャンパンゴールドの金属性シェルで本体をサンドウィッチしているから、ぱっと目は大きめなアクセサリーケースに見えないことは無い。多分、ニコンはアタッシュケースをイメージしたんじゃないかな。このままの状態ならカメラには見えないだろう。ボディ中央部からレンズが270度回転するスイバルスタイルでローアングルで接写などといったシチュエーションで有効な機能である。初期のデジカメはカシオQV−10やリコーDC−4、それにディマージュVなどこういう機構はメジャーだった。恐らく、フィルムカメラでは実現できない可能性を探っていたのだろう。
フラットでシンプルな外観が後裔のクールピクス950ではグラマラスになったが、基本的なポリシーを踏襲している。
☆ ☆
本カメラは一度コンテンツを作ったことがあるのだが、その個体は液晶ビュワーが不良のジャンク品だった。今回、完動品を手に入れたので書き直したい。
電源を入れると撮影可能状態になるまでに15秒ほどかかる。これは1998年時代のデジカメとしては突出して悪い数字ではないが、好ましくないのには違いない。この間、フラッシュ禁止モードや画質モードの設定も一切できないのが残念だな。本カメラはモノクロ液晶パネルを装備するので、液晶ビュワーを使わなくてもそれなりに撮影できるのである。前述のとおり当時のデジカメは電池消耗に厳しくて折角の液晶ビュワーを消してモノクロ液晶パネルと光学ファインダーで撮影する場合も珍しくなかったのである。液晶ビュワーを消してしまったら折角のスイバルスタイルも全く意味がないが、電池がエンプティになってしまったら元も子もない。現在ではエネループを使用すれば実用にならないこともない。動作がもっさりとしているので撮影可能枚数も限定的だしな。困ったのは液晶ビュワーを消して撮影すると撮影結果を表示しないのである。光学ファインダーで撮影しても撮影結果は表示してほしい。どうもデジカメの運用をニコンは正確に把握していなかったように思えるが、なにせニコンが真面目に作った初めてのデジカメなので、なにかとノウハウ不足だったのだろう。ちなみに日付設定の初期値は1998年1月1日で時代を感じる。日付保持用のコイン電池を必要とするが、拙僧はわざわざこのカメラの為にコイン電池を用意しなかった。
本カメラの特長の一つが伸長しないズームレンズである。スイバルスタイルによる恩恵なのか、最初からそれを意識したのは不明だが、お蔭で電源OFFの際には素早くバックなりケースなりにしまうことができる。問題は起動の遅さだが、どうもレンズの焦点域の位置が大きく影響しているようだ。本カメラは電源OFF時にレンズの焦点域を最望遠に移動するようなのだが、電源ON時に焦点域を広角側に移動するのに時間がかかるようなのだ。起動に時間がかかる理由はそれだけではないだろうが、どちらかというと電源OFF時に焦点域は広角側に移動して欲しい。本カメラのズーミングのスピードは決して速くはないからな。それをニコンも察してか、本カメラの起動時にはレンズの焦点域はズームレンズの最広角側よりも手前で止まる。スナップ撮影ではなるべく広角側で撮影したいから、ひと手間かかって好ましくないな。もっとも、後裔機のクールピクス950では起動時に焦点域の移動をやめて望遠側にしてしまった。電源ON時に望遠になっていると、かなり使いづらい。ニコンらしい割り切り方だが、物撮りや天体観測をする方ばかりではないから面倒な仕様である。
AFは900ステップでよく当たる。しかし、確実にシャッターが切れるまでは3秒はカメラをホールディングする必要があるから戦場では狙撃兵に打たれるだろう。電源をON時にデフォルトはコニティニアンスAFになり常に被写体を合焦しようとする。ニコンは、この伝統をかなり長く維持していたが、機種によってはコンティニアンスAFで折角合焦したのに、レリーズボタンを押下すると再びフォーカシングを始めてピントを外すといったケースも少なくなかった。拙僧はあまり高く評価はしていない。コンティニュアンスAFの方が電池の消耗も多いだろう。無論、シングルショットAFにも設定できるのだが、設定値を覚えてはくれないので毎回設定し直さなければならない。フラッシュ禁止モードも同様だ。こういうのはフィルムコンパクトカメラの悪しき伝統を引き継いでいて好ましくないな。測光もマルチ、中央部重点、スポットと変更できる。肝心のニッコールレンズは当時としては大したもので高解像に思える。割と遠景のフォーカシングに対しネガティブな評価を聞くのだが、拙僧は悪い感じではないな。もっとも、単純にAFが簡単にギブアップして無限遠にフォーカスを固定してしまうだけかもしれない。ワイド側では8cmのマクロ撮影ができて「寄りに強いニコン」の伝統が始まっている。高解像のレンズは天体やバードフォトの方々にも評価を受けて、テレスコープのベースとしても重宝された。本カメラのフィルター径は以降のクールピクスの多くのトップモデルが踏襲している。
感度は固定のISO64と感度と現在の視点では、かなり使いづらい。但し、抵抗感があるグリップがホールディングには有効なようで手ブレなどは発生しにくい。キャンデットフォトの為、なるべくカメラを構えていると思われたくないのでフラットな状態で双眼鏡のように構えて撮影したこともあるが、あまり効果的とは言えないな。スイバルスタイルは物撮りや天体観測で有効だろう。もっとも、レンズを90度回転させた状態でも大きさやデザインが今時のデジカメと異なることから、あまり気づかれないかもしれない。旧世紀のカメラとしてはAFは早いほうだ。しかし、記録に関しては6秒ほどかかってしまうので時代を感じさせる。それでも、当時としては標準的なレベルだろう。
☆ ☆
割ともっさりしたカメラには違いないのだが、本カメラのコンテンツを最初に書いた時には「レスポンスが良い」と書いてあった。1998年のカメラはライバル達も、それ程に呑気だったのだろう。クラス的にライバルはオリンパスのC−1400XLになるだろう。C−1400XLが、かなりカチカチの描写になるのに比べると、本カメラの絵作りはディテールの再現はそれなりだが、当時としては良く描いていると思う。何かと使い勝手に難はあるが、ニコン初の本気モデルとしてはできたものではなかな。