ニコン クールピクス5000について


Coolpix5000
一眼レフデジカメ登場前夜のハイクラスカメラ

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


Coolpix5000 Coolpix5000
 28~85mmF2.8~4.8の当時として珍しい広角側にふった光学3倍ズームレンズ。
 無論、伝統のニッコールだ。

Coolpix5000 Coolpix5000
 虹色のニコンロゴがまぶしい。

Coolpix5000 Coolpix5000
 特徴的なフラッシュ開口部のデザインが全体のスタイリングのアクセントになっている。
 この「AE-L」「AF-L]ボタンの位置はニコンのセンスだ。

Coolpix5000 Coolpix5000
 電池室を兼ねた効果的なグリップ。

Coolpix5000 Coolpix5000
 液晶ビュワーの他にモノクロ液晶パネルを併用する最後の世代だろう。

Coolpix5000 Coolpix5000
 可変アングル液晶ビュワーが特徴的。

Coolpix5000 Coolpix5000
 液晶ビュワーを使わず、光学ファインダーで撮影するコンセプトを残す最後の世代だろう。

Coolpix5000 Coolpix5000
 インターフェイスは複雑で、兎に角、ボタン・レバー・ダイヤル類が多い。

Coolpix5000 Coolpix5000
 記録媒体はコンパクトフラッシュ、バッテリーはクールピクス伝統のEN-EL1である。

Coolpix5000
 メイド・イン・ジャパンが嬉しいが、無論、全てのパーツが日本製というわけではない。

 本カメラの登場は2001年12月である。この登場のタイミングは微妙なところで、前年にはコンシューマユースで気絶すれば手が届く価格帯で一眼レフデジカメのキヤノンからはEOS-D30が登場し、翌年にはニコンからD100が登場する。手が届くとはいえ定価ベースで30万円くらいしたから、常識的な市民の買う代物ではない。30万もあれば、当時なら程度の良いKDX200SRかXLR250が買えた。そんなモノが近所の単車屋に転がっていればの話だが。ともかく、ギリギリ買ってもイイかなと思わせる15万円前後のニコンD70やキヤノンEOSキスデジが登場するのは2003年を待たなければならない。2001~2002年だと、確かにEOS-D30やニコンD100は流通していたけれども、流石に中古のカローラよりも高い価格で買うのはヌードポートレイト撮影をする程の気合のある方々でも手が出なかった。なのでEOS-D30のアクセサリーが使えるということでパワーショットG2で代用する方もいらっしゃった。それが嘘だと知っていてもパワーショットG2で我慢せざるを得なかったのだ。だって、ボディで30万円ですよ。当時はまだ、デジカメにどこまで投資していいか不安定な時代だったのだ。
 そんな中、ニコンのハイエンドカメラとして登場したのが本カメラ「クールピクス5000」である。通り名としては「E5000」の方が通じがいいかもしれない。当時のニコンフォロワーからすると、本カメラは福音であった。それまでのクールピクスのハイエンド機はでクールピクス900を起源としたスイバルスタイル(回転レンズ機)であった。これはこれで面白い形態なのだが、多くのニコンフォロワー保守派は常識的なスタイリングのハイエンド機を求めていた。確かにスイバルスタイルは面白いものだが、レンズの口径や広角側の焦点距離に制限があったし、奇をてらったスタイリングより、より常識的なスタイリングのカメラを渇望していた。実際のところ、作画だけならクールピクス885だって、いい線を行っていたのだが、渇望されていたのはハイエンドカメラだ。そこに登場したのが本カメラで、当時は最高級の500万画素級撮像素子にライカ判換算で広角側28mmをカバーしたニッコールを冠する光学3倍ズームレンズを搭載した本カメラの登場は、老ニコンフォロワーを大いに沸かせたようである。当時、ライカ判換算で28mmをカバーするデジカメは稀で、500万画素級撮像素子といえばミノルタのディマージュ7が先行し、あっちは28~200mmF2.8~3.5の高倍率レンズを搭載していたが、老ニコンファンからすればニッコールを冠してこそ「カメラ」だったのだ。
 手に取るとずっしと重く、表面仕上げも高級感があって、ニコンのハイエンド機としては十分な貫禄がある。冷静な視点で見るとスタイリングを酷評されていたクーピースタイルの元祖クールピクス775を踏襲しているのだが、鈍く光るブラックカラーと特徴的な角を丸めた逆三角形のフラッシュ発光部が、それを忘れ去ってしまう。なにより、ボタンやダイヤルやレバーが多かった。これは高級カメラとしてあらゆるシチュエーションに対応できることを意味していた。拙僧のようなプログラムAEにJPEGでしか使わない人間からすると、ソビエト艦艇のようで賑やかだなあという程度なのだが、何しろ当時定価ベースで15万円もしたカメラなのだ。しかも、ニコンのハイエンド機なのだから不可能などあってはならないのだ。
 ニコンとしてはライバルのパワーショットG2をブッ飛ばす渾身の一打だったはずだ。しかし、初戦の高評価とは裏腹に本カメラの評価は決して高くはない。基本的に本カメラに不可能は無い。常識的なマニアル露出の他に「階調補正」と「彩度調整」と「輪郭強調」をきめ細かく設定できる。しかし、これらのインターフェイスは決してユーザーフレンドリーではない。この点は、この頃のニコンのデジカメには共通する点で、要するに電源を入れてただ撮っただけでは本来のパフォーマンスは発揮できないのだ。拙僧のように2000円か3000円で拾ったクラデジカメファンは別にプログラムAEしか使わないから問題にならないが、先も既述したがプロパー価格で15万円のカメラなのだ。一般的に本カメラは電源を入れて撮っただけでは本来のパフォーマンスは全く発揮できないとされておりモデリングソフトを造るような膨大なエネルギーを消耗した。とにかくAEとカラーバランスが吊るしのままでは使い物にならず、手探りでパラメータ設定を行うようなカメラとされていたのだ。この辺りは有名無名のコンテンツで指摘されているので、満更根拠の無いものではないのだろう。しかし、拙僧は高々2000~3000円で買ったカメラだ。新世紀そこそこのデジカメにそれ程の期待は持たず、しかも本音を言うと吊るしの状態でも画質という点ではそれなりに期待に応えるパフォーマンスを発揮する。多分、撮像素子とか画像処理系ソフトというよりもレンズがイイのだと思う。拙僧が不満に思うのは自動露出の値や画像処理系ソフトに因するところはあるが、吊るしの状態で画質は不満は無い。しかし、運用面では問題がないかというと、そんなことはない。というか、拙僧が本カメラに致命的な欠点を感じるのは「起動が遅い」と「AFのレスポンスが悪い」という点だ。本カメラをベースとして35~280mmF2.8~4.2の光学8倍の望遠系ズームレンズを搭載したクールピクス5700を動員して、拙僧が一年で最もシリアスな撮影である市内の山車祭りに挑んだ。広角系ズームレンズの本カメラと高倍率望遠系ズームレンズのクールピクス5700の組み合わせは、拙僧の旧式寄せ集めの師団でもパフォーマンスを発揮するのではと考えたのだ。
 だが、結果は惨敗だった。既にクタビレタ専用リチウム電池のEN-EL1に期待ができないのは承知だった。双方のカメラは同一のバッテリーを使うので予備を含めて4本を装備したのだ。しかし、根本的な問題があった。起動が緩慢なのだ。電源を入れてから撮影可能になるのに4~5秒くらいかかる。機動性の高い子供を被写体にした山車祭りに対応するのには致命的である。それでいて電源をONにしたままにするとスリープ状態になるのだが、スリープ状態から撮影可能状態に遷移するまで普通に電源ONするのと同じくらい時間がかかる。いや、感覚的には普通に電源ONする方が速いくらいだ。それでいてバッテリーの持続力は全くあてにならないから液晶ビュワーを消して光学ファインダーで撮影しようとするのだが、AFの動作がまた遅い。精度は悪くないのだが、動的な目標に合焦するには、あまりにもプアなのだ。人間が動体予測をするしかなく、真面目にフレーミングをしている場合ではない。こうなると広角系ズームレンズの28mmが仇になって、被写体が小さくなってしまう。レンズは優秀でちゃんと結像すればシャープなエッジと21世紀初頭のデジカメとしては満足は発色を得ることができる。従来のクールピクスシリーズに比べても、やや鮮やかな発色だ。しかし、比較的規則的に動く子供という動的な目標にもAFが追随できない。これが望遠ズームレンズのクールピクス5700になると光学8倍ズームレンズのパフォーマンスを発揮するのは悲観的で、おそらくニコンフォロワーで運動会のようなシチュエーションを想定してクールピクス5700をプロパー価格で買った方は、腰が砕けただろう。
 それでは動体目標を期待しない街スナップではどうだろう。確かにパフォーマンスを発揮する。しかし、拙僧のスナップ撮影は行進間射撃だ。時代的には仕方がないのだが、良好な晴天下でもシャッター速度が遅くなって動的目標を射撃するのは極めて困難である。ISO感度を上げるのが常套手段なのだとろうが、折角の広角28mmなのだから、そこそこのパフォーマンスを期待してしまうではないか。ただ、繰り返すようだがレンズはイイ。静的目標ならAFも確実に合焦し画質のクオリティも満足である。一説によると本カメラのレンズは初期のロットは日本製だが途中で中国製に切り替わったらしい。そういうのを製造番号で調べる趣味を否定しないが、拙僧はニコンが中国でもシンガポールでも品質管理に手を抜くとは思えないので気にならないな。
                ☆           ☆
 本カメラを評価するにあたって、ネガティブなのは手軽な高級機ときめ細かな作画設定を両立させようとしたところにあると思う。もっとも、ニコンのデジカメというのはそういうもので、手放しでクールピクスを誰かにお勧めできるようになったのはキムタク効果を発揮するクールピクスS500辺りまで待たなければならない。本カメラのコンセプトは明らかに反比例するもので、初めから「手軽な」とうのは諦めて「シリアルユース」に特化するべきだったと思う。吊るしの状態だったらパワーショットG2の方が精錬されている。決め手は28mmから始まる広角系ズームレンズで、確かに2001年末の時点ではそれだけでも本カメラを選択する意義はあった。ニコンのカメラのインターフェイスデザインは決して褒められたものではなかった。市場のシェアも決して満足なものではなく、ニコンがシリアスにマンパワーを注いだクールピクス正当に評価されるのはキムタク効果以降であろう。
 しかし、EN-EL1と半端モノのコンパクトフラッシュをお持ちだったら、本カメラで新世紀初頭のハイエンドカメラを楽しむのも一悦だと思う。何かと使い勝手に不満はあるが、理想や野望を感じるのは悪くない。勿論、ジャンクコーナーで3000円以下で転がっていればの話だが。

 では、撮影結果(三河山車祭り編) をご覧頂きたい。

(了:2016/9/19)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る