デジカメ市場でいまいち煮え切らない態度だったキヤノンだが、IXYデジタルであたり前のようにヒットを飛ばす。それがキヤノン様の頭の冴えたところだ。その頃、キヤノンのデジカメはパワーショットシリーズで成り立っていた。それはIXYとは別系統に進化していったのだけれども、ここはパワーショットシリーズに光を当ててみよう。
パワーショットシリーズにはアルファベットの枝番がふられていた。すなわちGシリーズはパワー全開の上位機種。Sシリーズはちょっとグレードを落とした中堅機種。そしてAシリーズはプア-ショット等と称された廉価モデルだ。しかし、ちょっと待ってほしい。確かにAシリーズはエントリーモデルだったかもしれないが。中身はIXYデジタルと変わらないし、それなりの大きさのボディは使いやすく、電源が単三型電池だったのが一層使いやすさにつながっていた。拙僧は長らくパワーショットシリーズの底辺に位置したパワーショットA10を長らく使っていた。まあ、この話は本編から大きく外れるのでこのくらいにしよう。
キヤノンの本格的なデジカメ参入はパワーショットA5あたりから始まるのだけれども、これはIXYスタイルながらも大柄でガリバーズIXYなど言われていた。当時はまともなデジカメを作ろうとしたらそのくらいの大きさになってしまったのでこれは仕方がない。その後、大きくボディデザインを変えないままパワーショットA50ズーム辺りまで続いて、突然、そのデザインを継承しながらパワーショットS10/S20が登場するのだ。見てくれはAシリーズを継承しているのにSシリーズに移行してしまったのである。しかし、中身は日本発の300万画素級デジカメということで、ここで廉価路線のカメラと差別化を行いたかったのであろう。しかし、パワーショットS10/
S20も相変わらずの大柄ボディであった。それを一変させたのが本カメラのパワーショットS30/S40だ。ボディはぐっと小柄になって持ち運びに違和感のない大きさとなった。レンズもGシリーズに比べれば一段暗いが気合の入ったものがおごられていたという噂だ。その噂も、かっちり感のあるスライド式レンズカバー等で実感できる。ちなみにS30とS40の違いはS30が300万画素級でS40が400万画素級であるということだ。時代は400万画素級に突入していったのである。
☆ ☆
実際に使ってみるとよくできたカメラである。ただ、メインのコマンドキーはプッシュ式の十字キーになっているのだが、この操作感覚はイマイチである。また、ズームレバーが前面にあるのも使い辛い。これは十字キーを兼用しても良かったと思う。液晶ビュワーには3つの四角が並んでいるのだけれども、これは3点AFなのである。キヤノンの金字塔AiAFを搭載しているのは間違いないだろう。40~50カット程の画像を撮影したがピントをはずしているカットは1~2カット程しかなかった。これはなかなか優れたカメラである。出来上がった画像はクリアで透明感がある絵作りだ。これは絵画調に成りがちな初期の300万画素級デジカメとは一線をかしている。もっとも、本カメラの登場時といえば300万画素級デジカメは熟成期ではあっただろうが。
☆ ☆
本カメラは初めキタムラのジャンク籠にバッテリー付きのボディのみで転がってたのであった。勿論、手持ちに充電器はない。なのにそのカメラを拾ってしまった理由は忘れてしまったが、多分気の迷いだろう。ところが後日になって別のリサイクルショップで充電器を見つけたのだ。これは神の奇跡としか言いようがない。まったくハレルヤである。
しかし、そんな縁のあるカメラも家庭内紅衛兵の糾弾で処分を検討しているのである。トホホ。
では、
撮影結果を見て頂きたい。
(了:2008/10/5)