カシオ QV−2400UXについて


QV2400UX
回転レンズ(スイバル)式でデジカメ史を大きく動かしたQV−10の正当な後継機。

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


QV2400UX QV2400UX
 これがレンズ前1cmまで寄れるマクロモード付き3倍ズームレンズ。
 本カメラとほぼ同じコンポーネンツで8倍ズームデジカメのQV−2800/QV−2900もある。

QV2400UX QV2400UX
 ボディ上部の蓋を開けるとACアダプターやシリアルケーブルの挿入口がある。
 スライドスイッチで電源をONし、「REC」と「PLAY」で撮影・再生モードを切り替える。
 基本的なパッケージングはQV−10を踏襲している。

QV2400UX
 外見が無骨なのに反し、意外とユーザーフレンドリーで遊べる機能を搭載する。
 前年発売のQV−2300UXとの変更点はヒストグラムを表示するようなったのと、撮影モード選択がベストショット選択に変更になっただけ。

QV2400UX
 1cmマクロ+スバイルは強力な武器になる。

QV2400UX QV2400UX
 パワーソースは単三型電池4本を使用。
 記録媒体はコンパクトフラッシュ。

 カシオと言えば拙僧にとってはポケコン(という語感の懐かしさよ)等の電子機器メーカーであると言うのが認識である。故植木等氏も「♪電子手帳は、かっしお」と歌っていらっしゃったからほぼ間違いはないだろう。つまり、NECとかシャープと同様に家電メーカーとはちょっと違うと言う認識なのだ。そういえば、家電も手がける電子機器メーカーとして富士通が頭に浮かんだけれども、富士通がデジカメを発売したと聞いた事は無いなあ。パソコンのFMVシリーズも残っているので、ひょっとしてPC周辺機器としてPCカメラを発売していたのかもしれないけれども、ご存知の方は拙僧にご教授いただきたい。
                 ☆              ☆
 さて、QV−10ショックでデジカメ市場と言う新たな市場を形成したカシオだが、それ以降は急速に萎んでしまう。拙僧の持っている後裔機のQV−11辺りが、画質のグレードアップよりもコストダウンや軽量化に重点を置いているのは満更間違いではないにしろ、「紀香ショック」で一気にデジカメ史をカンブレア紀からジェラ紀に塗り替えたファインピクス700の登場時に、QV−10から半歩しか進化していないQV−770を登場させるのは、どんなに柔らかな目線で見ても時代錯誤だったと思うな。もちろん、当時はまだまだ35万画素級デジカメの存在意義もそれなりに有ったのだけれども、手持ちの飛び道具として85万画素級や130万画素級の「いつかはクラウン」と思わせる何かが無いので、折角のアドバンテージも「カシオのデジカメは画質が悪い」と市場に思われてしまうほど地に堕ちてしまう。柔らかい目線で見ると、QV−770だって「マイコンベーシックマガジン」を思わせるユーザーフレンドリーで遊べる機能を搭載しているのだけれども「紀香ボディ」の前には「だいたひかるも意外と可愛い」程度でしか評価されなかったのは致し方ないだろう。
                 ☆              ☆
 おっと、前フリが長くなってしまう悪い癖が出始めてきたので本カメラの紹介に入ろう。本カメラは21世紀の幕開けに、ほぼ同じコンポーネンツに8倍ズームを搭載したQV−2900UXと同時に発売された200万画素級デジカメである。ボディはスイバルというレンズが回転する方式で、3倍ズームながらレンズ前1cmまで寄れるマクロレンズとあわせてユニークな画像の撮影できるカメラとしてちょっと注目された。
 しかしながら、その注目がいささか褪めたものだったのには否めない。なぜかと言うと、丁度1年前の旧世紀、本カメラの母体となったQV−2300UX/QV−2800UXが発売されていたからだ。本カメラやQV−2900がそれらとどのくらい違うのかと言うと、撮影画像のヒストグラムを表示するのと、シーンモード撮影がベストショット撮影と呼び名を変えて、シーンが追加で38種類に増えただけで全くマイナーチェンジのレベルだな。これが車や単車なら1年後のマイナーチェンジもありうるだろうけど、デジカメの1年でこの程度の改良というか変更だと殆どストップしているに等しい。21世紀初頭のデジカメ市場は丁度熟成紀を向かえ、ファインピクスA201のような完成された廉価デジカメも登場したし、Dimage7のようなハイエンドEVFデジカメの基礎となるデジカメも登場した。一眼レフはニコンはD1XとD1Hでその方向性をハッキリさせたし、旧世紀の終焉にはキヤノンから本当の意味でのコンシューマー向けデジ一眼のEOS D30が登場している。このようなスターリンのオルガンが降り注ぐ中、1年をこのようなマイナーチェンジで乗りこなそうとしたカシオはちょっと虫が良すぎる気がするな。もっとも、この後の1年でカシオは、おもちゃデジカメの傑作機のLV−20やG−Shockを思わせるヘビーユースのGV−10A、本格的カードサイズデジカメのEX−S1/M1エクスリムをヒットさせるから、着実に力を蓄えていたのかもしれない。むしろ、どうせニコンやキヤノンといったカメラ製造のノウハウでは敵わないのだから、ニッチな方向性に的を絞ったのは正解だろうな。ただ、栄光あるQVの名を冠したカメラは何だか煮え切らない廉価カメラのブランドに降ってしまう。
                 ☆              ☆
 現在の視点から見れば発売が1年前後したところでクラデジカメの価値が上がったり下がったりするほどのものではない。実は拙僧は旧モデルのQV−2300UXと本カメラQV−2400UXを同時に所有していたが、どこがどう違うのかなどは全く興味が無いので調べていない。スイバルでマクロ1cm、これで充分である。
 意外だったのがブツ撮りに向いていない事だ。本カメラのレンズ部はクールピクス950のように収納時に縦を向いたレンズを90度回転させて使用するのではなく、電源投入後、そのままレンズが伸張して撮影可能状態に至るのだけれども、このお陰で3脚にボディをセットすると、大柄なレンズ部ががっしりと三脚座に当たってしまいピクリとも動かなくなってしまうのだ。件のクールピクス950もレンズ部は回転できるものの、相当ちゃんとした三脚にセットしないとトップヘビーで倒れそうになるから難しいものである。ちなみに現在、拙僧はブツ撮り用カメラとして常時クールピクス2500を三脚に載せているが、これはこれでボディが華奢なので蹴っ飛ばすと必ず壊れてしまう。なかなか上手くいかないが、スバイルと言うのはやっぱり便利なのでアロンαとグルーガンで何とか使用している。
 はやり、本カメラは外で撮影するのが良いだろう。ボディは大柄だけれども、それだけしっかりとホールディングできるから不都合は忘れてしまうだろう。樹脂製の安普請な外装だけれども、それゆえに目で見るより軽快だ。何よりレンズ前1cmのクローズアップ撮影は快適でツボに嵌ってしまうとマクロモードで10cmも寄れないデジカメなど興味を失ってしまうと思うな。昆虫や草花の撮影はスバイルと合い間って実に快適である。多分、AFユニットは何処かの汎用品だと思うが、素早いとは言わないが、ほぼ確実に合う。フォーカスもマクロ撮影と無限遠撮影のほかにマニアルフォーカスも可能とかなり凝っている。今からコンテンツ作りを始める方で、カメラに然程こだわりがない方なら、本カメラあたりをアンダー3000円でネットオークションで落札するのはいいんじゃないかと思う。単三型電池だからパワーソース周りの出費も割安で済むし、生産中止の心配もない。
 さて、肝心の画質はどうであろうか?これは拙僧のようなウツケが知らぬことを翳すより、撮影結果で皆さんにご判断いただきたい。付け加えると日陰や屋内でオートホワイトバランスがイマイチ安定性に欠ける場合がある。しかし、晴天下の屋外では不安定感はあまり感じないし、時にびっくりするような高解像感のある画像を映し出す場合もある。
 今、600〜800万画素級の超薄型高画素数デジカメをお持ちの方も、本カメラが1000円くらいで転がっていたら確保して欲しい。目から鱗の撮影スタイルを感じることが出来ると思う。

   では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2007/07/23)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る