カシオ エクシリム EX−Z3について


EX-Z3
革命的な超スリムボディとズームレンズの組合せをペンタックスとのコラボで実現。

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


EX-Z3 EX-Z3
 長スリムボディで始まったエクシリムシリーズのブランドに恥じない、素晴らしいスリムボディ。
 カシオの強みは明確なコンセプトをブレれずに商品化できる能力だな。


EX-Z3 EX-Z3
 ライカ判換算で35〜105mmF2.6〜4.6と、当時としては立派な光学3倍ズームレンズを登載。
 ペンタックスとのコラボレーションで素晴らしいパフォーマンスを発揮する。

EX-Z3 EX-Z3
 320万画素級の高級モデル。

EX-Z3 EX-Z3
 カーだサイズボディながらも、グリップを形成し、ホールディングは良好だ。
 操作系も常識的で好感触だ。


EX-Z3 EX-Z3
 時代的に光学ファインダーを登載。


EX-Z3 EX-Z3
 「REC(撮影)」と「PLAY(再生)」の切り替えは旧世代のデザインを感じるな。

EX-Z3 EX-Z3
 センターボタン付きの十字キーの操作系は常識的で扱いやすい。

EX-Z3 EX-Z3
 コンパクトに徹したペンタックスのオプティオSに対し、液晶ビュワーの大型化などで使い勝手を優先した。

EX-Z3 EX-Z3
 SDカードと薄型バッテリーを組み合わせがスリムボディに貢献する。
 この「NP−20」は、そこそこあてになるバッテリーだ。


EX-Z3
 落下してレンズが斜めになってしまった(泣。
 レンズのエラーで全く起動できない。


EX-Z3 EX-Z3
 分解もしてみたが、し素人の手に負えない。
 2004年にフジタさんによってメイン基盤が交換されたようだ。


 2003年3月に発売となった本カメラは、当時の光学ズームレンズを搭載した普通のコンパクトデジカメとしては圧倒的なスリムとコンパクトを実現した。エクシリムのブランドは、カードサイズのウェアラブルカメラ(着るカメラ)として気を吐いたエクシリムEX−S1/M1からスタートした。これは驚異的にスリム・コンパクトの本当にカードサイズのカメラで、レスポンスも良く、従来のデジカメの使い勝手から逸脱し、明確なコンセプトで市場を賑わした。エクシリムEX−S1は、単焦点レンズなのは大した問題では無いが、固定焦点でマクロモードが非搭載だった。これだとスナップなら大した問題は無いが、飲食店で料理やカフェアートを撮影するのは難しい。撮影画像のクオリティも思ったよりは良いのだが、やはりレンズが小さくプアなので光源状態をやや選び、適切な撮影シーンはやや限定的だった。なので、これ1台で済ますのはちょっとシンドイな。エクシリムEX−S1が登場した2002年、コンパクトカメラはまだまだ高額だった。エクシリムEX−S1の価格帯は、実売で3万円を切るくらいだから、コンパクトデジカメとしては安い方だ。しかし、複数のデジカメを装備する余裕のある方は少なかったろう。カシオの話によるとガジェット好きが盛り上げる程、売れなかったようだ。
 しかし、「エクシリム=スリム/コンパクトで速い」というブランドイメージを形成したのは、カシオにとって朗報だった。なので常識的な光学ズームレンズとの組み合わせを検討したのは自然である。本カメラの特徴としてペンタックスとのコラボレーションは有名である。しかし、ペンタックスとの連携は過去にさかのぼる。カシオは自社で光学系の設計・製造を行っていないから、常に外注からの供給に依存していた。既にQV−R4ではペンタックスブランドの光学3倍ズームレンズを搭載している。QV−R4は、当時としてはコンパクトな部類に入るボディサイズだが、どちらかというと中級かちょっと廉価なポジションのモデルである。当時としては高位の400万画素級の撮像素子を搭載し、金属製外装でそれなりに高級感を出している。写りは平凡だが、マニアル露出やMFモードなど、このクラスのカメラとしては機能が豊富である。レスポンスもイマイチなのだが、このカメラでの技術的なノウハウを、本カメラのベースとしたのは間違いないと思う。
 エクシリムのブランドを継承する以上、高レスポンスでなければいけない。また、スリムやコンパクトも重要である。実際に起動は2秒+α、レリーズレスポンスは0.01秒と、当時としては切れまくりの十分なレスポンスを実現した。また、ペンタックスのアイデアである、「スライディングレンズシステム」を導入し、エクシリムのブランドに恥じないスリムボディを誇った。当時のデジカメは、レンズの伸長がボディ幅よりも長いというのは重大ニュースだったのだ。本カメラの基本ベースはペンタックスのオプティオSと同じだとされている。良く知られる説は光学系はペンタックスが主導で行い、回路制御系はカシオが主に担当したそうだ。しかし、手に取ってみるとコンセプトは明確に違う。オプティオS世界最小最軽量を実現するために、ちょっと使い勝手を犠牲にしたところがある。特に小さな十字キーなどは、北米の不器用な連中だと、かなり使い辛いだろうな。また、液晶ビュワーも小さい。拙僧は液晶ビュワーなんて諸設定時以外は大して見もしないが、画像を液晶ビュワーで楽しむニーズもあるのだ。
 本カメラは少々大柄になっても使い勝手やユニークな特性を重視している。液晶ビュワーは2型と当時の一般的なコンパクトデジカメと比べても遜色がない。また、操作系もスイッチ類が大きく、使い勝手がイイ。十字キーのタッチングはイマイチだが、取りたてて欠点と言う程ではないな。クレードルが付属し、小型液晶ビュワーとしても使える。カレンダーを内蔵し、その日に撮った画像を確認できる機能などがついており、カシオらしい「遊べる機能を」登載している。使い勝手を考えたら本カメラの方が何かと豊富だが、拙僧のように「カメラは写るだけでイイ」と考えている老百姓はペンタックスのオプティオSを応援したいよな。カシオがエクシリムEX−S1/M1の登場から約1年で、これだけのちゃんとしたカメラとして再構成できたのはペンタックスの光学技術の恩恵であろう。そうはいっても、カシオらしいエッセンスがあり、本カメラが劣る訳ではない。繰り返すがコンセプトが違うのだ。
 撮像素子は320万画素級で、当時としては標準のレベル。レンズは35〜105mmF2.6〜4.8の光学3倍ズームレンズを登載する。既述のようにペンタックス製で、伝統の「SMC」名を冠している。最短撮影距離は6〜50cmと、ちょっと物足りない。オプティオSはスーパーマクロモードを搭載していたが、本カメラは非搭載である。手に取ってみると、やはりスリムボディに驚く。近代のカメラも、ここまでスリムなカメラは少ないのではないだろ言うか。スリムボディと言うと屈曲光学系ズームレンズを搭載したディマージュXシリーズが登場していたが、ディマージュXシリーズのスクエアボディに比べると、本カメラの方がコンパクトに感じるな。それで沈胴式光学3倍ズームレンズと搭載するんだから、大したものだ。それに、本カメラが採用するバッテリーNP−20は生存率が高く、いまでもそこそこ使える可能性が高い。ディマージュXシリーズのバッテリーNP−200は全く使い物にならないので、登場から10年後の現在では本カメラが圧勝である。
 使い勝手は常識的である。しかし、露光モードのキメ細かな設定やMFモードは廃止してしまったようだ。MFモードはEX−Z55の頃には復活している。要望が多かったのだろう。もしかしたら、本カメラもあれこれ弄れるのかもしれないのだが、実は壊してしまったので十分に弄っていない。レンズを伸長した状態で落下させてしまったのだ。そんなに高い位置から落としてないのだが、どうも伸長したレンズの悪いところに地面に当たったらしく、レンズが斜めになってしまった。拙僧は幾つものカメラを落下させているが、撮影不能になってしまうケースは少なく、当たり所が悪かったのだろう。ちょっと分解してみたのだが、当然のことながら拙僧のような素人の手に負えるものではない。程々にユニット化されているが、無理に組み込んだ感じではなく、小型化によるスペーシングの犠牲は少ないと思えた。スリム化は強引なエコ化よりも根本的な技術の成立で実現したのだろう。
              ★            ★
 本カメラは成功し、エクシリムのブランドは市場を形成し、定着化した。そういう意味でカシオにとって、本カメラの成功は重要なマイルストーンであろう。カシオのデジカメは高位機種がエクシリム、廉価機種がQVシリーズと棲み分けたが、現在ではQVシリーズは確認できない。既にカシオも凄惨な低価格競争を避けるために、廉価機種には手を出していないのかもしれないな。拙僧はコンパクトデジカメできめ細かな露出制御やフォーカス制御は期待しない。バッテリーもそこそこ持つので、ちょいちょい使うつもりだったのだが、落下で壊してしまった。残念である。
 その後カシオはEX−Sシリーズを復活し、エクシリムEX−S100エクシリムEX−S500で驚くほどスリムなボディに沈胴式光学ズームレンズを組みあわせている。超ハイスピード連射で伝説的なエクシリムEX−F1など、カシオの他社とは一線を画した明快なコンセプトは好ましいものである。しかし、とうのカシオもそろそろネタを捻出するのが難しくなってきたようだ。スマートフォンのようにアプリケーションをインストールして次々と内蔵カメラの使い方を更新できるとなると、ハードから供給するメーカーとしては一発で驚く様なコンセプトを供給するのは難しいだろうな。
 それでも、デジカメ戦争をここまで生き残ってこれたのだから、まだまだ頑張っていただきたい。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2014/1/27)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る