ニコン クールピクス5700について


Coolpix5700
あのニッコールが光学8倍ズームレンズになった

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


Coolpix5700 Coolpix5700
 ズームニッコールED35mm〜280mmF2.8〜4.2に歓喜した老ニコンファンは少なくないだろう。


Coolpix5700 Coolpix5700
 誇らしいニコンのロゴ。

Coolpix5700 Coolpix5700
 多くのニコンファンは「カッコイイ」と確信しただろう。
 これがオリンパスだったらさっぱりだろうけど。

Coolpix5700 Coolpix5700
 特徴的なバリアングル液晶ビュワー。

Coolpix5700 Coolpix5700
 液晶ビュワーを裏返せばEVF仕様時にも液晶ビュワーを鼻の油で汚さない。

Coolpix5700 Coolpix5700
 あまり洗練された操作系とは言えないが、拙僧はちまちまいじったりしないので問題なしだ。

Coolpix5700
 鏡筒に並んだ多くのボタンが、本カメラのレンズのただならぬパフォーマンスを暗示させる。

Coolpix5700 Coolpix5700
 記録媒体はコンパクトフラッシュ。
 この「EN−EL1」というバッテリーが難ありなのだが。

 本カメラの登場は2002年の6月である。大きな特徴は高倍率(当時)光学8倍ズームレンズのズームニッコール35mm〜280mmF2.8〜4.2を搭載。当時としては比較的明るい高倍率ズームレンズだったし、撮像素子はおごった500万画素級の2/3型。おそらく、多くの老ニコンファンはこう思っただろう「半年ほど先行して登場した広角側28mmで始まる光学3倍ズームレンズを搭載するクールピクス5000と組み合わせたら最強。勝ったなこの戦争」。もはや、α空域から連邦の28〜200mmF2.8〜3.5を搭載するミノルタのディマージュ7が登場したとキシリアさんが報告してもギレンさんの耳には届かない。実際のところ、拙僧もこのニュースを聞いた時には「いろいろ、こじらせていらっしゃるニコンも世界制覇の橋頭保が構築できるのかしら」と期待したものだ。当時は拙僧も、一応はカメラ雑誌に目を通していた。無論、実際に買うなどとは考えられないが、それから10年以上の時を経て、拙僧の師団にもやっと届いたのである。
 ルックスは絞り込んでいてカッコイイ。ボディマスのグラマラスを主張しているクールピクス5000に比べ対称的である。「なんだ、またニコンは思いつきで統一感なしかよ」と口うるさく言う利口な連中もいらっしゃるだろうが、併用運用する場合においては、スタイリングが明確に異なる方が混乱を避けることができて都合がいいくらいだ。
 ポジション的にはレンズ一体型高倍率ズームレンズ搭載EVF機である。手ブレ補正機構が非搭載なのが惜しい気もするが、拙僧個人はあまり気にしない。レンズや撮像素子の仕様は前期の通りだ。シャッターは1/4000〜8秒、3〜4毎/秒の連続撮影が可能で、最短撮影距離は50cm。マクロだと3cmまで寄れるから「マクロに強いニコン」は健在だった。既に15年近い前のカメラなので知らない方も少なくないだろうが、当時のニコンのコンパクトデジカメはそういう評価だったのだ。特徴的な、バリアングル液晶ビュワーだ。これはクールピクス5000を踏襲する。近年はあまり重視されなく、バリアングル液晶ビュワーでも稼働範囲を制限しているが、当時はイカすデザインだった。実際にEVF機を使うと、ほとんどEVFを使うから自撮りとローアングル撮影くらいできればよいと廃れてしまったのだろうか。広角側が35mmで始まるのを惜しいと思う方の為に、ちゃんと0.8倍のサイドコンバータを用意している。1.5倍も用意しているから、カワセミや月を撮影したい方も安心だ。既にニコンD70は登場していたけれども、デジ一眼レフのセットを揃えるのは気分的に重いな、と思われる方も少なくなかった。本カメラは当時のニコンライナップの旗艦級だったと言っても過言ではないだろう。数字だけなら。
                ☆           ☆
 さて、実際に実戦に投入した。勿論、前述の通りクールピクス5000との組み合わせで最強と思っていたから、併用だ。同時並行したクールピクス5000の撮影結果もご覧頂ければ幸いである。だらだらコンテンツを長くしてしまうのが拙僧の悪い癖なので、最初に言ってしまうと「この組み合わせは戦場では無理っすよニコンさん」だ。海兵隊だったら捨ててM1カービンを倉庫から引っ張り出すだろう。
 ネット上でも割とクールピクス5000と本カメラは酷評される。あるいは期待に満ちた表現をしているが、その後のレポートはさっぱりだ。画質というか描画の傾向は確かに弄った感じなのだが、拙僧はデジカメの画像というのはそういうものだと思っているので気にならない。AEが全くダメだという方もいらっしゃるが、拙僧は酷評する程だとは思わないな。何かしらの基準が違うのだろうけど。だた、確かにAFは遅い。しかも、合焦の歩留まりが悪い。精度が悪いとまではいわないのだが、薄暗いとか被写体が動くとか、ちょっとで条件が悪いとギコギコAFが動作し、挙句の果てに合わなかったりする場合は少なくない。動体予測AFを搭載しているのか分からないのだが、常識的にこの世代のカメラは搭載しているだろう。しかし、全く機能していないと言っていい。ゆっくり前進する山車を引く子供を撮影するのにも、あらかじめレリーズボタンの押下からフォーカシング、記録までのデュレイを人間が考慮する「人間動体予測」が必須である。なんだか、ニコンが公式に「同社のプロ向け一眼レフデジタルカメラ”D1シリーズ”に匹敵するレスポンス」と公言していた形跡があるのだが、本当だったら「ニコンさん、ちょっと戯れが過ぎますよ」というのが本音だ。別のメーカーだったら、もっと品のない表現をする。
 そして、これが致命的なのだが起動が遅い。更に迂闊にもスリープ状態になっていると、撮影可能状態に復帰するのに起動時間と同じくらい時間がかかる。イライラするから起動時間よりも長く感じる程だ。なので、絶えずスリープ状態にならないように神経を使わなければならない。評価は難しいのだが、バッテリーがニコンの本格的なデジカメ戦争参入時に発売したクールピクス880が採用したEN−EL1を採用しいている。物も持ちがイイのはニコンの美点でもあるのだが、そもそも、このバッテリーは登場時から、大きさの割にはそれ程タフではなかった。現在においてはヘタリが少なくなく、モノによっては悲劇的なコンディションのものもある。拙僧が管理していないのも悪いのだが、比較的マシなものと全くダメなものが存在するのだ。本カメラにしろクールピクス5000にしろ、決して燃費の良いデジカメではない。なので4〜5本のバッテリーを持参したのだが、2時間強の撮影で見事使いきった。勿論、本カメラとクールピクス5000だけで撮影したわけではなく、他にも4〜5個のカメラを動員したから、本カメラやクールピクス5000の絶対的な稼働時間は、決して長くはない。画質やAEに文句を言いたくなっちゃう方は、この辺が著しく不愉快なので相対的に本カメラの評価を低くしてしまうのではないだろうか。
                ☆           ☆
 冷静に考えてみたら、本カメラは定価ベースで16万円もした。ボディのみのニコンD70よりも高い。無論、クールピクス5000だって、定価ベースで15万円。冷静に考えるとレンズキットのD70にフィルム時代のブツでいいから投げ売りのAF望遠ズームの中古を買った方が幸せな気分になるんじゃねーの。と思ってしまうのは否めないだろう。いや、ボディ2台を使い分けるのはレンズ交換などとのんびりしていられない戦場では有利だ、と考えることもできる。しかし、それは満足なレスポンスとあてになるAF/AE、タフなバッテリーが揃っての話だ。本カメラとクールピクス5000の組み合わせは、それを満たしているとは言えない。
 それでも、本カメラはそこそこ売れたようだ。やっぱり光学8倍ズームレンズのニッコールに魅かれた方が多かったのだろう。それで、ニコンが大いに潤ったかというと疑問だが。
 起動の遅さは当時としては大した問題ではなかったのかもしれない。何せ2002年のカメラだ。500万画素級の撮像素子が描く絵もまんざらではない。ちょっと弄った発色の評価は分かれるだろうが、500万画素級だからダメだねってことは無い。もし、そう思う方は妄信的に最新機種に買い替えるのをお勧めする。
 しかし、スナッパーの拙僧には使い難し槍である。使い方によっては光るカメラだと思うのだが、多分、細君に本カメラの購入の大義名分として「お子さんの運動会」を主張した方は少なくないだろう。しかし、なかなか難しい結果になったのでは。

 では、撮影結果(三河山車祭り編) をご覧頂きたい。

(了:2016/11/17)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る