☆ジャンク度☆
電池蓋破損
撮影可能
ブランド無銘の光学3倍ズームレンズが回転する。
旧世紀から新世紀初頭にはよく見られたスタイリングである。
分厚いボディは単三型電池4本を使用。
このスライドを維持する電源スイッチは気に入らない。
旧世紀デジカメにはよくあったデザインである。
小さなズーミングレバーの操作性もイマイチ。
それなりに大型の液晶ビュワー。
カシオらしい遊び心を感じるデザインになっている。
光学3倍ズームレンズを登載。
ほほ同じボディに光学8倍ズームレンズを登載したQV−2800UXという意欲モデルもあった。
スイバル(回転レンズ)式ユニットに高倍率ズームレンズの組合せは、カシオは古くから取り組んでいる。
カシオ錦のベストショット機能。
ツーショットフレームを搭載する芸の細かさ。
シリアルポートを搭載するカシオの律儀。
レンズキャップは脱着式。
電池蓋破損は旧いコンパクトデジカメの共通の弱点。
しかし、カシオのQVシリーズはとにかく弱い。
最早伝説となったデジカメを世に普及するパイオニアとなったのが名機QV−10である。本カメラはその延長上にあるカメラである。そもそも、デジカメというのはムービーカメラから派生したもので、画期的と思われがちなスイバル(レンズ回転)ユニット式というパッケージングもシャープの液晶ビュワーあたりが発端となったのではないだろうか。それは兎も角、コンパクトなスチルカメラに組み合わせ、100枚近い画像を撮影し、派遣社員の女子とツーショットを撮って、パソコン通信で送信する為にメールアドレスを聞くという新しいニーズを開拓した功績は大きい。インターフェイスデザインもチープながらも遊び心を感じるもので、カシオの柔軟性を感じる。もっとも、その成功以降に肝心の画質向上が疎かになって、伝統的光学機器メーカーがデジカメ大戦に本格参戦する頃には戦闘も苦しくなってしまった。
本カメラは既に紹介したQV−2400UXの前身となったものである。マイナーチェンジレベルの改装で拙僧もどこが違うのか明確には分からない。なので、カメラの特性としてはQV−2400UXに譲って、本稿では本カメラ登場時のカシオや他社のカメラとのポジションの退避に話題の中心を絞りたい。
本カメラの登場は旧世紀末の2000年7月である。この年はカシオにとって重要であり、コンシューマカメラ初の300万画素級デジカメとしてキヤノンのパワーショットS20と競うQV−3000EXが早くも2月には登場している。2カ月後には300万画素級で単焦点レンズを搭載したXV−3も登場するのだが、これは全く話題にならず、あなたの知らないカシオの一つだろう。本カメラの登場から2カ月後には光学8倍ズームレンズを本カメラのボディに組み合わせたQV−2800UXが登場する。更に2カ月後には液晶ビュワー非搭載の35万画素級デジカメだが単三型電池2本で実運用できるLV−20を送り出している。当時としても物足りないカメラだったが、その頃のデジカメは単三型電池仕様とは言っても必ず前日に二次蓄電池を充電しないと使い物にならなかった。アルカリ電池で半年も車のダッシュボードに常設できるカメラは少なかった。そもそも、ネットのインフラがプアだったから35万画素級の不鮮明な画像も、それなりにニーズがあったのだ。
カシオは単三型電池に拘っていたのだろうか、ラインナップに専用電池でコンパクト(当時)なニコンのクールピクス880やキヤノンのIXYデジタル(初代)、ソニーのサイバーショット DSC−P1に相当するコアになるスマートなモデルが無い。カシオは1999年9月には130万画素級撮像素子にスイバル式の光学8倍ズームレンズを組み合わせた意欲作のQV−8000SXを送り出したりして、ユニーク路線では気を履いていた。しかし、常識的なスタイリング路線ではメガピクセル時代になっても内蔵メモリ機だったり、QV−8000SXと当時に登場した200万画素級の光学3倍ズームレンズ搭載機のQV−2000UXが目を覆いたくなるくらい薄デカくカッコ悪かったりして、商品マップのバランスがイマイチだった。更に、2000年には気を吐いて本カメラを含めた新機軸のシリーズを投入したものの、翌年には基本的にはマイナーチェンジのモデルで凌いでいる。これは待望の世紀末のタイミングとしては緩い態度だったと言えよう。なにか組織的な事情があったのだろうか。気合の400万画素級のQV−4000も、スタイリング的にはソニーのサイバーショット DSC−S75の押しを弱くした感じでインパクトに欠けた。サイバーショットと異なるのは単三型電池に拘っていたところか。年末にはQV−2100が登場するのだが、これは単焦点レンズを搭載した200万画素級なのはいいとしても、固定焦点のカメラを辛うじてゾーンフォーカスにした代物だった。ゾーンフォーカスのデジカメは珍しいかもしれない。それでも単三型電池2本で動けば興味も惹くのだが、単三型電池4本仕様なのだから、当時投げ売りしていたオリンパスのC−1やC−100に対してアドバンテージは無いな。或いは固定焦点だが単三型電池2本で駆動し、コンパクトなボディを実現したフジフィルムのファインピクスA201の小気味よいパッケージングに遠く及ばない。
本カメラの使い勝手にちょっと触れると、もっさりしたカメラだが旧世紀末のカメラとしては特別欠点とは言えない。撮像素子の211万画素級とブランド不明のレンズの組合せは当時としては標準的な出来だろう。あまり切れ味の鋭い発色ではないが、IXYデジタル(初代)に比べればマシな方で、レンズはボディが大きい分余裕があったのだろう。200万画素級で切れ味を求めたらニコンのクールピクス950か、その軽量機のクールピクス800を選択しないとだが、当時のニコンはデジカメ大戦への前面参戦に躊躇があって流通量が限定的だった。スイバル式レンズユニットは今のようにバリアングル液晶ビュワー機なんて殆どなかったから、マクロ撮影や撮影のポジショニングに制限のある方にとっては福音だったようだ。なにしろ、本カメラはレンズ前1cmまで寄れる強烈なマクロ撮影が可能だった。しかし、物撮りとなると三脚に据え付けるとレンズユニットがヘッド部に鑑賞して回転できなかったり、マクロ撮影も焦点距離が固定となったりして、あまりパフォーマンスを発揮できなかった。そうなるとクールピクス950のアドバンテージが無視できないのだが、結構な重さがあるのでトップヘビーで三脚ごと倒す危険があった。なので、拙僧は暫くクールピクス2500を使っていたのだが、これは基本的にはベーシック機でマクロAFやホワイトバランスがイマイチ強力でなかったし、露出補正他の操作もやり辛いので必ずしも物撮りに向いているとは言えない。その後、クールピクス5400に装備更新して作業効率はアップしたが、これも度重なる三脚ごとの転倒で動作が不安定になってしまった。現在はクールピクス990を使っているが、クールピクス950よりも軽くなったようで不便は少ない。Web掲載が目的の物撮りだと640x480でしか撮影しないから十分だ。
その肝心なスイバル式ボディは拙僧のようなスナッパーには、あまり都合が良いものではない。ボディがデカいから目立つし、妙にフレーミングを工夫しようとすると不審な動作が目立つのだ。AFのレスポンスもイマイチだしAEも不安定だが、旧世紀デジカメとしては標準的であろう。とにかく、速度戦には向かないカメラだ。
乾電池仕様のカメラだとどうしてもボディサイズがデカくなる。コニカのRevioC2などは単四電池2本を使用し、スリムでコンパクトなカメラだがやっぱりよく出来たトイデジカメの領域を出ないだろう。画質面でライバルに出遅れたカシオはユニーク路線を更に特化し、2002年に薄型の専用電池を採用した画期的なカードサイズデジカメのエクシリム EX−S1/M1で脚光を浴びるが、やはり単焦点で固定焦点(パンフォーカス)という格別にユニークなパッケージングは一般化は難しく、ガジェット好きを賑わせるにとどまった。
カシオが普通のコンシューマに広く評価を受けるのは、光学3倍ズームレンズを登載したコンパクトボディのエクシリム EX−Z3であろう。これはペンタックスのオプティオSとのコラボレーションモデルだが、カシオのブランドを一般コンシューマーに広げたのは間違いない。
カシオは現在でも超高速連射(ハイスピード)やスマートフォンとの連動カメラで気を履いているが、ユニークな路線を踏襲しながらも画質やコンセプトに妥協はないようだ。