キヤノン パワーショットG1について


PowerShotG1
巨人キヤノン帝国が本気でデジカメ市場に殴り込みをかけた気合の逸品。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


PowerShotG1 PowerShotG1
 既に他社に供給していた明るい光学3倍ズームレンズ。
 330万画素級撮像素子は、パワーショットS20と基本的に同じものなのだろうか。


PowerShotG1 PowerShotG1
 ずっしりとしたボディだが、当時としては欠点とはならない。

PowerShotG1 PowerShotG1
 オーソドックな操作系は、初めてデジカメを手にするフィルム世代の方にも負担は無いだろう。

PowerShotG1 PowerShotG1
 EOSのアクセサリーが流用できるとされていた。
 まだまだ、需要のあった光学ファインダー。

PowerShotG1 PowerShotG1
 それとなく、EOSを思わせるインターフェイス。
 
PowerShotG1 PowerShotG1
 バリアングル液晶ビュワーというのは、想像以上に使い勝手がある。

PowerShotG1
 面積が小型の液晶ビュワーだが、バリアングルのメリットに比べれば大した問題では無い。

PowerShotG1 PowerShotG1
 液晶ビュワーを折り隠して光学ファインダーをメインとした撮影スタイルも楽しめる。
 鼻の油で液晶ビュワーが汚れないのだ。

PowerShotG1 PowerShotG1
 バッテリーは初期のデジEOSも採用したタフな物。
 記録媒体はコンパクトフラッシュ。  

 旧世紀末、眠れる巨人が立ち上がった。つまり、キヤノンのデジカメ戦争への本格的な参戦である。キヤノンがデジカメ史に登場するのは比較的古いのだが、あまり本気で参戦していたとは思えない。ある物は既存のビデオカメラを転用したものだったし(そういうデジカメは珍しい物ではなかったが)、ある物は明らかにOEMであった。それでも、キヤノンのレンズは複数のメーカーが供給を受けていたし、画像処理系のデバイスも普及していただろう。しかし、例えばパワーショットA5あたりが、大キヤノン帝国が本気を出した戦略モデルとは思えないな。キヤノンが最初に戦略的なコアモデルとして世に送り出したのはIXYデジタルだろう。IXYデジタルも、キヤノンの莫大なマーケティング力と技術力からすれば易い仕事に思えるが、何しろ当時は本当にコンパクトなコンパクトデジカメは少なかったし、サッカー選手を起用したイメージ戦略が成功してヒット商品となった。キヤノンにして見れば、ホンの市場偵察ですら、その程度の成功は見込んでいたのだろうな。キヤノンが画像で本気で勝負するデジカメとして世に送り出したのが本カメラである。パワーショットGシリーズの幕開けである。
 登場は2000年10月。世代的にはクールピクス880と同期だ。MFやマルチAEモードを搭載する本カメラと、基本的にはオートカメラのクールピクス880を並べるには無理があるが、クールピクス880もニコンとしては戦略的に重要なモデルであった。ニコンもデジカメをオーソドックスなカメラと位置づけて売り出すのに慎重だった形跡がある。だから、ハイクラスのクールピクス950や、その後裔機は回転レンズ型ボディという特殊なデザインだった。更にクールピクス950をベースにオーソドックスなスタイリングとしてまとめ上げたクールピクス800は、多分に実験的な要素が強く供給量も限定的だった。200万画素級のベーシッククラスであるクールピクス775と同様にクールピクス880が、新世紀をリードするニコンの戦略モデルだったのは間違いない。ニコンと同様、伝統的な光学機器メーカーであるキヤノンもデジカメという海の物とも山の物とも知れないジャンルに看板を預けるには慎重になったのだろう。なので、技術的にも無難で既存のコンシューマーも期待できるIXYデジタルで市場の反応をうかがったのだと思う。結果的に流れはつかめた。次の手は国際的なトップブランドに恥じない画像を撮影する本気印のハイクラスデジカメだ。
                  ☆            ☆
 新世紀を待たずして登場した本カメラは、当時としては実に立派な基本性能で非の打ちどころがない。しかし、よく見るとキヤノンらしい巧みなパッケージングが推測できるな。  肝心の330万画素級撮像素子は1/1.8型の補色系である。これは同年初頭に登場したパワーショットS20と同じスペックだ。いや、勿論、同じものなのかどうかは分からない。しかし、2000年の撮像素子の供給状況からして、全く異なるものだとするとコストが掛かっているか不自然ということになる。レンズは良く知られる通り、カシオや東芝、エプソンに供給したものと基本的には同じだ。これで「コーティングは違います」等と嘯いて頂けたら嬉しいのだが、どうもそうではないようだな。ボディはかなり大柄だが、普通に単三型電池4本を格納するカメラがコンパクトカメラだった時代だから欠点ではない。むしろ、専用電池がかなりタフなので好感触である。この専用電池はコンシューマーに手が届くデジ一眼レフカメラとしては初期のEOSD30や、それに続くEOSキスデジが継承していく。外装は金属製に見えるのだが、どうも樹脂製のようだ。スタイリングはオーソドックスなカメラを髣髴するもので、ややエグさを感じる向きもあるようだが、拙僧は悪くないと思う。ただ、基本的なポリシーは高級コンパクトカメラよりはオートボーイFXLに近いだろうな。
 モードダイヤルと同軸のシーソースイッチを撮影に傾けると、レンズが伸長して撮影可能状態になる。レンズカバーを予め外していないとレンズに負担がかかってエラーになる。今となっては不甲斐ないが、当時のデジカメはそういう物も多かったので特別な欠点とまでは言えないだろう。撮影可能状態に至るまで4~5秒ほどかかるのは、当時のカメラとしては致し方ないだろう。レリーズボタンを押下してからAFユニットが駆動し、シャッターが切れてから画像が暗転し、プレビューを表示する。一度、液晶ビュワーが暗転するのは、撮影リズムを崩すものだ。しかし、本カメラのAFのレスポンスは悪い物ではない。少なくても、本カメラと基本的なボディを共有するとされるパワーショットプロ90ISに比べれば、スナップカメラとしての実用性は遥かに高い。無論、被写体に1~2秒ほどカメラを曝す必要はあるが、近代のカメラと比べるのはフェアでないだろう。それにバリアングル液晶モニターのお蔭で、被写体に気付かれずにカメラのホールディングが可能なのだ。
 本カメラは、キヤノンファンならずとも待望の存在だったから紹介したコンテンツは多い。手放しで褒め称える物から「この最高の画像の為ならスタイリングの悪さも目をつぶる」という物まで様々だ。しかし、この「最高の画像」ってのは拙僧はどうかなあと思うのだ。この330万画素級の1/1.8型補色系撮像素子は様々なブランドで採用していると思うのだが、そのなかで抜きに出て素晴らしいとは思わないな。同じ(ような)撮像素子で、あるカメラは酷く白飛びしても、あるカメラは被写体が陰っても見苦しくない例は当時とすれば有りがちではあった。しかし、それが違うとすれば画像処理系のソフトウェアのパワーに因するだろう。本カメラはキヤノンのデジカメとしては、初めてDIGICを搭載する。回りくどい言い方を止めると、AEの安定感、ダイナミクスレンジの飽和の処理、いずれにしてもオリンパスのC-30303040の方が、ずーっと綺麗である。確かに、オリンパスの方が鮮やかすぎて嘘っぽく見えないことも無いのだが、本カメラは良く言えば抑え気味、悪く言えば晴天化のビビットな人口色ももっさり再現するので感動感は少ないな。後裔のパワーショットG2が、かなりビビットな発色を再現するのを見ても、本カメラの発色傾向をキヤノンも正解としなかったのだろう。同じレンズを採用するカシオのQV-3000EXが、比較的に鮮やかな色再現をするのと対照的である。
 とはいえ、全体的なカメラの完成度は高いと言える。理由は3つである。1つはコンパクトフラッシュを採用していること。幾らオリンパスが綺麗な画像を記録しても、スマートメディアでは運用は限定的だ。1つはタフなバッテリーを採用していること。当時はまだまだデジカメの燃費は悪く、液晶ビュワーを消して消費電力を抑えるのも普通だった。本カメラのバッテリーは信頼に足るタフネスである。そして、最後の1つはバリアングル液晶ビュワーである。この種の液晶ビュワーを重宝するのは、何もネイチャーやスタジオだけではない。スナップ撮影においても、視線を被写体に直接向けなくて済むから「バレる」可能性が大いに減る。これは実際効果的だ。それに、本カメラのAFは遠距離だとあてにならないが、被写体がフルショットぐらいの距離だとなかなか粘る。そういう意味で言うと、案外、フィルムカメラでスナップをしていたような写真意識の高い層には剥いているカメラと言えるな。拙僧は試したことが無いが、MFモードも搭載するし。
                  ☆            ☆
 キヤノンが製造ラインを広げて、あらゆる階層にパワーショット、EOSデジ、そしてIXYデジタルを供給するのは翌年の2001年からである。それまで年に2~3種類のニューフェイスだったのに、2001年だけでも9種類のモデルを世に送り出している。まるで、それまでの遅れを取り戻すかのようで、その幅広いターゲットは当時のソニーやフジフィルムに迫る勢いだ。
 現在では落ち着いたデジカメ市場への新モデルの随時投入・人海戦術だが、ちょっと懐かしい気もするな。

   では、撮影結果(大須散歩編)を見て頂きたい。

(了:2013/6/3)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る