キヤノン EOS M(初代)について


EOS M
満を持してというよりは渋々出した感が強いキヤノンのミラーレス一眼。

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


EOS M EOS M
 ダブルズームセットがキヤノンのネットショップで発売当初10万円以上した。
 拙僧はEF−M22mmF2しか使っていない。

EOS M EOS M
 マイクロフォーサーズとは一線を画すAPS判の撮像素子。
 操作系はタッチパネルで行うが、誤動作多し。

EOS M EOS M
 初めからEFマウントアダプターが付いてくるので普通のEOSのレンズも使える。
 AFの合焦スピードは更に遅くなるが。


 あまり無いことなのだが、拙僧にちょっと纏まった金額が入ったことがあった。そこで馴染みのキタムラの店長に同じ2.5万円ならダブルズーム付きのEOS−Mと気の利いたマイクロフォーサーズの単焦点レンズを買うのとは、どっちが幸せな気分になるのかと尋ねたのだ。無論、何れも中古の話しだ。その店長曰く「絶対にEOS−Mですよ。だって画素がAPSサイズですからね。」と言うのだ。拙僧はEOS−Mにはあまり期待していなかったのだが、付属する単焦点レンズのEF−M22mmF2には興味があった。そこで、その店長の後押しもあって本カメラを買ったのだ。別のキタムラの店舗だったけどな。
 先に結論を言ってしまうと本カメラはレンズ交換ができて撮像素子のサイズがAPSサイズのパワーショットGシリーズである。気の利いたパワーショットGシリーズなら、中古価格は本カメラよりも高いかもしれない。なので、あまり大きな期待をするとガッカリすることになる。キヤノンはパナソニックやオリンパスがマイクロフォーサーズのミラーレス一眼で成功しても静観していた。我関せずって感じだった。しかし、特に女子層がミラーレス一眼に流れていく。キヤノンもEOSキスのラインナップを広げるとか、小型化を進めてカメラ女子の「一眼レフは重くて難しい」というイメージを粉飾する努力をした。キタムラの店頭でも女子限定のEOSキス講座を開いて、何とか女子のハートを射止めようとした形跡がある。しかし、どうにもミラーレス一眼のシェアから取り残されるわけにはいかなくなった。なので、本カメラはキヤノンが満を持して自信満々に出したというよりはマーケットのニーズを獲得するために渋々だしたというのが正直な所だろう。なので、使っていると、いろいろ不満足な点が多い。キヤノンとしてはとりあえず安く簡単にでっち上げて、本当に売れるのであれば本腰を入れようと考えたのだろう。
                ☆           ☆
 しかし、そこは抜群のマーケティングノウハウを誇るキヤノンである。パッと見で安く見えるようなカメラは作らない。ボディサイズは同世代のマイクロフォーサーズ機に比べてもコンパクトで引き締まって見える。しかし、手に取るとずっしりと重く、これがドンガラではなく濃密な精密機器を凝縮したと感じる。もっとも、フラッシュは外付けでキットに付属している。拙僧のブツはダブルズームレンズキットである。これは一般的な標準ズームレンズと望遠ズームレンズを組み合わせたものではなく、標準ズームレンズとEF−M22mmF2の単焦点レンズを組み合わせたものである。EF−M22mmF2は事実上、EOS−Mシリーズの標準レンズとなり、焦点距離はライカ判換算で35mm程度になる。他にEFマウントアダプターが付属し、これを使うと普通のEOSのEFマウントのレンズを使うことができる。拙僧が試した限りではフィルム時代の初期のEOSのレンズやレンズメーカー製のレンズもちゃんとAFが動作した。但し、後に述べるようにただでさえ遅いAFの合焦が更に遅くなる。それでも、本稿執筆時の2015年10月においてもEOF−Mマウントのレンズは大して存在しないから、ひとまずEFマウントアダプターは必要だろう。これで2.5万円は安い。もっとも、キヤノンのネットショップでは初期の発売価格が10万円を超えていたというから、最初に買った方はイイ面の皮である。
 特徴的なのは操作のほとんどを背面の液晶モニターのタッチパネルで行うことだ。この辺はEOSキスからの技術的なフィードバックがあったらしいのだが、液晶モニターに写る被写体を指でタッチするとAFが合焦してシャッターが切れる。これはそういう使い方を意識すれば便利なのだが、他のカメラと併用すると頭が混乱して不便なのだ。というのも本カメラのAFユニットは、あまりお利口でない。合焦速度も遅いし、しばしば外す。特に顔認識とか廉価デジカメでもアテニなる機能がイマイチ動作しないのが不満である。一番の不満はこのタッチパネルの機能をOFFにできないことだ。そんな馬鹿なと散々調べたのだがOFFにする方法が見当たらない。本カメラの重要な操作のほとんどはタッチパネルに依存しているのでOFFにできないのだろう。これは首に複数のカメラをぶら下げている場合などに不便で、他のカメラや服に当たってかってにシャッターを切っていることがある。合焦もレリーズ後の後処理も速い方ではないから、肝心な時に撮れない場合がかなりあった。もっとも、タッチパネルのレリーズをOFFすることができる。しかし、勝手に露出補正や何やらの諸設定が変わっている可能性はある。
 撮像素子はAPS−Cサイズで1800万画素級。感度はISO100〜12800まで対応。拡張でISO25600まで可能である。動画撮影機能としてMPEG4でMOV形式で記憶する。基本スペックはEOSキスX6iとほぼ同様らしい。はっきり言うと、本カメラはEOSキスの撮像素子と記録系を抜き出してミラーアップして使うライブビューモードのコントラストAFだけ残した感じである。AFが遅いのはEOSキスのコントラストAFユニットを使用しているからだろう。今は知らないけど一昔前のEOSというか一眼レフデジカメのライブビューモードのAFは遅くて使い物にならなかった。キヤノンは明らかにミラーレス一眼に否定的だった。多分、ニコンもだろう。しかし、市場のニーズの一角を占める女子層には小型で軽いミラーレス一眼は画質なんかよりも遥かにカメラ女子の耳に響いた。キヤノンもなるべく軽い一眼レフデジカメを出して女子向けEOS学園のイベントを立ち上げたのだが、やはり難しいと判断したのだろう。既存のEOSキスのテクノロジーを流用して適当にでっち上げたのが本カメラである。それで絵は文句無く綺麗なのだからキヤノンの技術力だ。しかし、AFの速度なんて女子にはEOSキスのライブビューモードの程度で沢山だと思った所にキヤノンらしい傲慢さを感じるな。
 本カメラを「プロが選ぶサブ機」なんていう言い方をするコンテンツがあるのだが、ただEFマウントのレンズがひとまず使えるからだろう。確かにモデル撮影で楽屋フォトを撮る場合は本カメラの方がコンパクトカメラに見えて違和感がない。それでひとまずEFマウントのレンズが使えるしな。そういう場合はAFが遅くても構わないのだろう。
                ☆           ☆
 キヤノンは既存の技術ででっち上げたのだが、ニコンは新しいシステムを立ち上げた。それでどちらが成功しているかというと、ちょっと断言は難しいな。ただ、でっち上げのEOS−MもEOS−M3辺りになるとかなり使い物になるらしい。そういう、やればやっちゃえるところもキヤノンの底力だろう。いや、先の見通しの良さかな。ポニーカーのセリカを本物のWRCマシンにしてしまうトヨタのパワーを感じるな。
 個人的には真面目に新システムを立ち上げたニコン1シリーズを応援したくなるなあ。買わないけど。

 では、撮影結果(EF−M22mmF2編)もご覧いただきたい

(了:2015/11/6)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る