2002年初頭、クールピクス2500の登場はよく覚えている。拙僧もぼちぼちデジカメに興味を持って型落ちキヤノン
パワーショットA10を弄り始めていたいたけれども、まだまだ
ブロニカS2のファインダーに浮かび上がるニッコールを通った光をモノクロフィルムに焼き付ける事が写真を作り出す真髄だと思い込んでいた。既に黄昏時であったとは言え、まだ20代であったからそのような勘違いもまんざら悪い思い出ではない。アッパークラスのデジカメも400万画素級に達し始めていた頃で、スタンダードクラスも200万画素級から300万画素級へ移行し始めていた。85万画素級時代から黄金時代を築いていたオリンパスの馬脚が乱れ始めた頃でもある。市場を牽引していたのは例によってキヤノンだ。スタンダードクラスのIXYデジタルシリーズを中核にエントリークラスはパワーショットAシリーズ。アッパークラスではパワーショットGシリーズと幅広く陣営を展開していた。既にデジ一眼も登場していたけれども、本コンテンツで扱う「クラデジカメ」というポリシーとは少し外れるので触れないこととしたい。
クールピクス2500は当時のニコンのデジカメとしてはエントリークラスに属していた。とはいえ専用リチウム電池を採用し、インナースバイルというユニークな特徴を持っているので、ニコンとしてはただのエントリークラスデジカメではなくIXYデジタルにぶつけたかったと思われる。金属外装でクールなIXYデジタルに対し、樹脂ならではの柔らかいスタイリングとメタリックブルーとシルバーのツートンカラーは抑え気味で嫌味が無くポップである。メインスイッチとズーミングスイッチの銀メッキが安っぽさを感じるけど、全体的にはよくまとまっているスタイリングだと思うな。
しかし、クールピクス2500の登場時に拙僧は良い評価をしなかった。今でこそ、液晶ビュワーを眺めながら両腕を伸ばす「デジカメ撮り」に違和感を感じないけれども、当時の拙僧は撮影とはファインダーを目蓋(拙僧の場合は眼鏡)に押し付け、手振れを誘発しないように構え行うものであるとの妄信があった。だから、あのニコンが光学ファインダーを廃したデジカメを発売したことはショックであったのである。それに、折角のインナースバイル式レンズも、フレームに覆われていて仰角が限られるのが潔くないと思われたのだ。拙僧はホンダのビートに乗っていたけれども、カプチーノのあのフレームが頭上を走るタルガトップも好きではなかった。勿論、コンパクトなボディでインナースバイルを実現するには、フレームで囲むのも剛性を確保するには必要だったのかもしれないけれども、やはりオープンエア以外に何の取り柄も無いビートにハードトップを被せるようで気に入らなかった。まあ、辛うじて20代に引っかかっていたから、そういう勘違いも許されたであろう。確かネオパンFもアグファAPX25もイルフォードPANF50も有った頃だから、今から思えば穏やかな時代だったなあ。
☆ ☆
そして4年が過ぎた。結婚という最高の幸せを手に入れることはできたのだけれども、拙僧は人生をなめていたようでコテンパンにやっつけられてしまった。今でも拙僧の脳内バンクにはバンクーバーの馬鹿野郎が知らん顔して黙ったまま突っ立ってる。幸せのトンボはどこだ?葦毛湿原か?おかげでおうつとのラブリーな共同生活が始まってしまう。
本頁執筆は2007年1月3日だが、思えば2006年は中古・ジャンクカメラ相場が大きく動いた。それまで安くても500円が相場だった銀塩コンパクトカメラが100円以下まで下落した。固定露出・固定焦点のおもちゃカメラじゃなくて、ちゃんとしたAF/AEユニットを搭載したカメラがロウレコード42円で並ぶようになってしまったのだ。これは極端な例としても電池もフィルム(!)も入った「生きている」キヤノン
IXY320が100円で転がっているのも珍しくない。銀塩AF一眼レフの相場も下落した。αマウントのタムロン28mm~300mmズームを525円で拾ってきて、翌日にはα3xiが525円で転がっていて、それを拾って撮影したらちゃんと写真が撮れていたのだから馬鹿らしくてネットオークションなど興味を失ってしまうな。デジカメの世界では一眼レフがぐっとリーズナブルになって、やっと拙僧の手に届くようになった。ただ、相場は不安定なので別店舗のキタムラで1万円位の差ができてしまうのだけれども、その程度は公差のうちかな。意外と粘るのが200~300万画素級のコンパクトデジカメで、それが良い傾向かどうかは別として、新品で700万画素級のコンパクトデジカメがメディア付きで2万円を切る時代に、3~4年落ちの300万画素以下のデジカメが安定的に1万円前後の価格帯を維持していたのだ。クールピクス2500も2006年初頭には6000~8000円台でキタムラの中古コーナーの上の方に置かれていた。
それで、まあ、「専用電池を使うデジカメなんてバッテリー代のほうが高くつくぜ。」等と「すっぱい葡萄」を気取っていたのだけれども、2006年も暮れになった頃にとあるキタムラのジャンク籠にクールピクス2500が転がっていたのだ。バッテリーは付いていたけれども、放電しきっており動作確認は不能。この状態で1000円というのはジャンク相場からすれば高い方なのだけれども、登場時にはあれだけ批判的だったクールピクス2500が愛らしく思えてきたので拾ってみた。実際、弄ってみると仰角に制限があるとは言え、被写体に意識されない撮影には充分である。あのブルーとシルバーのツートンカラーも一種の都市迷彩になっているようで街中では目立たない。こういう良さは実際に使ってみないと解らないものである。もっとも、拙僧もくたびれて丸くなったからその良さに気づいたのかもしれない。ブロニカS2に2本のレンズを持参して1日中天津の町並みに食い込んでいくような撮影は今の拙僧には無理だ。
それで、当面は脳内撮影を楽しむつもりだったのだけれども、その日の帰りに別のキタムラに寄ったら、ちゃんと動く普通の中古物のクールピクス2500が3000円台前半で転がっていたのだ。しかも64MBのコンパクトフラッシュと予備のバッテリー付。これは神のお導きなのだろうか?いやいや、ここ2週間で拾ったカメラ郡を振り分けたら毎日カメラを拾っている計算になる。幾らなんでも頭を冷やさねば。一度は欲望を振り切って寒アパートに逃げ帰ったのだけれども、件のジャンク物件で脳内撮影をしているとバーチャルな世界では満足できなくなってしまったのである。なので翌日には中古物を拾いに再びキタムラにデミオのハンドルを向けてしまいました。ううっ、拙僧の病気は深刻なのであろうか?
☆ ☆
クールピクス2500は充電器でバッテリーを充電するタイプなので、まずはバッテリーを充電する必要があるのだけれども、幸いなことにキタムラの中古コーナーで並んでいる段階で既に充電済のバッテリーが装填されていた。キタムラの中古カメラの状態表示は大体においてはフェアーなのだけれども、専用リチウム電池が放電してしまうと動作確認もできなくなってしまうから、放電しきっている保障無しの物件を拾い上げるのは少しばかりの勇気がいる。店頭ではとりあえず動作チェックをしたのだけれども、カメラの素性を知るにはしばしばまとまった時間が必要だ。
電源投入から撮影可能状態に至るまでには少々時間を要する。レリーズボタン押下後からフォーカンシングを経て実際に画像を記録するまでのレスポンスも褒められたものではない。2002年に発売されたコンパクトデジカメとしてはいささか頼りないが、まあ、ニコンのコンパクトデジカメはこんなものである。メニューボタンの押下でオートモードとマニアルモードを選択できる。マニアルモードとはいっても、設定できるプロパティで実際に必要性を感じるのはホワイトバランスと露出補正くらいで、ISO感度の設定やマニアルによるフォーカシングはできない。ISO感度はISO400まで自動的にゲインアップするが、これは任意に設定できるようにして欲しかったな。後は連射とBSS(ベストショットセレクタ)を設定できる。BBSというのはなんだかよく解らないが、同時に何枚か撮影して良さげなショットを自動的に選んで記録するらしい。なんか使えそうな感じだけれども、試していないので評価は避けたい。また、画像サイズは1600x1200から640x480まで4段階に設定可能で、それぞれファイン・ノーマル・ベーシックと3種類のクオリティを設定できる。これでプリントを前提とした撮影からネットオークション掲示の写真まで要求に応じてきめ細かな設定が可能になるから具合が良いな。
AFはそれと解るようなイメージはファインダーには表示されていないのだけれども、5点測距のマルチエリアAFを搭載する。任意のフォーカスポイントは選択できないけれども、かなり信頼できる。レスポンスは兎も角、暗い所でも殆ど外すことはない。AEも大抵の場合はカメラを信頼して問題ないだろう。ただ、困ってしまうのはシーン選択でマクロ撮影シーンを選択した場合で、この場合はコンティニュアンスAFがオンになるのだけれども、どうも伝統的にニコンのコンティニュアンスAFは問題があるようだ。液晶ビュワー上ではちゃんとフォーカスが合っているのに、レリーズボタンを押下するとわざわざフォーカシングをやり直して、挙句の果てにはフォーカスを外してしまうのだ。被写体によってはAEもオーバーになってしまう場合が多い。オートでも30cmまで寄れるので、ブツ撮りの場合はマクロシーンを使わない方がストレスを感じないかもしれない。ニコンのコンパクトデジカメは往々にしてこの現象が起こるのでトップクラスの光学メーカーの製品としては何とか改善して欲しいものだな。出来上がった画像は見事な物なのだから。ちなみに、マクロシーンを含めて12シーンが選択できるのだけれども、拙僧はマクロとオートしか使ったことがありません。
また、ちょっと如何な物かと思ったのが電源を再投入した場合に撮影モードやシーンは覚えているのにフラッシュモードは忘れてしまうのだ。いや、正確には撮影モードがオートの時は覚えているのだけれども、マクロとか特定の撮影モードでは忘れてしまうらしい。設計者側の意向もあるのだろうけれども、ブツ撮りなどではフラッシュが光ると都合が悪いし使い辛いな。これなら撮影モードを忘れてフラッシュモードを覚えてくれた方が良い。フラッシュモードの設定はフラッシュボタンを押下した後に十字キーの上下でモードを選択して、十字キーの右を押下すると確定となる。十字キーの右を押下して確定するのはメニューボタン押下時の各種設定でも同様なのだけれども、十字キーが少し押し辛いので誤って設定してしまう場合が割とある。まあ、この辺りはコンパクトなボディで操作系を詰め込むには色々と苦労も多いだろうから痛し痒しといったところであろうか。感心したのがクイックレビューボタンが存在して、撮影モードでも速やかに撮影画像を表示できる点だ。これがいかに便利な機能かは、それがないカメラで撮影した人間にしか解らないだろう。オリンパスのデジカメなんて、割と最近まで撮影モードから撮影画像を表示するためには、一度レンズカバーを閉じて電源オフにしてから再生ボタンを押下するという理解に苦しむほど煩雑な作業を必要とするのだ。あれは本当に何とかして欲しいな。最近のμデジタルシリーズとかどうなっているのであろう?
一通り弄って満足したので拾い上げた。
☆ ☆
本コンテンツは「わりとすっとどっといなカメラ」をターゲットに「よいしょ」するのが主旨である。それも、初めから安価にばら撒く目的で開発した安普請のカメラではなく、デジカメの黎明期に様々な可能性を模索しつつ作り上げた機能が、現在の視点から見ると理解に苦しむ代物になってしまった軌跡などを紹介したいと思っている。クールピクス2500の登場時、拙僧は光学ファインダーの無いデジカメをニコンが発売したことをせせら笑っていた。それもかなり最近までだ。しかし、実際にクールピクス2500で撮影すると作り出す画像は非常に綺麗だ。マクロ撮影も優秀で
クールピクス950と比べても遜色が無い。なんだ前世紀のクールピクス950並かと思われる方もいらっしゃると思うが、クールピクス950で撮影した画像は少なくてもPCのモニターで鑑賞する限り、後発の300万画素級コンパクトデジカメに勝るとも劣らないと拙僧は思っている。クールピクス950にしろクールピクス2500にしろ、これらのデジカメでクローズアップ撮影した花の画像を見て美しいと思わない人は少ないだろう。もっとも、クールピクス2500は200万画素級デジカメとしては後発の部類に入るから、その描写力は期待して当然ではあるけれども。
当初、クールピクス950はインナースバイル形式のコンポーネンツや優秀なマクロ撮影でネット掲示用画像の撮影に最適ではないかと思われた。しかし、実際には現在に至るまでその種の撮影は
パワーショットA10を使用している。何故かというと、一つはクールピクス950はボディマスがあるので三脚上でイマイチ不安定になってしまうことと、もう一つはコンパクトフラッシュを抜くのに三脚から外さなければならないのだ。拙僧など数奇者だからデジカメなど幾つもあるから、他にも適する物がありそうだが、実際には使い慣れたパワーショットA10を更新するほどの魅力を感じるブツには出会わなかったのである。まあ、これは拙僧が集めているカメラがいかにへっぽこである事を口外しているので恥ずかしいのであるが。しかし、このクールピクス2500の就役でどうやらやっと世代交代が出来そうだ。パワーショットA10は、既に度重なる転倒でズーミングボタンが不安定になってきたので、これは助かる。
あと、これは実際にブツ撮りを始めて気づいたのだけれども、バッテリーとコンパクトフラッシュがボディを三脚に据えたまま交換できるので、実に好都合である。ブツ撮りのような突発的に撮影する場合は、放電したら換えの利かない専用電池は面倒だと思っていたが、バッテリーは都合3本もあるので困らない。ただ、蓋の開閉が引っ張って折る2段式の構造になっているのと、樹脂製の部品が華奢に見えるので耐久性には一抹の不安を覚える。
☆ ☆
さて、先に拾い上げた不動のクールピクス2500にバッテリーを挿入し、起動してみると、果たして液晶ビュワーには「システムエラー」の表示が踊った。ニコンのジャンクデジカメを奇集する方々なら一度ならずとも経験する悪夢であろう。しかし、それが単に無駄な出費になってしまったと思うのは早計だ。それにはバッテリーが付いていて、それは使い物になるのだ。これでボディと3本のバッテリーが手に入った。手持ちには125MBのコンパクトフラッシュが3個あるから戦争になっても5日は撮影が出来る。1000円の先行投資は無駄だとは思ってはおりませぬ。ええ、おりませぬとも・・・。
では、
撮影結果を見て頂きたい。
(了:2007/1/31)