キヤノン パワーショットG6について


PowerShotG6
キヤノンのレンズフィックスデジカメの頂点

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


PowerShotG6 PowerShotG6
 明るい標準ズームレンズに710万画素級撮像素子の組み合わせ。
 当時は贅沢な組み合わせだった。


PowerShotG6 PowerShotG6
 ずっしりとしたボディ。
 効果的なグリップが、本カメラの熱度の高さを表している。

PowerShotG6 PowerShotG6
 既に液晶ビュワーを非表示にして光学ファインダーでバッテリーの消耗を防ぐカメラではないが、そういう運用も可能だ。


PowerShotG6 PowerShotG6
 ボタン類は多く、中には用途がよく分からないものもある。
 とにかく、ホットシューが本気だ。

PowerShotG6 PowerShotG6
 多機能カメラなので、全ての機能を活かすには相応のお勉強が必要だろう。
 

PowerShotG6 PowerShotG6
 勿論、新ブルなマルチモードAEカメラとしての運用も可能だ。


PowerShotG6 PowerShotG6
 バリアングル液晶ビュワーで光学ファインダーを使用した戦闘も可能だ。


PowerShotG6 PowerShotG6
 液晶ビュワーのバトルダメージをセロテープで補修しているのが、前オーナーの本気度を感じるな。


PowerShotG6 PowerShotG6
 バッテリーは初期のパワーショットG1から始まるシリーズや初期のEOSデジなど、広く採用したタイプ。
 記録媒体がコンパクトフラッシュなのは、今となっては時代を感じる。


 本カメラの登場は2004年9月である。この種のカメラを「コンパクトデジカメ」というジャンルにあてはめるのはいささか無理があるだろう。「高級コンパクトデジカメ」という言い方も違う気がする。言ってみれば「高機能レンズフィックスデジカメ」が妥当だろうか。2004年というと、EOSキスデジ(初代)が登場した年で、本カメラのような「デジ一眼レフカメラは手が届かない代用品」というカメラがポジショニングの変更を迫られることになる。実際、パワーショットGシリーズの下には、パワーショットGシリーズに準ずるパワーショットSシリーズがあった。パワーショットS30パワーショットS45などで、かなり大きく展開したシリーズなのだが、パワーショットGシリーズに匹敵する多機能と画像のクオリティに準じながら、機能をや操作系を最低限簡略し、バッテリーの小型化してパワーショットGシリーズよりも、よりコンパクトなモデルというポジショニングだった。実際、大柄ながらも常識的なコンパクトカメラのサイズを実現している。しかし、パワーショットGシリーズが小型化するにつれ、パワーショットSシリーズは途絶えてしまった。
                  ☆            ☆
 本カメラは当然ながらパワーショットG1パワーショットG2の延長上にあるモデルである。だが、前モデルのパワーショットG5に比べると、ポリシーに変化は無いが、割と大きな変化があった。
 パワーショットGシリーズのポリシーは「高画質」「高機能」「明るいズームレンズ」「バリアングル液晶ビュワー」「嘘だけどEOSシリーズのアクセサリーが共有できる」と言ったところである。本カメラも、そのポリシーを継承しているのだが、パワーショットG5までが割と常識的な「大柄なコンパクトデジカメ」といったスタイリングだったのに対し、本カメラはいわゆるL字型ボディになった。これはオリンパスがフィルム時代にL1/L2開拓したもので、デジカメ時代になってもC-2100UZC-3030等のシリーズで成功している。本カメラと似たポジションとしてはニコンのクールピクス5000クールピクス5700もL字型ボディである。デジカメはパトローネやロールフィルムの送りと巻き上げの制約がないから自由度が高く、効果的なグリップとパワフルなレンズを組み合わせ、ボディサイズをコンパクトにしようとすると、L字型ボディは有意義なのだ。しかし、以降のパワーショットGシリーズは常識的なカメラのスタイリングに戻ってしまったので、保守的なパワーショットGシリーズのフォロワーの方には常識的なスタイリングに安心感を持ったのだろう。
 710万画素級の撮像素子にライカ判換算で35~140mmF2~3の光学4倍ズームレンズを搭載する。現在の視点では広角側が物足りないが、当時としては致し方ないだろうな。むしろ140mmF3というのは立派な明るさで、パワーショットGシリーズの面目である。ある意味、このクラスのレンズを搭載する為にパワーショットGシリーズは存在すると言ってもイイ。パワーショットG2が登場した頃はEOSデジもD30の時代だったが、カメラのボディを買うのに軽自動車を買うくらいの出費の覚悟が必要だった。なので、ヌードモデル撮影会でも「EOSと同じアクセサリーが使える」という理由で自分を納得させてパワーショットG2を買った方は少なくなかった、実際、「EOSと同じアクセサリーが使える」というのは極めて嘘に近かったのだが、他に選択肢が無かったので仕方がない。本カメラのアクセサリーがどの世代のEOSデジのアクセサリーと共有できるのか拙僧は知らないが、期待しない方がイイな。ちなみに、その撮影会のヌードタイムは遠慮したが着衣・水着タイムは参加した。その時の拙僧の主力カメラはブロニカS2だ。
 他にも液晶ビュワーが若干大きくなったらしいのだが、体感的に大きな液晶ビュワーという印象はない。あまり、本カメラのスペックを真面目に紹介しても、今更、大した意味はないだろう。AFやズーミングが速くなって、レスポンスが向上したらしいのだが、現在の視点で評価するのはフェアじゃないな。しかし、キビキビとしたレスポンスとは言わないが、スナップ撮影でもそれなりに満足できる。EOS M(初代)の方がよっぽどイライラする。最短撮影距離は50cmで強化したマクロモードを搭載し、広角側で5cmまでの接写ができるようになった。望遠側では15cm。これは、そこそこ大したものだろう。撮影画像についてはいろいろと書いてあるレビューコンテンツが存在するので、そちらを観て頂く方がイイだろう。拙僧は画質を語れるほどの知識も技量も無いし、実際のところ、画質なんて大して興味はない。被写体が極端に歪んだり、撮影環境によって発色がどう転んでしまうか全く予測できないようだと困るが。まだ、同じキヤノンのモデルでも作画傾向にばらつきがあった時代だが、その辺がクラシックデジカメを扱う楽しさでもある。あくまでも作画の傾向の話であり画像のクオリティは満足である。
 本カメラの実売価格は8万円代であり、同世代のライバルが概ね10万円超えだったのに比べるとリーズナブルだ。実際、本カメラの質感は高級路線とはちょっと違う気がする。例えばクールピクス5000を手にした時のひやりとした高級感は無い。どちらかというと「パワーショット」である。その後、パワーショットGシリーズも引き締まった高級感を感じるモノになるので、キヤノンもサービスしすぎたかもしれないな。EOSデジが何とか買える時代になってパワーショットGシリーズも「画像のクオリティ最優先」から「高級路線」にシフトせざるを得なかったのだろう。
                  ☆            ☆
 実際のところ、本カメラを含めたパワーショットGシリーズのジャンルは「代用デジ一眼レフカメラ」であった。しかし、EOSキスデジタル(初代)の登場で、そのジャンルは成立しなくなってきた。それで、レンズのレンジを延ばしたりして「多機能レンズフィックスカメラ」というポジションを維持しようとするのだが、以前から存在した「EVF+高倍率ズームレンズ搭載カメラ」というジャンルが精錬化されて、コンパクトでかつ光学24倍ズームレンズなどという、とんでもないスペックをたたき出すようになってしまった。なので、パワーショットGシリーズは本来の「高機能レンズフィックスデジカメ」に回帰するのだが、テクノロジーの進化でボディも本当にコンパクトになり「高級コンパクトデジカメ」というジャンルと重なった。だが、このジャンルは、あまり成功例が無い。
 しかし、それでもパワーショットGシリーズは、撮像素子を大型の1型としたパワーショットG-Xシリーズとして新展開している。もっとも、キヤノンもポジショニングには悩んだようでパワーショットG3Xではライカ判相当で24~600mm相当の光学25倍ズームレンズを搭載したり、パワーショットG5Xでは一眼レフデジカメを模したようなEVFを搭載したスタイリングになっている。しかし、パワーショットGシリーズのニーズは飛び道具的なものでは無く、デジ一眼レフカメラを携帯するのは面倒だけど、相応のパフォーマンスは欲しいというモノだろう。要するに撮影のツボを押さえた大人のカメラだ。
 拙僧はキヤノンのカメラに、あまり好意的ではないのだがパワーショットGシリーズを携帯している方を見ると「写真に誠実な方だな」と好意的に見ていた。それは、その滲み出る「大人感」から来たのだろう。
 キヤノンもそれに応えたのか、近年のモデルは高機能はそのままにズームレンズのレンジは3~4倍に抑えて、高機能と高品位と携帯性のバランスを両立しているように思える。撮像素子のサイズが1型というとニコン1シリーズがライバルにも見えるが「レンズ交換などというガキのおもちゃは沢山だ」という意見もあるだろう。そんなことよりもレンズが沈胴してコンパクトな方がイイ。ただ、最新モデルのパワーショットG9Xに至ってレンズがライカ判換算で28~84mmF2~4.8になってしまった。外観はスリムだが、望遠側がF4.8は暗い。これではただの「高級コンパクトデジカメ」である。パワーショットG7Xのレンズはライカ判換算で24~100mmF1.8~2.8である。ウェイトはパワーショットG9Xに比べて100gは重い319g(記録媒体+バッテリーを含む)だが、パワーショットGシリーズには、その位の貫禄が有ってしかりだし、フォロワーも重くて不満足と言うことはないのではないだろうか。そんなことよりも満足な撮像素子とパワフルなレンズである。パワーショットGシリーズはパワーショットG7Xで完成したと思える。
 折しも先日、ニコンが「高級コンパクトデジカメ」のブランドを放棄した。コンパクトデジカメに「高機能」のニーズはあっても「高級」のニーズは無いのだろう。結局、既にカメラは家電に近いモノになって久しい。
 今度こそ、パワーショットGシリーズの展開が難しい局面に達したな。

   では、撮影結果(挙母祭り編)をご覧頂きたい。

(了:2017/3/2)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る